節分といえば「鬼は外〜、福は内〜」の掛け声とともに豆をまき、鬼を追い払うイベントですよね。そもそも節分になるとなぜ鬼がやってきて、豆をまいて追い払うのでしょうか。子どもに質問されても困ってしまう、知っているようで意外と知らないあれこれ。今回は、節分や鬼にまつわる豆知識をご紹介します。
節分はいつ?
今年、2024年の節分は2月3日です。もともと節分は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指していたので、年に4回ありました。「節分」という文字どおり、本来は季節の分かれ目という意味で使われていたのです。昔の日本では、春が一年の始まりとして特に大切にされていたため、やがて春が始まる前日、つまり立春の前日だけを節分と呼ぶようになりました。
ちなみに、暦の上で春が始まる日である立春は、太陽や地球の位置関係で毎年変わるので、節分も毎年2月3日になるとは限りません。
そもそも節分ってどんな行事?
“節分”とは、邪気を払い、無病息災を願う行事です。昔から‟季節の分かれ目”は、悪い気が入りやすいと考えられていて、その“悪い気”の象徴を“鬼”としたため、節分に鬼がくると言われるようになりました。
古くは『続日本書紀』のなかに登場する、追儺(ついな)という疫鬼払いの行事が節分の由来と言われています。追儺は平安時代の宮中で、旧年の邪気や疫鬼を追い出し、新年の無病息災を祈るため、大晦日(旧暦)の夜に行われていました。もともとは「神役が疫病を司る目に見えない鬼を追い払う」という設定でしたが、平安時代末には「実際の鬼役を追い出す」という現在の節分に近い形になったと言われています。ちなみに鬼を追い払う方法は豆ではなく、桃の弓と葦の矢を使っていました。
江戸時代になると、庶民の間で“魔滅(まめ)”に通じる豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を願う行事として広く浸透するようになりました。
写真は兵庫県・神戸長田神社で行われている追儺式の様子です。室町時代から続く歴史のある神事で、7匹の鬼が神の化身として舞い踊り、手にしたたいまつや太刀で全ての災いをはらい清めます。
参考:Feel KOBE 神戸公式観光サイト
節分にやってくる鬼のルーツ
鬼と聞くと、ツノを生やして虎柄のパンツを履き、金棒を持ったこわ〜い姿を思い浮かべる人が多いと思います。鬼はもともと「隠(おぬ)」や「陰(おん)」という言葉の音が転じたものであると言われています。「隠(おぬ)」や「陰(おん)」は、それぞれ‟目に見えない存在”や、‟この世のものでない存在”、‟邪気”を指していて、鬼は疫病や災厄といった悪いことの象徴だったとされています。
また、漢字の「鬼(キ)」は、もともとは“死者の霊魂”を表する文字で、現在でも中国語ではこの意味で用いられています。「鬼」は東洋思想で“鬼門(きもん)”と呼ばれる北東、すなわち“丑寅(うしとら)”の方角からやってくると考えられていました。そこから“牛”のツノと“虎”のふんどしというポピュラーなイメージに結びついたようです。
昔の人は人知を超えた災害や自然現象を鬼のせいと考えていて、鬼の存在が現代よりも身近だったことから、「人間の心にある煩悩」も鬼に例えていたようです。鬼といえば赤鬼と青鬼のイメージが強いですが、色の違う5種類の鬼がいます。これは「心穏やかに過ごすには、心に蓋をしている5つの煩悩を外しなさい」という、仏教の「五蓋」(ごがい)の教えからきているそうです。
赤鬼:五蓋の「貪欲(どんよく)」/欲望、渇望
青鬼:五蓋の「瞋恚(しんに)」/憎悪、憎しみ、怒り、悪意
黄鬼(白鬼):五蓋の「掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)」/後悔、甘え、自己中心的、浮ついた心
緑鬼:五蓋の「惛沈(こんちん)・睡眠」/不健康、眠気、やる気が出ない、怠慢
黒鬼:五蓋の「疑(ぎ)」/愚痴、矛盾した言動、疑心
豆で鬼を退治できるのはなぜ?
豆などの栄養豊かな穀物には魔除けの力があると考えられていて、魔の目に豆をぶつけて滅する(魔滅=豆)などの語呂合わせに由来するとも言われています。では、どうして炒った豆なのかと言うと、火を通さずそのままの豆をまいて芽が出てしまったら、追い出したはずの鬼が育ってしまったということ。炒るは「射る」に通じるため、芽が出ないようにしっかり炒ることが、鬼退治にふさわしいと考えられたようです。
「鬼は内、福は外」…!? 鬼を呼び込む地域も
「鬼は内、福は外」と真逆の掛け声を言う地域があります。鬼を祀っている神社やお寺があったり、「鬼」がつく姓や地名がある地域では、「鬼は内」と言うところが多いんだとか。そんなユニークな掛け声や風習を持つ地域を紹介します。
【神社・お寺編】
真源寺/入谷鬼子母神(東京都台東区)「福は内、悪魔外」
鬼子母神を御祭神とし、入谷鬼子母神の名で有名なお寺。鬼子母神とは、他人の子どもを襲って食べてしまう鬼神でしたが、見かねたお釈迦様が彼女の末子を隠し、子どもを失う悲しみを諭します。それ以来仏教に帰依するようになり、子どもの守り神となりました。
浅草寺(東京都台東区)「千秋万歳 福は内」
「千秋万歳」とは長寿を願う意味で使われる言葉。浅草寺では「観音様の前には鬼はいない」という理由で、「鬼は外」とは言わずに「千秋万歳 福は内」という掛け声をかけるそうです。
稲荷鬼王神社(東京都新宿区)「福は内、鬼は内」
「鬼王」として「月夜見命」「大物主命」「天手力男命」の三神を祀っています。
成田山・新勝寺(千葉県成田市)「福は内」のみ
ご本尊の不動明王の前では鬼も改心するとされていることから、「鬼は外」とは言いません。
千蔵寺(神奈川県川崎市)「福は外、鬼は内」
厄神鬼王(やくじんきおう)という神様が鬼を堂内に呼び込み、悪い鬼に説教をして改心させ社会復帰させるのだそう。
鬼鎮神社(埼玉県比企郡)「福は内、鬼は内、悪魔外」
鎌倉時代の勇将・畠山重忠の館の鬼門除けとして建立したので「悪魔外」。また、金棒を持った鬼が奉納されているので「鬼は内」だそう。
元興寺(奈良県奈良市)「福は内、鬼は内」
寺に元興神(がごぜ)という鬼がいて、悪者を退治するという言い伝えがあります。
天河神社(奈良県天川村)「鬼は内、福は内」
鬼は全ての意識を超えて物事を正しく見るとされているため、前日に「鬼の宿」という鬼迎えの神事を行い、鬼を迎え入れてから、節分会をするのだそう。
金峯山寺・蔵王堂(奈良県吉野郡) 「福は内、鬼も内」
全国から追われた鬼を迎え入れ、仏教の力で改心させるのだそう。
大原神社(京都府福知山市)「鬼は内、福は外」
藩主の九鬼氏に鬼がついているため、九鬼氏が出ていかないよう「鬼は内」と言います。また、鬼を神社に迎え入れ、改心させて福の神にして地域の家に出すという意味が込められているそうです。
大須観音(愛知県名古屋市)「福は内」のみ
伊勢神宮の神様から授けられた鬼面を寺宝としているため「鬼は外」は禁句です。
【地域編】
群馬県藤岡市 鬼石地区「鬼は内、福は内」
鬼石(おにし)地域は、鬼が投げた石でできた町という伝説があり、鬼は守り神。その名にちなんで鬼を招き入れる「鬼恋(おにこい)節分祭」が行われています。全国で追い出された鬼を招き入れる、鬼に優しいユニークな行事です。
宮城県村田町「鬼は内、福も内」
羅生門で鬼の腕を斬りとった男(渡辺綱)が、この地で乳母にばけた鬼に腕を取り返されてしまったため、鬼が逃げないよう「鬼は内」といいます。
栃木県日光市鬼怒川温泉「福は内、鬼も内」
鬼怒川温泉は邪気を払って開運をもたらす鬼がたくさんいる地とされているため、「鬼も内」と言うそう。
茨城県つくば市 鬼ケ窪「あっちはあっち、こっちはこっち、鬼ヶ窪の年越しだ」
あちこちで追いやられ、逃げ込んできた鬼を気の毒に思い、鬼を呼び寄せる意味のある掛け声だそう。節分の豆まきは新春(立春)を迎える前日の厄払いであり、昔は新年を迎える前日としてとらえていたので「鬼ヶ窪の年越しだ」と言っていたそうです.
紀伊半島「鬼は内、福は内」
昔、紀伊半島や伊勢志摩地域をおさめていた領主が「九鬼(くき)」という名前だったそうです。そのため「鬼」を追い出す掛け声をかけられなかったことが始まりとされています。
【その他】
・鬼頭さん、鬼沢さん、九鬼さん、鬼塚さんなど苗字に「鬼」のつく家は、「鬼は外」以外の口上が多い
・伝統的な商家は、“鬼=大荷”としてとらえ、大きな荷物が内(家・お店)に入らないと商売繁盛につながらないため、「鬼は内」というところが多い
・ワタナベさんは、平安時代に渡辺綱が鬼退治をしたため、鬼たちがワタナベ一門を恐れ、子孫にも近づかなくなったという説があり、鬼を退治する必要がないので豆まきをしない、「鬼は外」と言わない
参考:
節分に鬼が出てくる理由は?なんで鬼は外なの?歴史や意味を解説!/オマツリジャパン
まとめ
なにはともあれ、節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。2月上旬は春を感じつつもまだまだ寒く、体調を崩しやすい時期です。豆まきで邪気祓いをして、元気に過ごしたいですね。
文/Ai Kano