【小学生向け】読書感想文がスラスラ書ける! 選び方、読み方、書き方のポイント&おすすめ4冊

公開日:2023/08/07

【小学生向け】読書感想文がスラスラ書ける! 選び方、読み方、書き方のポイント&おすすめ4冊

夏休みの宿題のなかでもつい後回しにしてしまいがちな “読書感想文”。そもそも、どんな本を選べばいいのか、悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、読書感想文にぴったりな本の選び方を解説。それをふまえながら、読書感想文におすすめの本を紹介します。また感想文を書くコツも挙げていくので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも読書感想文が夏休みの宿題に出される理由って?

課題図書などを指定している「青少年読書感想文全国コンクール」は1955年から始まったとあり、読書感想文の長い歴史を感じます。下記に挙げる習慣や力を身につけられるように、というのが読書感想文が宿題に出される理由です。

 

  • 本を読むきっかけとなり「読書習慣」が身につく
  • 本を読んで内容を整理することで「読解力」が身につく
  • 登場人物の気持ちに共感することで「感受性」が身につく
  • 本の世界観を想像することで「想像力」が身につく
  • 自分の考え・感想を他者に伝える「文章力」、「表現力」が身につく

 

本からさまざまな知識を得て多様な考え方に触れることは、ほかの物事を考えるときにも役立ちます。また、本を読むことによって身につく感受性や想像力は、周囲との人間関係を良好に保つために必要な力です。読解力や文章力、表現力を鍛えることで、将来大きな強みとなることでしょう。

読書感想文を書くための本の選び方

読書感想文は本選びで決まるといっても過言ではありません。そこで、読書感想文を書くための本を選ぶ2つのポイントを挙げます。これを意識すれば、まずハズしません。

ポイント① 学年に適したものを選ぶ

低学年の場合:参考にしたいのは国語の教科書。教科書と同じくらいの文字サイズのもので、かつページ数が多すぎないものがおすすめです。適度に挿絵があるものの方が飽きずに読み進められます。また、子ども向けの本には、「対象学年(年齢)」が記載されていることも多いので、参考にしてみてください。

 

中学年の場合:3~4年生の中学年になると、活字のみの本や、ページ数が多めの本でも読める場合があります。ただ読書力には個人差があるため、お子さんとよく相談して選びましょう。

 

高学年の場合:5~6年生の高学年ともなると、教科書もイラストはぐっと減って活字が主体になっています。読書好きな子であれば、ページ数が多めの大作に挑戦するのもいいでしょう。児童書でも長編の作品を探してみましょう。

ポイント② 身近で興味のあるテーマの本を選ぶ

子どもが体験したことがあることに近い内容なら、感情移入がしやすく、感想が書きやすくなります。家族、友達、学校などが舞台のものや、同じ趣味やスポーツに取り組む主人公の物語などはおすすめです。

 

また、興味を持っている分野にマッチした内容のものも適しています。例えば好きな動物や昆虫がテーマの本を選び、そこから派生して命の大切さなど心が動かされる内容であれば理想的!

お子さんが将来目指している職業に関するものや、憧れている人物が執筆した本などもいいですね。まずは今、興味を持っていることをお子さんと一緒に掘り下げてみましょう。

読書感想文の書き方のコツ

ポイント① 気に入った部分に付箋をつける

読書感想文は、読んだ作品から何を感じたか、どこに心を動かされたのかを明確にすれば格段に書きやすくなります。読み進めながら、驚いた点、嬉しかった点、悲しくなった点など、自分の心が動いたセリフやシーンなどに付箋を貼っておきましょう。こうすることで、後から見直しやすくなります。

 

1回目は、読書感想文のことはあまり考えず読むことに集中し、2回目に付箋で印をつけて読むのがおすすめです。

ポイント② 書きたい内容を整理する「構想メモ」を作る

いきなり原稿用紙に書き始めても、なかなかうまくはいきません。まずは、どんな内容を書くべきか「構想メモ」を作りましょう。低学年の場合はとくに、以下の質問を使って親が引き出しながら、大きめの付箋にメモしていくと良いでしょう。一番心に残ったところを軸に、自分の考えや感じたこと、照らし合わせた経験などを掘り下げていければ、オリジナルの読書感想文ができあがります。

 

Q.1 本を読んだきっかけは?

Q.2 一番心に残ったところは? どうして心に残ったの?

Q.3 自分や、自分の周りで似たようなことはある? 自分ならどうする?

Q.4 登場人物に言ってあげたいことは?

Q.5 本を読む前と読んだ後で、自分(の考え)はどう変わった?

Q.6 本を読んだことで、行動していきたいことや目標になったことはある?

