食事の好き嫌い克服で親がやってはいけないこととは……?苦手なものを食べられるようにするコツをご紹介

公開日:2023/08/29

食事の好き嫌い克服で親がやってはいけないこととは……?苦手なものを食べられるようにするコツをご紹介

子どもには、食べ物の好き嫌いをせずにいろんな食材をバランスよく食べてもらいたい、というのが多くの親の願い。

しかし、どうしても好き嫌いが多くてバランスが偏ってしまう……といった子どもも少なくありません。

 

好き嫌いを克服させるには、まずは「なぜ子どもが食べ物の好き嫌いをするのか」のメカニズムを知り、その上で苦手な食べ物と向き合うことが大切です。本記事では克服するためのコツや、親がやってはいけないNG行為を紹介します。

子どもが好き嫌いをするメカニズム

まずは子どもがなぜ好き嫌いをするのか、そのメカニズムを知っておきましょう。

好き嫌いを克服するためのヒントが隠されているはずです。

生まれ持った本能による好き嫌い

子どもの場合、「苦い物=毒」「酸っぱい物=腐った物」と本能的に判断するため、それらの味がする食べ物を「食べられない」と感じてしまいます。

 

味覚の中でも、上記の「苦い」「酸っぱい」といった2つの味覚を苦手とする子どもが多く見られます。

しかし、成長とともにさまざまな食べ物を食べることで味覚が変化し、徐々に好き嫌いの傾向が変わってくるでしょう。

感性による好き嫌い

子どもを育てていると、前までは食べていたのに急に食べなくなった、といった経験をした親御さんも多いのではないでしょうか。

 

子どもは3歳頃から、それぞれの感覚で「好き」「嫌い」を判別し始めます。

「嫌い」と感じる理由は以下のように子どもによってまちまちです。

 

  • 食感が苦手
  • 見た目が苦手
  • 何かしらのトラウマがあるから苦手
  • 食べるのが面倒だから苦手 

 

など

子どもの「嫌い!」「食べない!」への向き合い方

子どもが苦手とする食べ物があっても、栄養バランスの観点からなんとか食べさせようとするもの。

嫌いな食べ物を克服するには、食べる環境を整えたり、ポジティブな声がけをしてあげたりすることが大切です。

①楽しく食べる

まずは子どもに「ご飯の時間が楽しい」と思ってもらうことが大切です。

 

子どもは、苦手な食材が食卓に並ぶだけでテンションが下がってしまいますよね。

筆者の子どもも「きのこか……」「ピーマンか……」とつぶやくことが多々あります。

 

食卓に出たご飯を見て子どもが嫌がって食べようとしない場合は、

「このお野菜はとっても栄養があって、◯◯ちゃんの体を元気にしてくれるよ!」

「◯◯ちゃんが食べてくれたら、お野菜も喜ぶよ」

「お母さんはこのお野菜食べてみようかな」

などの声がけをしてみてはいかがでしょうか。

子どもが大好きなパパとママがおいしそうに食べていたら、その食材に興味を持ってくれるかもしれません。

 

例え、子どもが嫌いな食材がご飯に入っていたとしても、「楽しい」と思ってもらえるよう会話をしながらご飯の時間を過ごしてみてください。

 

声がけだけでは食べないようなときは、子どもが好きなキャラクターのぬいぐるみを近くに座らせて一緒に食事をする、といったシチュエーションを作るのもひとつです。

②料理の見た目を工夫する

苦手な野菜でも食べやすいように、料理の見た目を工夫するのもひとつの手です。

子どもの興味を引くようなハート型や星型に食材を切ったり、子どものお気に入りの食器を使ったりしてみましょう。

 

ちなみに筆者の子どもはお弁当が好きなので、食器ではなくお弁当箱に詰めてご飯を食べさせると、少し苦手な食材も食べてくれました。

③食べやすくなるよう調理する

食材の食べやすさも大切なポイントです。

そもそも食べにくいといった問題があるなら、まずそこを解決しましょう。

 

具材が少し大きければ、子どもがフォークに刺して食べやすいよう小さめサイズにカットするなど工夫してみてください。

 

味が苦手であれば、その味がやわらぐよう以下のような工夫をしてみましょう。

 

  • 苦味のある食材:繊維に沿ってカットして苦味を抑える
  • 酸味がある食材:煮込んで酸味をやわらげる

 

調理工程で少し工夫するだけで、子どもの味の感じ方が変わりますよ。

④一緒に料理をする

子どもと一緒に料理をするのもおすすめです。

嫌いな野菜であっても、自分で調理した食材は特別です。

包丁を使うのが難しい年齢の子どもなら、ピーラーを使って皮を剥くなどでも十分。

サラダに入れる葉物野菜をちぎる、といった作業であれば低年齢の子どもでも簡単にできるでしょう。

 

5〜6歳くらいの子どもなら、子ども用の包丁を使わせて野菜をカットさせてみては?

