毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。6月4日は「む(6)し(4)」と読めることから、「虫歯予防の日」などともいわれます。
ぜひ期間中に、歯の大切さや歯磨きの正しいやり方について親子で知識を深めていきましょう。
この記事では、歯と口の健康週間の概要や期間中に取り組みたいこと、さらには歯磨きのコツについてご紹介します。
毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。6月4日は「む(6)し(4)」と読めることから、「虫歯予防の日」などともいわれます。
ぜひ期間中に、歯の大切さや歯磨きの正しいやり方について親子で知識を深めていきましょう。
この記事では、歯と口の健康週間の概要や期間中に取り組みたいこと、さらには歯磨きのコツについてご紹介します。
6月4日から10日は、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が主催する「歯と口の健康週間」です。
令和5年度のキャッチコピーは「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」!
歯と口の健康週間について、詳しく見ていきましょう。
歯と口の健康週間とは、「歯と口の健康の重要性」についての周知を目的としたキャンペーンです。
期間中は「日本歯科医師会」がテレビや広告などで啓蒙活動を行うほか、全国で歯に関するさまざまなイベントが行われます。
虫歯や口の中の病気を予防するためには、正しい予防習慣や早期発見のための定期健診が必須です。
年に1度のこの機会に、虫歯予防・口腔ケアの重要性について親子でじっくり考えてみましょう。
歯と口の健康週間の起源は、1928年から1938年まで実施された「虫歯予防デー」です。
その後は名称の変更が繰り返され、1939年から1941年までは「護歯日」1942年には「健民虫歯予防運動」となりました。
1943年からしばらくはキャンペーンが中止されたものの、1949年に「口腔衛生週間」として復活。
「口腔衛生強調運動」などへの変更を経た後、1958年から2012年までは「歯の衛生週間」という名称でキャンペーンが実施されました。
現在の「歯と口の健康週間」になったのは、2013年になってからです。
「健康には歯が大切!」ということから、日本には歯と口の健康週間以外にもさまざまな「歯に関係する日」が設けられています。
4月18日:よい歯の日
10月8日:入れ歯感謝デー
11月8日:いい歯の日・いい歯並びの日
11月8日・9日:いい歯ぐきの日(佐藤製薬が制定)
このほか、毎月8日には「歯ブラシ交換デー」も設けられています。
歯ブラシの交換も忘れないようにしたいですね!
歯と口の健康週間は、歯や口内のケアの大切さを知るために設けられたキャンペーンです。
小さな子どもがいるご家庭は、歯や口の重要性について子どもに分かりやすく教えてあげましょう。
歯と口の健康週間に、親子で取り組みたいことをご紹介します。
まずは親子で「口や歯は何のためにある?」ということを話し合ってみましょう。
ポイントは、「口と歯が健康だからこそ、健康を保てること」を子どもに教えてあげることです。
「口から入った食べ物が、体の栄養になること」「歯があるから、どんな食べ物もおいしく食べられること」を伝えてください。
歯磨きや口腔ケアの習慣は、口や歯の大切さを理解するところから始まります。
「虫歯になると何が怖いのか」も子どもと話し合っておきたい話題です。
虫歯は、口の中の細菌が歯を溶かしてしまう病気です。
細菌は糖分をエサに繁殖するため、甘い物をたくさん食べると虫歯になりやすいといわれます。
虫歯が怖いのは、1度虫歯になると二度ともとに戻らないことです。
進行すると歯の神経やあごの骨までダメージを受け、激しい痛みが続きます。
「虫歯にならないことが大切」ということをしっかりと伝えましょう。
乳歯はいつか抜けてしまうため、「虫歯になっても問題ない」と考える方もいます。
しかし乳歯の虫歯は、子どもの発育に悪影響を及ぼすことが少なくありません。
歯が生え始めた時点から、歯磨きや口腔ケアを徹底してくださいね。
乳歯が虫歯になると、次のようなトラブルが懸念されます。
噛みにくいので偏食になる
発音しにくくなる
あごが正常に発達しにくくなる
歯並びが悪くなる
痛い
自分の見た目に自信を持てなくなる
将来虫歯になりやすくなる
口や歯の大切さが分かったら、正しい歯磨きの方法を親子でチェックしてみませんか?
