公開日:2022/02/21
ID:2617574
\折り紙で立体に!/ころりんひな人形を作ろう!
細長い折り紙を組み合わせて、立体のひな人形を作ってみましょう!
いろいろな材料や道具を使って作るので、きっと達成感が得られるでしょう。
出来上がったら、ぜひ飾ってみてくださいね!
利用道具・材料
- 折り紙もしくは千代紙(体用):6色
- 画用紙(うすだいだい )
- 折り紙(小物、屏風用)
- 紙皿:1枚
- ペン
- はさみ
- のり
- 両面テープ
- えんぴつ
遊び方・作り方
-
折り紙を半分に折ります。
これをあと2回繰り返して開くと、写真のように7本の折り目が付きます。 -
折り目をはさみで切ります。
これを男雛(おびな)用と女雛(めびな)用にそれぞれ3枚ずつ用意します。 -
細長い折り紙を半分に折って戻し、真ん中に折り目を付けます。 -
真ん中の折り目を目印にしてのりを付け、3枚を写真のように重ねます。 -
折り紙の端にのりを付け、立体になるように合わせていきます。 -
丸くころりんとした形になりました。これが人形の体になります。 -
男雛と女雛の体が出来上がったら、顔を作っていきましょう。
うすだいだいの画用紙に、写真のようにえんぴつで下書きをし、はさみで切ります。 -
ペンで顔を描いたり、折り紙で冠を作ったりして顔を完成させます。 -
首のような部分には体と貼り付けるために両面テープを貼ります。
顔との境目を折って体に付けましょう。 -
次に、ひな人形が座る台座を作ります。
紙皿を半分に折って垂直に立たせ、下の部分のギザギザしたところに色を付けます。
どんな色でもよいですが、赤・緑・黄などを使うとひなまつりの雰囲気が出ます。 -
上の部分には、ジャバラに折った金色の折り紙(半分の大きさ)や花の形に切った折り紙を貼りましょう。 -
最後に、ひな人形を両面テープで台座に貼り付けると、ころりんひな人形の出来上がりです!
コツ・ポイント・注意事項
男雛と女雛の体にはどんな色(柄)の折り紙(千代紙)が似合うでしょうか?
組み合わせを考えながら選んでみてくださいね!
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!

このレシピを書いた人
専門家
好きな分野は自然、製作、絵本
現在は育児を楽しみながら自身の経験をもとに、ブログ「こっこ先生のあそびば」(https://www.kokkoasobiba.net/)で、子どもが育つ遊びの紹介をしている。