公開日:2021/10/01
ID:3036935
iiiあいすくりんけん玉|iiiあいすくりんと工作であそぼう
あいすくりんのかわいいけん玉の作り方をご紹介!作って遊べる、楽しい手作りおもちゃです☆
体までコーンに入れるのはなかなか難しいですが、きれいに入ったら達成感も味わえるかも!大人もハマっちゃう楽しさです♫
利用道具・材料
- 色画用紙(うす茶・クリーム・黒・水色)
- 折り紙(クリーム)
- 新聞紙
- たこ糸
- はさみ
- コンパス
- セロハンテープ
- 両面テープ
- 液体のり
- 鉛筆
- ペン(茶・オレンジ・黒・白)
遊び方・作り方
-
うす茶色の画用紙にコンパスで半円を描き、はさみで切る。 -
コーンの模様をペンで描く。 -
真ん中の下部に結んだたこ糸をテープで留める。
たこ糸が下から出るように丸めてコーンの形に整え、セロハンテープで留める。 -
新聞紙を丸めて、形を整えセロハンテープで留める。 -
コーンに繋がっているたこ糸の先を結んでセロハンテープで留める。 -
折り紙をくしゃくしゃにし、上部の真ん中に少し切り込みを入れる。(たこ糸を出す用)
裏面全体にのりを塗る。 -
折り紙上部の切り込み部分から糸が出るようにし、顔の正面から新聞紙を包むように貼る。
(糸は頭の上から出るイメージで、顔の正面になるべくしわがよらないように貼るとよい) -
半分に折ったクリーム色の画用紙に耳を描き、はさみで切る。(同じ形の耳が2つできる)
下部分に両面テープを付けて山折りし、顔の上部に貼る。 -
クリーム色の画用紙を楕円に切る。模様(縦横の線)をオレンジの色ペンで描き、鼻と口を黒ペンで描く。
目は半分に折った黒い画用紙に描いてはさみで切る。
パーツを顔に貼り、黒ペンで線を描く。 -
各パーツを色画用紙に描き、はさみで切る。
手と足は半分に折った画用紙に描き、同じ形が2枚ずつできるようにする。 -
体の後ろから、手と足を貼る。
切った水色の画用紙を上に貼る。 -
このように上にのりしろを残し、上からはみ出るように体に貼る。 -
水色部分に白ペンで模様を描く。
上部に両面テープを貼り、点線で後ろに山折りする。顔の下に貼り付ける。 -
あいすくりんけん玉の出来上がり! -
体まできれいに入れられるかな??
コツ・ポイント・注意事項
・パーツがはがれてしまう場合は、上からさらにテープで留めるとよいでしょう。
・体が大きすぎるとコーンに入らないので注意しましょう。少し小さめに作るのが、体まできれいにコーンに入れるコツです!
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!