公開日:2024/12/26
ID:2225603
【お正月】起き上がりだるま(起き上がりこぼし)-工作
お正月といえばだるま!飾るだけでなく、作って遊べる起き上がりこぼしのご紹介です☆
完成したら、自由に顔を描き込んでみましょう。好きな色のだるまにしてもOKです!
ぜひお正月に向けて、願いを込めて作ってみてくださいね。
利用道具・材料
- 紙粘土(赤)
- 紙粘土(白)
- ガチャガチャのカプセル:1
- ビー玉:4
- セロハンテープ
- 油性ペン(顔・模様用)
遊び方・作り方
-
ガチャガチャのカプセルにビー玉を4つ入れる。 -
動かないようにセロハンテープでしっかりと留め、フタを閉める。 -
赤い紙粘土をよくこねる。(伸びがよくなり、ひび割れしづらくなる) -
薄く伸ばして広げる。 -
全体が隠れるようにカプセルの周りを包む。
底(重りがある方)に小さく印をつけておく。 -
形をきれいに整える。
※紙粘土が乾いてきてしまったら、水を少量つけながら整えるとよい -
白い紙粘土をよくこねる。楕円形に伸ばし、顔の形を作る。
※大きさは次工程参照 -
なじませるときに広がるため、少し小さめに作るとよい。 -
底の印を目安に正面に貼り付け、端をなじませる。 -
紙コップなどの上に置いてよく乾かす。
※フチの跡が気になる場合は、コップとだるまの間にビニールなどを敷くとよい -
乾いたら油性ペンで顔や模様を描く。 -
起き上りだるまの出来上がり!
コツ・ポイント・注意事項
・紙粘土は、粘土板やビニールなどを敷いた上で作業するとよいでしょう。
・水をつけながらならすと表面がきれいに仕上がります。つけすぎに注意して、調節しながらやってみてくださいね。
・乾かすときは、平らなところに置くと重みで底がつぶれやすくなるため、紙コップなどにのせるのがおすすめ!フチの跡が気になる場合は、コップとだるまの間にビニールなどを敷くとよいでしょう。
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!