ASOPPA!レシピ

レシピ等の閲覧・利用に関してはASOPPA!利用規約に従ってください

公開日:2020/02/01

ID:6656361

【イースター】可愛い☆イースターエッグの作り方

日本でも浸透しつつあるイースター!復活祭ともいわれていますね。
そんなイースターの定番、イースターエッグ!
今回は中身を出して作る作り方をご紹介します。意外と簡単に作れるので、自由にペイントしてオリジナルのたまごを手作りで楽しんでみては??

こんなシーンでも:雨の日,家でひまなとき,家あそび

専門家

ASOPPA!事務局

  • 目安人数:1人~
  • 目安時間:30分~
  • 難易度:ふつう
  • 対象年齢:4歳~
カテゴリー
室内あそび 工作

報告する

利用道具・材料

  • たまご
  • キリ
  • 竹串
  • 絵の具
  • シール
  • ボンド
  • ペーパーナプキン
  • 画用紙
  • 鉛筆
  • はさみ
  • 両面テープ
  • ペン

遊び方・作り方

  • たまごの下部に少し大きめに穴を開ける。
    (穴の周りを少し割って広げるとよい)
  • 穴から竹串を差し込み、ぐるぐると回して中身をかき混ぜる。
    (黄身をつぶして穴から出しやすくするため)
  • 穴から中身を出す。
  • 中身が出にくい場合は下の穴を広げるか、上部にキリで小さい穴(空気穴)を開けるとよい。
  • たまごを洗って水気を切り、しっかりと乾かす。
  • 【えのぐ】
    絵の具を使って自由に模様を描き込む。
  • 【シール】
    シールを貼ってデコレーションする。
  • 【ペーパーナプキン】
    ボンドを水で薄めたボンド水を作る。
    好みのペーパーナプキンを適当な大きさにちぎり、ボンド水で貼り付ける。
  • 半分に折った画用紙に耳の形を描き、はさみで切る。(同じ形の耳が2つできる)
    下部分に両面テープを付けて山折りし、たまごの上部に貼る。
  • 顔と模様を、ペンや絵の具で描き込む。
  • イースターエッグの出来上がり!
    好みの方法で装飾してみてくださいね!

あなたにおすすめのレシピ あなたにおすすめのレシピ

コツ・ポイント・注意事項

・たまごは中身を出したらしっかり洗って、乾かしてから使うようにしてください。
・中身がうまく出せないときは、下の穴をもう少し大きく開けるとよいでしょう。下の穴は置くとほとんど見えないので、少し大きめに開けて大丈夫です。
・飾りは自由にアレンジして楽しめます。工夫して春の定番になりつつあるオリジナルのイースターエッグを作ってみてくださいね!

こんな季節にも

3月 4月

こんなシーンにも

タグ

あそれぽ

あそれぽはまだありません

あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!

このレシピを書いた人

専門家

ASOPPA!事務局

子どもと子どもを取り巻く全ての人々に笑顔を届けるべく、老若男女問わずのメンバーで頑張っています! 「現在の仕事内容は?」と聞かれると、「折り紙折ったり、工作したりしています」と答え、「え?」と言われることを楽しんでもいます。 是非、みなさんでASOPPA!を楽しんでいただき、盛り上げてください♪ ★フェイスブック:https://www.facebook.com/asoppa.official/ ★ツイッター:https://twitter.com/ASOPPA_official

【イースター】可愛い☆イースターエッグの作り方

1

たまごの下部に少し大きめに穴を開ける。
(穴の周りを少し割って広げるとよい)

たまごの下部に少し大きめに穴を開ける。
(穴の周りを少し割って広げるとよい)

2

穴から竹串を差し込み、ぐるぐると回して中身をかき混ぜる。
(黄身をつぶして穴から出しやすくするため)

穴から竹串を差し込み、ぐるぐると回して中身をかき混ぜる。
(黄身をつぶして穴から出しやすくするため)

3

穴から中身を出す。

穴から中身を出す。

4

中身が出にくい場合は下の穴を広げるか、上部にキリで小さい穴(空気穴)を開けるとよい。

中身が出にくい場合は下の穴を広げるか、上部にキリで小さい穴(空気穴)を開けるとよい。

5

たまごを洗って水気を切り、しっかりと乾かす。

たまごを洗って水気を切り、しっかりと乾かす。

6

【えのぐ】
絵の具を使って自由に模様を描き込む。

【えのぐ】
絵の具を使って自由に模様を描き込む。

7

【シール】
シールを貼ってデコレーションする。

【シール】
シールを貼ってデコレーションする。

8

【ペーパーナプキン】
ボンドを水で薄めたボンド水を作る。
好みのペーパーナプキンを適当な大きさにちぎり、ボンド水で貼り付ける。

【ペーパーナプキン】
ボンドを水で薄めたボンド水を作る。
好みのペーパーナプキンを適当な大きさにちぎり、ボンド水で貼り付ける。

9

半分に折った画用紙に耳の形を描き、はさみで切る。(同じ形の耳が2つできる)
下部分に両面テープを付けて山折りし、たまごの上部に貼る。

半分に折った画用紙に耳の形を描き、はさみで切る。(同じ形の耳が2つできる)
下部分に両面テープを付けて山折りし、たまごの上部に貼る。

10

顔と模様を、ペンや絵の具で描き込む。

顔と模様を、ペンや絵の具で描き込む。

11

イースターエッグの出来上がり!
好みの方法で装飾してみてくださいね!

イースターエッグの出来上がり!
好みの方法で装飾してみてくださいね!

1/18

閉じる

お気に入り登録は
最大20件までです

お気に入り登録済みのレシピを見る

閉じる

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる