敬老の日は、毎年9月の第3月曜日。
漠然と「おじいちゃん・おばあちゃんに何かしなきゃ!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、敬老の日の主旨や由来、おすすめの過ごし方についてご紹介します。
昨今の「高齢者」の定義についても調べているので、「そもそも高齢者って何歳から?」と気になる方もチェックしてみてくださいね!
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日。
漠然と「おじいちゃん・おばあちゃんに何かしなきゃ!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、敬老の日の主旨や由来、おすすめの過ごし方についてご紹介します。
昨今の「高齢者」の定義についても調べているので、「そもそも高齢者って何歳から?」と気になる方もチェックしてみてくださいね!
敬老の日が近づくと、おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書いたり絵を描いたりする保育園・幼稚園や学校も多いのではないでしょうか?
敬老の日が来る前に「そもそも敬老の日とはどんな日なのか」を今一度確認しておきましょう。
敬老の日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に定められた国民の祝日のひとつです。
日本政府は、国民の祝日について「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」と定義しています。
敬老の日は、日本国民がみんなで高齢者の長寿をお祝いし、長年にわたる社会貢献に感謝の気持ちを示すために制定されました。
国民の祝日に関する法律では、敬老の日について以下のように説明しています。
“多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。”
敬老の日は、ぜひ身近にいるおじいちゃん・おばあちゃんと楽しくお祝いをして過ごしてみてください!
敬老の日は、9月15日の固定休日でした。
現在のように「9月の第3月曜日」と定められたのは、2003年からです。
祝日法の改正により「ハッピーマンデー制度」が導入され、毎年「3連休」が発生するよう調整されました。
敬老の日が9月15日とされていたのは、この日がもともと「老人の日」としてお祝いされていたためです。
1963年に老人福祉法で「老人の日」が定められ、1966年に国民の祝日として「敬老の日」となり現在に至ります。
敬老の日の元となる「老人の日」が9月15日だったのは、この日がもともと「としよりの日」としてお祝いされていたためともいわれています。
としよりの日の起源は、1947年に兵庫県の「野間谷村(現多可郡多可町八千代区)」で催されていた敬老行事だったといわれています。
終戦後の高齢者を励ますための行事がやがて全国に普及し、9月15日が老人福祉の日となりました。
しかしながら、9月15日になった理由にはほかにも
① 聖徳太子が「悲田院(ひでんいん)」という福祉施設を作った日だから
② 元正天皇(在位715-724年)が養老の滝に御幸した日だから
……、などと諸説あります。
「老人の日」が「敬老の日」になったとお伝えしましたが、実は老人の日はそのまま残っています。
9月は15日が老人の日、第3月曜日が敬老の日……という状態です。
9月15日が「老人の日」となったのは、2001年の老人福祉法の改正によるもの。
この改正では、老人の日の制定とあわせて「老人週間」の制定も行われました。
毎年9月15日から21日までは、老人福祉を推進する期間として、さまざまな啓蒙活動・行事が開催されます。
敬老の日は、お年寄りに感謝して敬う日です。
とはいえ近年は若々しくアクティブなシニアも多く、「お年寄り扱いするのは失礼かも……」と戸惑ってしまうこともありますよね。
敬老の日の対象となる「高齢者」とは、何歳くらいからを対象としているのでしょうか?
日本における「高齢者」は、法律によって異なります。
また、世界保健機関(WHO)では、65歳以上を高齢者としています。
おおむね65歳以上であれば、敬老の日の対象となる「高齢者」と考えてよさそうですね。
なお2023年の総務省の発表によると、日本の総人口における高齢者比率は29.1%。
第2次ベビーブーム世代期(1971年~1974年)が65歳以上となる2040年には34.8%、2045年には36.3%に達する見込みです。
敬老の日の対象となる「高齢者」は、今後ますます増えていくでしょう。
日本は世界トップの超高齢社会ですが、他の国と比較して高齢者の就業比率も高い傾向です。
65歳を過ぎてもバリバリ働くシニアは多く、若者よりもエネルギッシュな方もたくさん見られます。
人生をフルに謳歌しているシニアから多く聞かれるのが、「高齢者と言われたくない」ということ。
2021年に「人生100年時代未来ビジョン研究所」が行った調査によると、60代の84.2%以上が「シニアと呼ばれたくない」と答えていました。
シニアという言葉に忌避感を抱く方は多く、「敬老の日」のお祝いが不快感を与える……という可能性はゼロではありません。
老人福祉法が制定された昭和時代と令和の今とでは、人々の価値観が変化しています。
敬老の日にちなんでお祝いする場合でも、「シニア」「老人」「高齢者」などを強く感じさせる言葉・振る舞い・贈り物は避けた方がいいかもしれませんね!
高齢者扱いを嫌がるシニアが多いとはいえ、孫や子どもからの労りを「うれしい」と感じる方は多いはず。
3連休の1日を一緒に過ごしたり、プレゼントや手紙を送ったりしてみてはいかがでしょうか?
「敬老の日に何かすべき?」と悩む方に、おすすめのアイデアをご紹介します。
敬老の日のプレゼントのおすすめは、孫の手作りアイテム!手紙や絵を贈ってあげるだけで、うれしく感じるおじいちゃん・おばあちゃんは多いはず。
字が書ける年齢の子どもなら、「いつもありがとう」の一言を添えましょう。
親世代からのプレゼントもおすすめですが、「特別なことはされたくない」「高齢者のお祝いなんていらない」と考える方も少なくありません。
あまり豪華にせず、おいしいお菓子・飲物など、消え物を気軽に贈るのがおすすめです。
おじいちゃん・おばあちゃんが会いに行ける距離に住んでいる場合は、一緒に遊びに行ったり食事会を開いたりしてみてはいかがでしょうか。
近況を報告し合うだけでも、おじいちゃん・おばあちゃんにとってはうれしい機会となります。
また「三世代で何かをする」という経験は、子どもにとっても非常に有益です。
「おじいちゃん・おばあちゃんに会ったら、何がしたい?」と子どもに聞き、子ども主導でイベントを組むのもおすすめですよ!