公開日:2021/03/09
ID:9054545
【特集企画】折り紙・工作で!雛祭り(ひなまつり)を楽しむ手作り飾り&手あそび(動画つき)
3月3日はひなまつり!
女の子の健やかな成長を祈るための節句「ひなまつり」は別名「ももの節句」と呼ばれています。
ひなまつりにはひな人形を飾ったり、ちらし寿司やひなあられを食べたりと様々な風習がありますね。
ここでは、手作りできるおひなさまや、ひなまつりにぴったりな手あそびをまとめてご紹介します☆
遊び方・作り方
-
【水玉模様のおひなさま】(レシピはこちら⇒ID:9212927 )
上になる折り紙に穴あけパンチで穴を開け、重ねて折ることで水玉模様の着物になります!
2枚重ねたまま折るので、少しかたくて折りづらいですが、折り方自体は簡単なのでぜひ挑戦してみましょう♫
着物部分だけなので、顔は別に作って貼ってくださいね~! -
【3色きれいなひしもち】(レシピはこちら⇒ID:6878449 )
ひなまつりに欠かせないひしもちと、ひしもちを置く菱台を一緒に作ります☆
ひしもちの3色はそれぞれの色に意味があり、赤(ピンク)は桃の花、白は純白の雪、緑は新緑を表しています!
工程数は少し多いですが、折り方は簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね~! -
【チューリップをアレンジした簡単おひなさま】(レシピはこちら⇒ID:9802004 )
こちらは折り紙が苦手なお子さんにもおススメ!チューリップをアレンジして作るおひなさまです。
先端にはさみで切り込みを入れて折り、出てきた白い面を顔にします☆
おだいりさまとおひなさま、色を変えて作ってみましょう~! -
【ひな人形と一緒に飾りたいぼんぼり】(レシピはこちら⇒ID:6293659 )
チューリップをアレンジした折り方で、簡単に折ることができるぼんぼりの折り方をご紹介します!
お内裏様とお雛様の顔をほんのりと照らすぼんぼり。ひなかざりに欠かせないものですね!
簡単にできるので、ぜひおひなさまと一緒に作って飾ってみてくださいね☆ -
【もようがおしゃれなおひなさま】(レシピはこちら⇒ID:1532957 )
折り紙1枚で、ギザギザとした模様の着物になります!ちょっと変わったおひなさまを作りたい方にもおススメです☆
着物部分だけなので、顔は別の紙で作って付けてくださいね!折り紙を丸く切って髪の毛や顔のパーツを描き込むと簡単にできますよ~ -
【画用紙で作る!本格ひな壇飾り】(レシピはこちら⇒ID:7442169 )
すべて画用紙で作ることができるひな壇飾りです☆画用紙だけとは思えない豪華な飾りができますよ~!
顔や髪の毛などは、切り貼りしたりマジックで描き込んだり…お子さんの年齢に合わせて変えるとよいでしょう。顔と体の形を作ってあげれば、年齢が低いお子さんでも楽しく一緒に作ることができますね! -
【着物が特徴!簡単おひなさま】(レシピはこちら⇒ID:6643153 )
折り紙1枚で簡単に作ることができる、おだいりさまとおひなさまの折り方をご紹介します☆
途中までは同じ折り方で、頭の部分が少し異なります。
折り紙の色の部分に顔を描き込むので、水色とピンクなど薄い色の折り紙を使って作るとよいでしょう。 -
【手あそび「けっこんしきをあげました」】(レシピはこちら⇒ID:4852310 )
おだいりさまとおひなさまの結婚式の手あそびです♫
お祝いに来てくれるのは、三人官女と五人囃子!おだいりさまとおひなさまの他に誰が出てくるかな~?とお子さんと確認してからやるのもよいですね☆
ゆったりとしたリズムで、ひなまつりに向けてぜひみんなでやりたくなる手あそびです! -
【ぬりえ「おだいりさまとおひなさま」】(レシピはこちら⇒ID:3435250 )
ひなまつりにぴったりなぬりえです。
他にもひなまつりのぬりえがあるので、ぜひやってみてくださいね♫
ひなまつりのケーキ⇒ID:2258398
ひなまつりの食べ物(ひしもちとだんご)⇒ID:5473508 -
【\折り紙で立体に!/ころりんひな人形を作ろう!】(レシピはこちら⇒ID:2617574 )
体が丸く、ぽよんぽよんした可愛いひな人形です。
手作りひな人形でお子さんの成長をお祝いしてみてはいかがでしょうか?
コツ・ポイント・注意事項
有名なひなまつりの歌【うれしいひなまつり】のなかでも、”♫ おだいりさまとおひなさま~”とうたわれていますが
実はこの表現は間違っていて、おだいりさまは “お殿様(男雛)とお姫様(女雛)” ふたりを指しているそうです。
お子さんには ”おだいりさまとおひなさま” という言い方が親しみやすいかとは思いますが、年齢に合わせて「実は…」と話してあげるのもよいですね!
ひな人形の飾りにはそれぞれ意味や願いが込められていますので、飾る際にはそれぞれの名前や意味について親子で確認しながら飾ると知るきっかけにもなります。
今回は折り紙のレシピを中心にご紹介しましたが、いかがでしたか??
簡単にできるのものから、すこし凝ったものまで種類がたくさんあるので、お子さんの年齢や好みに合わせて、親子で楽しく作ってもらえたらと思います☆
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!