ポイント③  構成を「はじめ」「なか」「おわり」の3つに分けて書く

「はじめ」・・・本のタイトルから受けた印象や読みたいと思った理由

「なか」・・・物語のあらすじや、心が動かされたセリフやシーンを強調

「おわり」・・・最終的な本の感想や思ったことなど

 

各項目で何を強調して書くか決めておくとスムーズにまとめられます。感じたことだけでなく、それに対してどう思ったのか、自分ならどうしたかなど、より具体的な感想を書ければパーフェクトですね。メモした付箋を書く順番に並べて、書き始めましょう!

参考:

【小学生向け】この夏読みたい 読書感想文におすすめの本4選

小学生が読みやすくて、読書感想文が書きやすいおすすめの本を紹介します。対象学年は目安です。それぞれテーマは違えど、共感したり、感動したり、おもしろく感じられるストーリーなので、本選びの候補としてぜひ手にとってみてください。我が家の小学2年生の娘の感想もいくつか紹介します。

低学年におすすめ

川まつりの夜

岩城範枝/作

出久根 育/絵

 

発行年月:2022年8月

 

amazonで商品を見る

おじいちゃんの家にひとりで遊びにきたリュウ。ふと、おはやしの音を耳にして夜中に目覚めたリュウが、裏口の戸をそっと開けると、外はお祭りで大賑わい! わたがしやさん、おめんやさんに金魚すくい……。カメのような顔をしたおじさんが “川まつり” だって教えてくれたけど、どこかへん。よく見るとあたりの人の顔はメダカだったり、カエルだったり!?

 

昔は川だった通りのそばに立つおじいさんの家で、そんな不思議な体験をするリュウ。昔懐かしいお祭りの音色やにぎわいは、おじいさんの記憶の中にある世界なのかも。淡いタッチの美しい絵にほっこりしつつ、お祭りでカメのおじさんが言う「ここはむかし、川でござんした。そりゃあ、きれいな水が流れていたもんだ。川にフタをしちまうなんてねぇ。ばちあたりなことだ」という言葉に考えさせられます。

 

地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路を「暗渠(あんきょ)」といいますが、実は東京など都会は「暗渠」だらけ。近所の道を調べてみると昔は川だった、なんてこともあるかもしれません。読書感想文としては、今と昔の環境の違いなどの考察も書けるといいですね。子どもから大人まで、懐かしくも不思議な世界観を、しみじみと味わえる1冊です。

読んでみた小学2年生の感想

「最近、近所のお祭りに行ったので、この本を選びました。最初は楽しいお祭りの話かと思ったけど、ちょっと怖くて不思議、でもおもしろいお話。とくにリュウがカメのおじさんにビールを注いだり、ジュースを注がれたりするところが気になった。リュウのおじいちゃんもビールを飲んでいたから、カメのおじさんはリュウのおじいちゃんなのかも!? カメのおじさんが “昔ここは川だった” と教えてくれたけど、魚たちのすみかを奪っちゃっていいのかなって思った。川にフタをして、人間は楽しく暮らせているけど、魚たちが心配。住むところが少なくなっているんじゃないかなと思いました」

ONE WORLD たったひとつの地球
今この時間、世界では…

ニコラ・デイビス/文

ジェニ・デズモンド/絵

長友恵子/訳

 

発行年月:2023年2月

 

amazonで商品を見る

今、地球のほかの場所では、なにがおきているんだろう? 地球をぐるっとまわって、今この時間に、世界で何がおきているのか見てみよう! 4月22日のアースデーの直前、日付が変わる瞬間に、ふたりの女の子が世界を巡る旅に出ます。氷が溶けて獲物が獲りづらくなっている北極のホッキョクグマ、木を切られ山の片隅でくらす中国のテナガザル、山火事で水飲み場が減っているオーストラリアのカンガルー……。今この瞬間にも、地球の環境の変化により、たくさんの動物たちに危機が迫っています。地球について知ること、考えること。それが、地球上のすべての生きもの、そして「たったひとつの地球」をまもる一歩になります。

 

可愛らしく美しいイラストながら、地球環境に及ぼす温暖化の影響、森林伐採、海洋汚染など、地球のあちこちで起きている問題を同時並列的に描き出しています。ページをめくるたび右回りで世界が進んでいくため、地球儀や地図帳を見ながら読むと、より「たったひとつの地球」を感じられておもしろい。まずは地球について知ること。「たったひとつの地球」を守るためにどうすればいいか、この本を読んで、SDGsについて考えたことをまとめるといい読書感想文が書けそうです。

