【防災グッズ】生死を分けうる大切な備え|災害に備えて用意しておくべきものは?

公開日:2024/10/10

【防災グッズ】生死を分けうる大切な備え|災害に備えて用意しておくべきものは?

日本は、地震や台風、大雨など自然災害が多い国と言われています。

そのため、近年では防災グッズをはじめとする自然災害への備えが注目されています。

 

そこで今回は、災害に備えて最低限用意しておくべき防災グッズをまとめました。

災害は、いつどこでどのように起こるか分かりません。

家族や大切な人の命を守るためにも、まだ用意していないという方はもちろん、すでに用意しているという方も改めて防災グッズの中身を見直してみましょう。

最低限用意しておきたい防災グッズ

防災グッズは、家で数日間過ごせる「備蓄品」と避難時に持ち出す「非常用持ち出し袋」の主に2つを用意します。

 

備蓄品は、自宅で避難生活を送るために準備しておくものです。

災害時は停電や断水などライフラインが止まってしまう場合も多いです。

救助体制や支援物資を届ける体制が整うまでにも時間がかかるため、1週間程度家にあるものだけで過ごせるようにしていきます。

 

非常用持ち出し袋とは、避難のために自宅を離れる場合に持ち出す荷物です。

持ち運びやすいリュックなどに入れ、玄関など緊急時すぐに持ち出せる場所に置いておきます。

 

持ち出し袋を用意する際、心配な気持ちからあれもこれもと入れがちです。

しかし、ものが多すぎると運ぶのが大変になるだけでなく転倒などの危険性が高まる恐れもあるため、必要最低限のものに絞ることが大切です。

備蓄品

①飲料水

生命維持に欠かせない飲み水は、1人あたり1日3リットルを目安に用意することが推奨されています。

人数分の水を最低でも3日分、可能であれば7日分ストックしておくのが理想です。

 

ペットボトルの飲料水は、賞味期限があるため期限が近づいたら飲むなどし、定期的に交換する必要があります。

水道水をペットボトルなどに入れておく場合は、保存期間が3日程度なので期間が過ぎたら生活用水として利用しましょう。

②食料品

災害時に自宅で過ごす場合、すぐに食料が届くとは限りません。

そのため、飲料水と同様に最低でも3日分、可能であれば7日分用意しておくのが望ましいとされています。

 

災害時はガスや電気、水道などのライフラインが止まる恐れがあるため、できるだけ調理がいらないレトルト食品や缶詰などを用意するのがおすすめです。

保存期間が長く傷みにくい保存食や、カロリーの高い食品も入れておくようにしましょう。

 

忘れてはいけないのは賞味期限と消費期限。

定期的に中身を見直し、入れ替えるようにしましょう。

③調理器具

災害時はガスや電気が使えなくなる可能性があるため、カセットコンロや食品加熱袋などの調理器具も準備しておきます。

使用するカセットコンロや使用する際の気温にもよりますが、ガスボンベは7日間あたり6本程度消費する見込みでストックしておきましょう。

 

紙皿や割り箸などの使い捨て食器も用意しておきます。

災害時に水道が使えなくなることもあるため、なるべく洗い物ができなくても困らないようにしておくと安心です。

④救急・衛生用品

災害発生時に、怪我や体調不良に見舞われることも少なくありません。

そのため、応急措置ができるよう絆創膏や常備薬などを入れた救急セットを用意しておきましょう。

持病がある場合は、薬を切らすことがないよう3〜7日分は備蓄しておくと安心です。

 

家族の健康を守るためにも、衛生用品の備えも大切です。

除菌シートやマスク、歯磨きシートなどを家族の人数分備蓄しておきましょう。

女性がいる場合、生理が来る可能性があるため生理用品も必須です。

子どもがいる場合は、おむつやおしりふきも準備しておきましょう。

⑤電力を確保するグッズ

停電に備えて、電力を確保するためのグッズを用意しておくことも大切です。

具体的には、モバイルバッテリーやポータブル電源などが挙げられます。

 

停電でも周りが見えるよう、懐中電灯やライトなども準備しておきます。

バッテリーやライト類は、なるべく持ち運びしやすいものを選びましょう。

また、ライト類には電池を使用する場合が多いため、電池の予備も入れておくと安心です。

 

災害時には、停電によってテレビや携帯が使えなくなることもあります。

インターネットもアクセスしづらくなりやすいため、防災ラジオなどの情報収集ツールもあると便利です。

⑥現金

災害によって停電になると、電子マネーやクレジットカードによる決済ができなくなったり、ATMが使えなくなる可能性があります。

必要なものを購入できなかったということがないよう、現金も用意しておきましょう。

 