料理すること・自分で作った料理を食べることの楽しさから、嫌いな食材を克服できるかもしれません。

⑤一緒に食材を選ぶ/育てる

子どもがただただ出されたものを食べる、というだけでは食材に愛着が湧きづらいものです。

買い物で一緒に食材を選ぶだけでも構いません。

「この中だったらどれがおいしそうかな」などと声がけし、子どもに食材を選ばせてみましょう。

 

「この野菜はこういう色の物の方がおいしいよ」などの豆知識もプラスαで教えてあげると、さらに興味を持つかもしれませんよ。

 

また、食材を実際に育ててみるのも有効です。

実がなるまでの成長を見届けるので、その食材に愛着が湧きやすいでしょう。

ピーマンやミニトマトなどは、自宅のプランターでも簡単に育てられるので、挑戦してみる価値はあります。

 

我が家ではミニトマトを育てているのですが、毎朝水やりをしたり、成長の変化を見たりしてとても楽しそうにしています。自分で育てたトマトだと、「早く食べたい」「食べてみたい」といった気持ちになるようで、収穫してすぐに食べるほどです。

⑥間食を控える

お腹が十分に空いた状態でないと体が食べ物を欲さず、またご飯をおいしく食べられません。

基本的な生活習慣はもちろんですが、ついつい食べてしまいがちな甘いおやつを控えるのがおすすめです。

間食で食べすぎるとそれで満足してしまい、その後のご飯にあまり手をつけない可能性があります。

 

ジュースを飲ませずにお茶やお水を、甘いお菓子の代わりに果物やヨーグルトを食べさせるなどの工夫をしてみてください。

好き嫌いを克服させる上で親が注意すること

子どもの好き嫌いをなんとかしたいと思うがあまりに熱が入りすぎて、余計に食べなくなってしまっては本末転倒。

好き嫌いの壁は子どもにとってはかなり大きいので、子どもの様子を見ながら焦らずに進めましょう。

無理やり食べさせない

子どもが苦手なものを食べないからといって、無理やり食べさせる、食べないことを叱りつける、「食べないとおもちゃ捨てるよ」などの脅しはNGです。

怒られることで、食事の時間が苦痛に感じてしまいます。

 

また、嫌いな食べ物への苦手意識がさらに強まってしまったり、大人になってからそのときの出来事がトラウマになったりすることも。

 

親からすれば「いつになっても食べてくれない」とモヤモヤしてしまうかもしれませんが、意識的にポジティブな声がけをしましょう。

嫌いなものを決めつけない

意外とやりがちなのが、嫌いな食材を決めつけること。

苦手な食材が入った料理を食卓に並べたとき、

「◯◯が苦手だったよね?無理して食べなくていいよ」

などと言うのはやめましょう。

 

もしかしたら「今日は食べてみようかな」と子どもなりに頑張ろうとしているかもしれません。

 

「食べなくていいよ」ではなく「今度食べてみようか」と少しでも前向きな声がけをしてみてください。

嫌いな食材を隠すような調理を避ける

ハンバーグの中に苦手な野菜を細かく刻んで入れる、といった方法は、苦手な食材を食べさせる定番の方法ですよね。

実際食べられるようになることは多いようですが、調理によってごまかされているので、苦手な食材そのものの味を理解して食べているわけではありません。

 

苦手なものを食べる入り口としては有効ですが、本当の意味で克服させる場合は、その食材の味をしっかりと理解させることが大切です。

隠したり誤魔化したりするような調理ではなく、食材そのものを活かすことも考えてみましょう。

まとめ

親としては、いろいろな食材をバランスよく食べてもらいたいと思うものの、なかなかそううまくはいかないことが多いですよね。
我が家の子どもの場合、家では嫌いなものに手をつけないのに、幼稚園では嫌いなものが出ようがすべて完食します。

そのことからも分かるように、好き嫌いを克服する上で、子どもの意識や食べる環境はとても重要です。
なるべくポジティブな気持ちと声がけで、少しずつ子どもの気持ちや意識を変えていってあげることが好き嫌い克服の近道なのでしょう。

文/aeca

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる