公開日:2021/10/01
ID:6021501
コーンに乗せて楽しむアイス屋さんごっこ|iiiあいすくりんと工作であそぼう
あいすくりんのキャラクターをコーンに乗せて遊べる、アイス屋さんごっこをご紹介!
コーンとディッシャーも作って、本物そっくりに楽しめます☆
バニランだけでも遊べますが、みんな作って並べるとさらに盛り上がること間違いなし!カラフルになってかわいさ倍増です♫
利用道具・材料
- 色画用紙(うす茶・クリーム・黒・茶・あさぎ色・ピンク・うすピンク)
- 折り紙(クリーム・茶・オレンジ・水色・ピンク)
- 新聞紙
- ガチャガチャのカプセル:1つ
- わりばし:1膳
- アルミホイル
- はさみ
- コンパス
- セロハンテープ
- 両面テープ
- 液体のり
- 鉛筆
- ペン(茶・オレンジ・黒)
- 丸シール(白)ママンゴ用
遊び方・作り方
-
【コーン】
うす茶色の画用紙にコンパスで半円を描き、はさみで切る。 -
コーンの模様をペンで描く。 -
丸めてコーンの形に整え、セロハンテープで留める。 -
新聞紙をコーンの形のように丸め、コーンの中に入れる。 -
新聞紙はコーンのふちギリギリまで入れず、上が少し空くようにする。(アイスを載せたときに落ちないようにするため) -
うす茶色の画用紙をコーンの内側に合わせて丸く切り、セロハンテープで留めてふたをする。 -
【バニラン】
新聞紙を丸めて、形を整えセロハンテープで留める。 -
折り紙をくしゃくしゃにし、裏面全体にのりを塗る。 -
新聞紙を包むように貼り付ける。(顔のパーツを付ける正面にあまりしわが寄らないように貼るとよい) -
半分に折ったクリーム色の画用紙に耳を描き、はさみで切る。(同じ形の耳が2つできる)
下部分に両面テープを付けて山折りし、顔の上部に貼る。 -
クリーム色の画用紙を楕円に切る。模様(縦横の線)をオレンジの色ペンで描き、鼻と口を黒ペンで描く。
目は半分に折った黒い画用紙に描いてはさみで切る。
パーツを顔に貼り、黒ペンで線を描いたら、バニランの出来上がり! -
【ディッシャー】
ガチャガチャのカプセルの底に、セロハンテープで割りばしを貼り付ける。 -
割りばし部分、カプセル部分をそれぞれ中が見えないようにアルミホイルで包み、端をセロハンテープで留める。
ディッシャーの出来上がり! -
【チョコン】
工程⑦~⑨を参考に、新聞紙に折り紙を貼って顔を作る。
色画用紙にパーツの形を描いて切る。口周りの模様をオレンジの色ペンで描き、鼻と口を黒ペンで描く。
パーツを貼り付けたら、チョコンの出来上がり! -
【ママンゴ】
工程⑦~⑨を参考に、新聞紙に折り紙を貼って顔を作る。
画用紙に目を描いて切り、小さい白の丸シールを貼って黒目をペンで描き込む。
色画用紙を顔の形に切り、目を貼り鼻と口をペンで描く。
画用紙で作った顔を貼ったら、ママンゴの出来上がり! -
【ブルーン】
工程⑦~⑨を参考に、新聞紙に折り紙を貼って顔を作る。
色画用紙にパーツの形を描いて切り、細かい線や口周りの模様をペンで描く。
パーツを貼り付けてまつ毛を描いたら、ブルーンの出来上がり! -
【ストッチー】
工程⑦~⑨を参考に、新聞紙に折り紙を貼って顔を作る。
色画用紙を顔の形に切り、耳、目、鼻口を作って貼る。
画用紙で作った顔を貼り付け、周りにペンで線を描いたら、ストッチーの出来上がり! -
ディッシャーですくってコーンに乗せて遊んでね!
コツ・ポイント・注意事項
・あいすくりんのキャラクターは、ディッシャー(カプセル)の大きさに合わせて作るとよいでしょう。
・顔のパーツは画用紙で作っていますが、すべてペン書きでもOKです。年齢に合わせて作りやすいように工夫してみてください。
・アレンジとして、ディッシャーの内側やあいすくりんのキャラクター(頭の上)に磁石を付けて、くっ付けられるようにしても楽しめます。お子さんのいるご家庭では、誤飲に十分注意してくださいね。
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!