読んでみた小学2年生の感想

「地球は私たち人間だけじゃなく、動物もいっぱいいて、みんなの家みたいなところなんだ。でも人間が木を切ったり、乗り物を動かしたり、ゴミをたくさん出して燃やすことで、地球が今すごく暑くなっているみたい。地球を守るために、みんなで協力しなきゃって思いました。今、ミニトマトを育てているけど、もっとたくさん植物を育てたり、ゴミを分別したり、電気のつけっぱなしをやめたり、車はなるべく乗らずに歩くか自転車に乗ったり、ゴミを出さないためにご飯を残さず食べたり、もっと気をつけたいと思いました」


低〜中学年におすすめ

ながれぼしのランドセル

光丘真理/作

コマツシンヤ/絵

 

発行年月:2021年9月

 

amazonで商品を見る

だいすけが大好きだったじいちゃんに買ってもらった、お気に入りのランドセル。ふたに流れ星のマークが刺繍してあって、内側の流れ星のマークがついたポケットには、じいちゃんと一緒に願い事を書いた紙を入れてある。だけど、隣のロッカーには、まるで双子みたいに同じランドセルが並んでいて、なんだかおもしろくない。それは、だいすけが心の中で「のろのろのろやくん」と呼んでいる、隣の席ののぶやくんのランドセルだ。ある日、のぶやくんが大事にしている星がいっぱいの下じきがなくなった! 南極で働くのぶやくんのお父さんが撮った星空の写真の下じき。家に帰っただいすけのランドセルから、なぜかのぶやくんの下じきが出てきて、わざとじゃないけれど、その下じきを傷つけてしまう。自分が大事にしているじいちゃんに買ってもらったランドセルが同じ目にあったら? ぜったいにゆるせない! だったら、どうすればのぶやくんはゆるしてくれるだろう……。

 

ランドセルの流れ星がふたりの男の子の心をつなぐ、ハートフルな物語。小学1年生の友情と成長を繊細に描いた内容は、子どもが自分ごととして受け止めることができて、感想を引き出しやすいはず。

読んでみた小学2年生の感想

「一番いいなと思ったところは、のぶやくんが折れてしまった下じきを『ながれぼしみたい』って言ったところ。大事にしていたものが傷ついちゃったのに、そんな風に思えるなんて、すごくいい子だなって思った。だいすけも悪いと思ったけど、ゆみかちゃんもひどいと思った。『どうして下じきをおっちゃったのか、ちゃんと話してくれないと親友にはなれないね』なんて、ちょっと言い過ぎだし、だいすけがかわいそう。自分がだいすけだったらすぐに正直に謝ると思う。そうすれば早く仲良くなれるし、気まずい時間を過ごすよりも、そのほうがよっぽど楽しいから」


中〜高学年におすすめ

元気のゆずりあい 地下室にいた供血犬シロ

別司芳子/文

 

発行年月:2023年2月

 

amazonで商品を見る

輸血治療をうける犬たちのために生かされているだけの「いのち」があるなんて……。ボランティアで働くことになった動物病院の地下室のドアを開けたとたん、ひどいにおいに言葉も出なかったケリーさん。窓もない部屋で、シロたち6匹の供血犬も、そのケージも汚れきっていたためです。病気やけがをしている犬や猫に輸血が必要になった際、血液を提供するために動物病院が所有している犬や猫を「供血犬」や「供血猫」と呼びます。この本は、そんな供血犬や供血猫たちが幸せに暮らせるようにと行動するケリーさんを描くノンフィクション。

 

海外では飼育する動物をストレスから守り、健康で幸せに生きることができるように取り組む「アニマルウェルフェア(動物福祉)」という考え方が広まっていますが、日本では動物に対する考え方がとても遅れています。ケリーさんのふるさとであるアメリカ・カリフォルニア州では動物保護の意識が高く、ペットショップでは保護された犬や猫しか売れないことになっています。また、人間と同じ様に犬や猫たちのための血液バンクもあります。ケリーさんは地下室から供血犬を救い出すべくフェイスブックを立ち上げ、供血犬や供血猫の存在をたくさんの人に知ってもらい、元気を譲り合うための犬や猫たちの献血ドナー登録を広める活動に奮闘します。ペットを飼っていてもいなくても、「いのち」の尊さについて考えさせられる1冊です。


まとめ

読書感想文でありがちなのは、あらすじの紹介になってしまうこと。読書感想文は読書した感想、つまり本を読んでどう感じたかを書くことが大切です。といいつつも、我が家の娘も作文が苦手。今回紹介した “読書感想文のコツ” を参考に、おしゃべりしながら感想を引き出して、可愛い付箋を使ってモチベーションを上げつつ、仕上げてもらいたいと思います。

文/Ai Kano

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる