公開日:2019/09/25
ID:9526372
まきまき 果物-工作
とてもおいしそうな果物や野菜。すべてカラーダンボールで作れちゃいます!季節のものや好きなものなど、工夫して自由に作ってみてくださいね。
こんなシーンでも:雨の日,家でひまなとき
利用道具・材料
- 片面ダンボール(カラー)
- セロハンテープ
- 木工ボンドまたは両面テープ
- はさみ
遊び方・作り方
-
【リンゴ・レモン・他(丸っぽい形のもの)】
カラー片面ダンボールは1~2cm幅に切る。
ヘタのある果物は、巻き始めにモールなどを付けてヘタにする。
端からしっかり巻いていき、ボンドまたはテープで留めたものを2つ作る。
※巻き方が緩いと形が作りにくいため、ある程度きつめに巻くようにする。 -
真ん中から指で押して、果物や野菜の形に変形させる。
形がズレやすいため、内側の段差の部分をボンドやセロハンテープで留めておくとよい。 -
絵のように合わせ、真ん中のつなぎ目をセロハンテープで留める。
片ダンボールの帯に木工ボンドか両面テープを付け、繋ぎ目の上から貼ったら出来上がり! -
【ニンジン・だいこん・他(長細い形のもの)】
カラー片面ダンボールは2cm幅に切り、工程①同様に端からしっかり巻いていき、ボンドまたはテープで留める。
真ん中から指で押して、長細い形を作る。
大きさに合わせて上部を作り、上から中に入れる。 -
葉の部分を作る。
緑色のカラー段ボールを半分に折り、絵のように切り込みを入れる。端から巻いていき、巻き終わりをセロハンテープで留める。 -
形を整え、セロハンテープと木工ボンドで接着したら、出来上がり! -
【ブドウ】
片面ダンボールを絵のように三角形に切り、端から巻いて留め、芯を作る。 -
ブドウの実は、1cm幅のカラーダンボールを巻いて端を留め、真ん中から指で押して形を整える。
実の大きさに合わせて上部を作り、上から中に入れる。 -
ボンドやテープを使って芯に貼り付ける。芯の先端に枝を付けたら出来上がり!
コツ・ポイント・注意事項
上下のパーツを一度組み合わせると、形の調整ができません。形を整えてから組み合わせるようにしましょう。
貼り合わせるときにズレやすいため、形を整えたら内側をセロハンテープで留めてある程度形を固定するとやりやすくなります。
カラー段ボールの幅は、太めの方が巻きやすいですが、その分丸くするには長さが必要になります。年齢などに応じて幅や長さを調整してください。
あそれぽ
あそれぽはまだありません
あそれぽは掲載されている
レシピで作ったり遊んだりした
「あそんだレポート」をレシピ投稿主に送るものです。
感想や頂いたあそれぽに返信もできますので、気軽に送ってみましょう!

このレシピを書いた人
専門家
https://www.asobiwings.jp
■受賞
・コンテンポラリー・トイ・オブ・ザ・イヤー 2年連続トップ賞
審査委員長:故クルト・ネフ/スイス・naef(ネフ)社創業者
ドイツ・SINA(ジーナ)社が、ねもとの受賞おもちゃなど数点を商品化
・世界・木のクラフト展 大賞 その他 受賞多数
■講師
・~2012 プレイワーク・子どもの創造アトリエ を運営(東京・杉並)
・2012~2017 女子美術大学 デザイン科 非常勤講師 (講義:子ども・アート・遊び、実技:おもちゃデザイン)
■展覧会
・おかざき世界子ども美術博物館(40日間開催、3万人入場)
・富山県こどもみらい館、常陽史料館など
■ワークショップ
・水戸芸術館、鳥取わらべ館など多数
■講演
・タイ商務省(バンコク)、ケーズデンキミュージアム(水戸)など多数
■著書
『つくってあそぼう、ダンボール』(フレーベル館)
『つくってあそぼう、リサイクル素材』(フレーベル館)
『にんぎょう・おめんをつくろう』(偕成社)
『おばけとあそぼう(お化け屋敷の作り方)』(偕成社)
その他、月刊誌『保育専科』(フレーベル館)、
『幼児と保育』(小学館)に連載など、寄稿多数
■愛知県立芸術大学 卒業 (卒業制作:おもちゃ/大学資料館収蔵)