子どもがスプーン・フォークから箸へ移行する時期、何歳から取り組むとスムーズにいくのでしょうか? 親としては最短距離でスムーズに移行させてあげたいですよね。そこで今回は、“箸の練習を始めるにあたっての条件”や、“楽しく取り組むためのコツ”などをまとめてみました。あくまでも年齢ではなく、子どものタイミングを見計らって進めてあげてくださいね。
箸の練習は何歳からするのがおすすめ?
2歳代で箸への移行を考える人もいるようですが、1歳代の十分な手づかみ食べ、スプーンやフォークの使用が前段階としてあります。そして、鉛筆を持つように握って持つ3点持ち(ペングリップともいわれる)という形で、スプーンを下から持てるようになることが、箸を使う練習を始める条件です。
3歳代になると、個人差はありますが、指先を細かく動かすことができるようになってきます。本人が箸を使うことに興味を示せば始めてみてもよいでしょう。一般的に3歳から5歳は微細運動(手指を使った精密な動作)のための能力がぐんと伸びる時期で、箸のトレーニングにぴったり。ですが、あくまでも年齢ではなく、正しくスプーンやフォークを持てるようになっているか、本人の意欲などを見て、タイミングを計ってあげてください。
箸の練習を始める目安となる発達
☑スプーンを持つときに、3点持ち(ペングリップ)ができているか?
☑指先の細かい動きができるか、指先に適切な力を入れて箸を操ることができるか?
この2点が十分にできるようになってからでないと、握り箸や突き箸(食べ物に箸を突き刺すこと)などで食べる癖がついてしまう心配があります。食べ物をかきこんだり、刺したりして口に持っていけるということから、本人が直そうとしなくなってしまう場合があるようです。
箸を持つのに重要なのは、親指、人差し指、中指の3本の指の力と手首の回転力です。
この3本の指が未発達だと、箸を支えることができません。もし、子どもが上から握るようにスプーンを持っていたら、箸の練習はまだ早いということ。まずは3点持ちの練習から始めましょう。
子どもが正確に箸を持てないとき、親はどうしても初めが肝心と、いちいち指の位置や角度などに手を添えて直してしまいたくなりますが、そうすると子どもは一気にやる気を失ってしまうようです。何度も言いますが、まずは3点持ち(ペングリップ)ができているかが肝心。まだ難しいかなと思った場合は焦らず、先延ばしにしましょう。
箸の選び方
使いやすい箸の長さは、手のひら(手首~中指の先)の長さ+3cmとされています。箸は主に16cmぐらいから種類が増えるようですが、3歳児の場合は16cmだと長すぎるかもしれません。
箸を使う練習をサポートする矯正箸もあり、我が家の場合は2歳のはじめから使っています。握る位置を子ども自身がわかりやすいなどの利点もありますが、これに慣れてしまったゆえに、我が息子(現在4歳後半)は箸の移行が少し遅れているのかもしれません。持ち方に慣れてきたら、早めに普通の箸へ移行するのがポイントのようです。
おすすめの子ども用箸
せいわの六角知能箸
長さは13センチ〜19センチまで1センチ刻みの7種類、鉛筆と同じ六角形で持ちやすく、太さ、重さ、重心まで考えられていて、子どもの手にぴったりフィット! 国産の天然竹使用。箸の持ち方の練習方法が載ってる「お箸の持ち方説明書」付き。小学生の娘は今もこちらを愛用しています。
エジソンのトレーニング箸
1.5歳、2歳向けのベビー向けから、園児〜入学前、大人用までサイズバリエーションが豊富なトレーニング箸の元祖。リングに指を入れることで、箸の扱いをサポートしてくれます。ディズニーやトーマスなど、キャラクターものもあり、子どもが気に入るデザインもポイント。
箸の練習の手順
いざ箸の練習をスタートする際、いきなり2本を持たせてもなかなか上手くいきません。まずは箸という細い棒を持つ感覚や、動かす練習からはじめることがポイント。流れを確認しつつ、動画を見ながら進めるとスムーズです。
① まずは1本で鉛筆のように持ってみる
まずは箸の長さや細さに慣れるために、1本だけを持ちます。このときに大切なのが、鉛筆を持つときと同じ、親指と人差し指、中指の3点持ちで持つこと。
② 1本の箸を上下に動かしてみよう!
1本の箸を正しく持てたら、今度はその1本を上下に動かす練習をします。箸の先がブレないように、数字の「1」を書くイメージで、“伸ばして、曲げる”を繰り返します。もう片方の手で薬指と小指は押さえて、親指の関節が曲がらないようにサポートしてあげましょう。
③ 慣れてきたらもう1本をさし込んでみる
1本で動かすことに慣れてきたら、そのままの手の形でもう1本をさし込んであげましょう。親指の下をくぐらせ、1本目の真下にくるように2本目を置いてあげます。箸の先はくっつけて、三角形になるように意識しましょう。
④ 下の箸は動かさずに、上の箸だけを動かしてみよう!
差し込んだ2本目の箸は薬指に置いたまま動かさず、人差し指と中指で挟んだ1本目の箸だけを上下に動かす練習をします。箸を“鳥のくちばし”に置き換えて、餌をついばんでいるようなイメージで練習するとうまくいきます。
普段の遊びから楽しく取り入れよう!
楽しく取り組むことが一番なので、遊びから取り入れるのがおすすめ。ティッシュで小さな玉を作り、お皿からお皿へと移す遊びをしたり、おままごとに箸を取り入れてみるのも一案です。逆に、このような指先を使った遊びを楽しめるようになったら、箸の始めどきかも。
日常生活の中でも、じゃんけん、はさみを使った工作、クレヨンや色鉛筆を3点持ちで握れるように誘導しながらお絵かきなどを取り入れるのが◎。指先を刺激することで神経が発達していくので、箸の練習にもなり、子どもの脳の発達に良い影響を与えるはず。
参考:
お箸の何歳から練習する?子供がスプーン・フォークから移行する時期/All About
お箸の練習はいつから?おすすめのトレーニング箸 & おもちゃ15選!/STUDY PARK まなびラボ
保育園でお箸の練習!はじめる時期や教え方のポイントなど/保育求人ラボ
まとめ
とはいえ、小学生になると給食ではお箸を使います。学校生活で困らないように、卒園までにはお箸を上手に使えるようになるのが理想的。子どものやる気を大切にして、前向きな気持ちでお箸トレーニングに挑戦したいですね。
文/Ai Kano