歯の数や生え方は年齢によって異なります。
年齢に合わせた歯磨き方法を知ることで、虫歯の不安を減らせるはずです。
歯が生え始めたばかりの子どもは、「食べたら磨く」という習慣を付けることが大切。
まずは「歯ブラシに慣れること」から始めましょう。
また歯磨きでは、うがいの練習も必要です。
水を口に含んでブクブクしたり、口からぺっと出したりする練習も行いましょう。
仕上げ磨きは大人が担当し、きれいな歯を維持してくださいね。
注意したいのは、歯ブラシを口に入れたりうがいの練習をしたりするときに子どもから目を離さないことです。
大人が必ずそばについて、子どもに危険がないよう見守ってください。
特に歯ブラシを加えたままでの転倒により歯ブラシが喉をついてしまう事故が多く発生しています。
“平成28年4月から令和3年3月末までに、6歳以下の事故情報が120件報告され、そのうち3歳以下の事故が104件となっています。
引用:子どもの歯磨き中の喉突き事故などに気を付けましょう!-3歳以下の子どもの事故が多数発生しています(消費者庁)”
大人も歯ブラシをくわえたままで動くことは危険です。
大人がやっているからと子どもが真似してしまうこともあります。
大人が率先して気を付けつつ、子どもにしっかりと危険性を伝えましょう。
歯が生えそろってきている子どもは、「きれいに磨く」練習をします。
上の奥歯→下の奥歯→上の歯側面→下の歯側面の順番で磨くと、磨きやすいでしょう。
特に磨き残しが多いのは上の前歯の裏側・奥歯・歯と歯の間です。歯の間に食べかすなどが残ってしまう場合は、デンタルフロスを併用するときれいになります。
6歳ごろになると、乳歯の奥歯の後ろに大人の歯が生えてきます。
生え替わりで歯が抜けることも多いので、常に歯が凸凹している状態かもしれません。
磨きにくい部分も出てきますが、全ての歯にきちんとブラシを当てられるよう練習しましょう。
きれいに磨くポイントは、歯ブラシを45度の角度で当てること。
側面部分を磨くときは歯ブラシを小刻みに動かして、汚れをしっかり落としてくださいね。
歯磨きについて楽しく学ぶなら、子どもたちも大好きなアンパンマンの絵本がおすすめです。
アンパンマンシリーズから、歯や歯磨きに関係する絵本をご紹介します。
子どもの歯みがきをするのは親にとっても負担ですよね。
そこで、紹介したいのがアンパンマンのはみがき絵本。
歯磨きを始めるとき、子どもと一緒に読んでみましょう。
小さな子どもでも読みやすい山型ボードブックなら、アンパンマンやバイキンマンのイラストで歯磨きの楽しさを学べます。
実際に歯みがきをするときは、「ムシバキンマンが何匹いるよ! やっつけよう!」などの掛け声をしましょう。
あと5匹、あと3匹など数を減らしていったり、「あ、奥の歯の裏に隠れてた!」などと少し遊びの要素を入れたりすると、歯磨きが楽しくなりますよ。
アンパンマンの物語を楽しみたいご家庭におすすめの1冊です。
森の奥で泣いていたのは、カバくん。
アンパンマンが助けに行っても、少しも涙が止まりません。
困っていたアンパンマンのもとに、歯ブラシに乗ったハミガキマンがあらわれて……。
お話では、バイキンマンに加えて「ムシバラス」という悪いバイキンも登場します。
子どもと一緒に、アンパンマンとハミガキマンの活躍を見守りましょう。