違いすぎる「おせち」。自分が食べているおせちは当たり前じゃないかも|全国各地の郷土おせちを比較

公開日:2024/12/30

違いすぎる「おせち」。自分が食べているおせちは当たり前じゃないかも|全国各地の郷土おせちを比較

日本では、お正月には特別な「おせち料理」をいただくのが定番です。

見た目も華やかなおせち料理は、お正月のおめでたい気分をより一層盛り上げてくれますよね!

 

とはいえおせち料理は地域ごとに特色があり、地方によって食卓に並ぶ料理が異なります。

他の地域の定番おせちを知ると、日本の広さ・文化の多様さに驚いてしまうかもしれません。

 

この記事では、郷土色豊かなおせち料理を地域ごとにご紹介します。

北海道・東北地方のおせち・お正月料理

北海道や東北地方の一部では、おせち料理を大みそかの夜から食べる習慣があるのだそうです。

北海道や東北地方ならではのおせち料理をご紹介します。

鯨汁(北海道)

鯨汁は、鯨の脂身、豆腐、山菜、大根などを煮込んで作られる汁物です。

しょう油味が一般的ですが、塩味・味噌味の家庭もあります。

 

鯨汁を食すのは、主に道南地域です。

この地域では江戸後期から明治時代にかけてニシン漁が盛んに行われていました。

ニシンを岸辺に追い込んでくれる鯨は非常にありがたく縁起のよい生き物とされており、おめでたいお正月に好んで食す習慣があるそうです。

氷頭(ひず)なます(岩手県)

氷頭なますの「氷頭」とは、鮭の頭の軟骨のこと。1匹の鮭からごくわずかしか取れない非常に貴重な部位で、平安時代には朝廷にも献上されていました。

 

岩手県は秋鮭の水揚げが多く、江戸時代には秋鮭が重要な財源になっていたといいます。

地域の人々は大切な鮭を大根やにんじんのなますと合わせ、自然の恵みに感謝しながらいただいていました。

仙台雑煮(宮城県)

仙台雑煮は、大きな焼きハゼ・いくら・仙台せりなどをたっぷりといれたお雑煮です。

松島湾で大量にとれたハゼを焼いたもので出汁を取り、しょう油で味付けを行います。

 

ボリューミーな仙台雑煮を食す習慣が広まったのは、江戸時代末期以降なのだそう。

仙台周辺では、三が日の間は毎日このお雑煮をいただきます。

関東のおせち・お正月料理

関東地方にも、地域の味を生かしたおめでたいおせち料理がさまざまあります。

関東のおせち・お正月料理を見ていきましょう。

しもつかれ(北関東)

しもつかれとは、お正月料理の残りを煮込んで作る料理です。

お正月に食べた鮭の頭や豆の残り、食べ頃を過ぎた大根やにんじんなどが入っています。

煮込みには酒粕、酒、だし、みりん、しょう油、味噌などを使い、大根やにんじんはすりおろすのが基本です。

 

しもつかれが食されるようになったのは江戸時代になってからといわれています。

 

もともとお正月料理だったわけではなく、2月最初の午の日である「初午(はつうま)」の日に食べるのが習わしでした。

地域によってはしもつかれではなく、「すみつかれ」「すみつかり」と呼ぶところもあります。

はば雑煮(千葉県)

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

 

はば雑煮の「はば」は「はばのり」に由来しています。

「はばのり」とは、主に房総半島沿岸で採れる一年生の海藻を干して作ったものです。

厳密には海苔ではありませんが、海苔と同様に板状に乾燥させて作られることから、「のり」の名で呼ばれるようになったのではといわれています。

 

房総半島南部や九十九里地域などでは、はばのりを炙ってもんでバラバラにし、雑煮に入れて食すのが習わし。

はばのりを入れることで、「この一年“はば”を利かせられる」という験担ぎになるのだそうです。

 

※はばのり雑煮とも呼ばれます。

中部・関西のおせち・お正月料理

中部や関西地方のお正月料理は、関東のものと比較すると味付けや食材が異なります。

中部・関西地方のおせち・お正月料理を見ていきましょう。

えびす(石川県)

えびすとは、甘い出汁に卵を溶き入れ、寒天で固めた郷土料理です。

「べろべろ」とも呼ばれており、石川県ではお正月やおめでたい日に食されます。

 

えびすのルーツは江戸時代の料理書にあるとされ、石川県のほか旧加賀藩が置かれた富山県でもおなじみの料理です。

華やかで甘いごちそうは、おせち料理の一の重に納めるのが習わしとなっています。

大歳のごっつぉ(岐阜県)

画像提供:みのかも文化の森/美濃加茂市民ミュージアム

 

大歳のごっつぉとは、主に中濃、東濃、飛騨地域で食される煮込み料理です。

12月31日の大みそかから三が日が明けるまで食事を作らずに済むよう、たくさん作って温め直しながら食べます。

 

食材は大根・にんじん・里芋などの根菜類のほか、豆腐などを加えるのが一般的。

切り方や食材に厳密な決まりはなく、地域や家庭によって味わいや見た目は異なるようです。

ただしどの地域でも、「細く長く生きられますように」という意味を持つ糸昆布だけは必ず入っています。

白味噌の雑煮(京都府)

京都府をはじめ関西のお雑煮は、白味噌で作るのが一般的。

丸餅、頭芋、大根のほか、京都の地場野菜「金時人参」が入っています。

丸餅には円満と長寿、頭芋は子孫繁栄、亀甲型の大根は長寿、赤いにんじんには魔除けの意味があるのだそうです。

 

白味噌は京都発祥といわれており、平安貴族に食されていました。

希少な米を使う味噌はまろやかで上品な甘さがありますが、当時の庶民にとっては手が出ない贅沢品だったそうです。

 

現代の京都では、白味噌を日常的に食す家庭は多くありません。

しかしお正月のお雑煮だけは、白味噌で作るのが習わしとなっています。

中国・四国地方のおせち・お正月料理

中国・四国地方のお正月料理は、海の恵みを生かしたものが多く見られます。

中国・四国地方のお正月料理を見ていきましょう。

わにの刺身(島根県・広島県)

わにとは、多くの方が想像するワニではなく、「サメ」のことです。

サメはアンモニアを多く含んでいるため腐りにくく、漁獲から数日経っても刺身で食べられます。

保冷技術が発達していなかった昔は、港から遠い地域でも食べられる魚として重宝されていました。

 

サメの刺身をお正月に食べるのは、主に島根県南部から広島県北部の山間部です。

海から遠いこの地域ではサメの刺身が特別な日の料理となり、おめでたいお正月に食べる習慣が根付きました。

皿鉢(さわち)料理(高知県)

皿鉢料理とは、大皿にたくさんの料理を盛り付ける料理様式です。

高知県では冠婚葬祭やおめでたい席の定番で、お正月にも提供されます。

 

皿鉢料理の特徴は、36~39cmの大皿に高知県の海の幸・山の幸をふんだんに盛り付けること。

高知特産のかつおのたたきはもちろん、煮物・揚げ物・甘味・果物などが所狭しと並びます。

 

皿鉢料理は藩政時代に生まれたといわれており、お客様をおもてなしするための料理でした。

裕福な家庭は皿の見栄えにもこだわり、有田焼や伊万里焼などの美しく華やかな皿を所有していたそうです。

いとこ煮(山口県)

画像提供:萩市観光サイト

 

いとこ煮とは、甘く味付けした小豆と白玉粉のだんごを入れたすまし汁です。

江戸時代の城下町・萩地域のものが特に有名で、砂糖やしょう油で味付けた甘い昆布だしの冷たい汁に、小豆・白玉・カマボコ・椎茸などが入っています。

 

いとこ煮は、山口県では冠婚葬祭で食される特別な行事食。

お正月の準備をスタートする12月の「事始めの日」に、食する習慣があったそうです。

九州・沖縄のおせち・お正月料理

九州・沖縄のおせち料理も、地域の特色が大きく反映されています。

九州・沖縄のおせち・お正月料理を見ていきましょう。

がめ煮(福岡県)

がめ煮とは、鶏もも肉、じゃがいも、にんじん、ごぼう、たけのこなどを出汁で煮込んだ煮物です。

名前の由来については、

・博多弁の「がめぐりこむ(寄せ集める)」に由来する

・豊臣秀吉の朝鮮出兵で兵士が食べた「どぶがめ(スッポン)」の煮込みに由来する

などの説があります。

 

がめ煮は福岡県では非常にポピュラーな料理で、お祝い事には欠かせません。

それぞれの家庭が「我が家の味」を持っており、福岡県の人々の生活に深く根ざしています。

くじゃく(大分県)

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

 

くじゃくとは、赤く色付けしたゆで卵を魚のすり身で揚げた料理です。

見た目が華やかなことから、ハレの日やお正月の定番料理となっています。

 

くじゃくを食する習慣が根強く残っているのは、大分県南東部の佐伯地域。

この地域は豊後水道が近く、海の幸が豊富です。

貴重な海産資源を無駄にしないよう、すり身などの加工食品が発達したといわれています。

御三味(うさんみ)(沖縄県)

沖縄地域では、お正月に伝統的なおせち料理を食べる習慣はありません。

おせちに代わるものとしては、「御三味」とよばれるお重の料理があります。

 

御三味は、田芋、昆布、ごぼう、こんにゃく、紅白カマボコ、カステラカマボコ、三枚肉、魚の天ぷら、揚げ豆腐の9品を入れた重箱料理です。

沖縄を舞台にした朝の連続ドラマでも登場したので、「あれだ!」と思い当たる人も多いかもしれません。

 

特別なごちそうをたくさん詰め込んだ御三味は、お正月はもちろん、冠婚葬祭やハレの日・先祖供養の日などに欠かせない料理です。

まとめ

お正月は一年のスタートとなるおめでたい日。
古来日本の各地域では、特別な料理でお祝いするのが習わしでした。
近年はおいしいものが手軽に入手できるようになり、郷土料理や伝統料理を知らない子どもも増えています。

お正月は、ぜひ郷土のおいしいものを食卓に並べ、新しい年を家族みんなでお祝いしてみてはいかがでしょうか。


文/カワサキカオリ

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる