公開日:2019/10/26
ID:2524811
秋やお月見にも欠かせないススキの簡単な作り方-折り紙
とても簡単に作れるススキの作り方をご紹介します。
はさみの1回切りの練習にもなり、簡単にお月見の飾りになるので年齢の低いお子さんにもおススメです!
こんなシーンでも:雨の日,家でひまなとき,祖父母の家,旅先
利用道具・材料
- 折り紙
- はさみ
- セロハンテープ
遊び方・作り方
-
【折り紙半分サイズで作る】
折り紙を半分に切り、点線で谷折りして開く。 -
中心まで点線で谷折りして開く。 -
上の線まではさみで切込みを入れる。
※細く切込みを入れると細かいススキに、太く切込みを入れると太いススキになる。 -
裏返す。 -
端からくるくると巻いていく。
※細く巻くと茎が細くなり、太く巻くと茎が太いススキになる。穂の部分の長さは巻く角度によって変わる。 -
巻き終わりをセロハンテープで留めたら出来上がり! -
【折り紙1枚使って作る】
点線で谷折りして開く。 -
中心まで点線で谷折りして開く。 -
縦に半分に1~2回折る。
(切りやすくするため。広げたまま切ってもよい) -
線まではさみで切込みを入れる。 -
-
開いて端からくるくると巻いていく。
巻き終わりをセロハンテープで留めたら出来上がり! -
色や太さなど工夫して作ってみよう! -
このように他の飾りも作ってお月見の飾りのアレンジもやってみよう! -
うさぎの作り方はこちら⇒(ID:8266111 ) -
足つき三方の作り方はこちら⇒(ID:2985137 ) -
お月見飾り(すすき、だんご)の作り方はこちら⇒(ID:8747814 )
コツ・ポイント・注意事項
折り紙の大きさは、半分でも1枚まるごと使ってもどちらでも大丈夫です。好みに応じて作ってください。
切込みを入れる時も、広げたままで切っても、たたんで重ねた状態で切っても作れます。
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!