現金は、家庭状況に合わせて2万円程度または1週間分の生活費を目安に準備し、濡れても良いようにビニール袋などに入れて保管します。

現金は小銭中心に用意すれば、お釣りが出せない場面でも困りません。

非常用持ち出し袋

①飲料水

避難所での水分補給をスムーズに行えるよう、持ち出し袋の中にも飲料水を入れておきます。

衛生面や飲みやすさを考え、500ミリリットルのペットボトルに入れて4本ほど用意しておくと安心です。

②食料品

避難所では食料が配られることが多いですが、パンやおにぎりなど炭水化物に偏りやすいです。

体調不良にもつながりやすくなるため、肉や魚、果物、野菜などタンパク質やビタミン類を摂取できるような食料品を入れておくのがおすすめです。

 

また、家族にアレルギーがある方がいる場合は、アレルギーに対応した食料品も用意しておきましょう。

③救急・衛生用品

避難所などで集団生活すると、衛生状態の悪さや免疫力の低下などにより感染症が発生しやすくなります。

感染リスクを少しでも減らすためにも、 マスクや除菌シート、歯磨きセットなどの衛生用品を持参しましょう。

 

また、避難所へ移動している間に怪我をする可能性があるため、いつでも応急手当てができるよう消毒薬や絆創膏、包帯などを入れた救急セットも用意しておきましょう。

女性や子どもがいる場合は、生理用品やおむつと一緒に中身が見えないゴミ袋を入れておくと便利です。

④現金

非常用持ち出し袋にも、小銭を中心に2万円程度の現金を入れておきます。

現金を紛失する可能性に備えて、預金通帳やマイナンバーカードのコピーと印鑑も一緒に入れておきましょう。

⑤電力を確保するグッズ

避難所ではコンセントが不足しがちです。

自由に使えないことも多いので、モバイルバッテリーや電源タップなどの電力を確保するグッズは非常に役立ちます。

携帯電話の充電ができるよう、充電器も忘れずに持っていきましょう。

 

暗い道での避難や避難所のライフラインが止まっていることも考え、懐中電灯やライトも準備しておきます。

電池を使用しているものを持ち運ぶ際は、予備の電池も入れておきましょう。

⑥着替え

持ち出し袋に入れるものの中で意外に忘れがちなのが、着替えです。

自宅で避難する場合は箪笥から服を出して使えますが、避難所には着替えがないため持参した服を着回さなければいけません。

 

特に、下着や靴下はできるだけ毎日取り替える必要があるため、最低3日分は用意しておく必要があります。

着替えはかさばりやすいですが、圧縮袋に入れておけば荷物の邪魔になりにくいです。

 

女性は、女性用下着とわからないようなデザインのものを選ぶことも大切です。

盗難や盗撮などの犯罪に遭う恐れがあるため、できるだけ暗い色やボクサータイプの下着を用意しましょう。

その他用意しておくと便利なもの

先述したもの以外にも、必要に応じて以下のものも準備しておくと便利です。

 

・簡易テント

・マイナンバーカード、保険証やお薬手帳のコピー

・簡易トイレ

・軍手

・季節用品

・ホイッスルや防犯ブザー

・女性や乳幼児に必要なもの

・ないと生活ができないもの

 

非常用持ち出し袋は、定期的に見直して季節に応じた防災グッズに入れ替えることが大切です。

夏には虫除けスプレーや日焼け止め、冬には防寒具やカイロなど気候に合ったものを準備しましょう。

 

また、免許証や保険証、マイナンバーカード、母子手帳のコピーなどを入れておくことで、身分証明が必要なときや受診時に役立ちます。

避難生活では、トイレが使えないことも少なくありません。

衛生面やプライベート面を守るためにも、簡易トイレも入れておくと便利です。

 

その他、日常生活を改めて見直し、生活に欠かせないものや、ないと生活ができないものがあれば、忘れずに入れておきましょう。

まとめ

防災グッズは、年に2〜4回を目安に定期的に見直すことが大切です。
日本では、3月1日・6月1日・9月1日・12月1日を「防災点検の日」としているため、このタイミングで見直しを行うのがおすすめです。

また、防災グッズの見直しとともに避難場所や避難経路の確認、家の中の安全対策もしておく必要があります。
家族のだれかだけでなく、家族みんなで話し合って災害対策をとりましょう。

文/ももくら

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる