2月の行事といえば「節分」。2025年は2月2日(日)が節分の日になります。豆まきをしたり、節分ならではの食事を楽しんだり、家族で楽しむという人も多いのではないでしょうか。この記事では節分パーティーにおすすめメニューをピックアップしてご紹介します。
節分といえばやっぱり恵方巻!
節分といえばやっぱり恵方巻! もともとは関西の一部地方の習慣だった恵方巻ですが、すっかり節分の習慣として全国区になり、販売するお店も年々増えていて、普段お買い物をしているスーパーでも予約が開始されています。ちなみに、2025年の恵方は「西南西」になります。
イオンの恵方巻
出典:PR TIMES
イオンからは、週末の節分にあわせて「みんなで楽しむ巻き寿司三段重」「具材を食べる太巻」といったシェアすることでお得に楽しめるセット商品などバリエーション豊富な恵方巻が登場。
他にも「具材たっぷりの太巻を丸ごと全部食べるのは困難」「少しずつ味わいたい」といった声に応え、銀座「鮨よしたけ監修」太巻2品目にて1/3サイズも販売。すでに、2024年12月18日(水)より、「イオン」「イオンスタイル」約350店舗と「イオンネットスーパー」「e予約」のWEBサイトにて予約受付が開始されています。
■イオンの恵方巻公式サイト: https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/ehoumaki/
マルエツの恵方巻
出典:PR TIMES
2025年「マルエツの恵方巻」は、具だくさんで食べ応え抜群の海鮮恵方巻をはじめ、漁で最初に収穫される「初摘み海苔」を使用した恵方巻セットや、鮮魚寿司「魚悦」の恵方巻セット、有名店の職人が監修した至高の一品や、牛カルビなどの変わり種具材の恵方巻などバリエーションが豊富! 2024年12月28日(土)から店舗(一部店舗を除く)およびネットスーパーオンラインデリバリーですでに予約が開始されています。
■マルエツ公式サイト: https://www.maruetsu.co.jp/
節分限定のお菓子やスイーツも登場
節分は限定のお菓子やスイーツもたくさん登場しています。パッケージが節分仕様なだけでも、パーティーをより特別感のある印象に演出してくれますよ。
チロルチョコ「プチロル<節分パック>」
出典:PR TIMES
一味で食べても、組み合わせて食べても楽しい3種類のアソートチョコレート「プチロル<節分パック>」が2024年12月16日(月)より販売中!大豆の香ばしさがたまらない〈きなこ〉は節分限定です。家族、友人ともシェアしやすい食べきりサイズ。
■公式オンラインショップ:https://shop.tirol-choco.com/
※取り扱いのない店舗もあります。商品がなくなり次第、販売終了になります。
チチカカコラボ限定デザイン「miino大豆 しお味 三角パック」/「miinoそら豆 しお味 三角パック」
出典:PR TIMES
おいしく健康的に豆を摂取できる商品として、豆まるごとのおいしさを、いつでもどこでも楽しめる「miino」が、「パペルピカド」(メキシコの飾り切り絵)と福、鬼、鬼のパンツ、恵方巻などの節分モチーフをミックスしたイラストで、節分をカラフルに表現したチチカカコラボパッケージが数量限定で2025年1月13日(月)より販売中。子どもから大人まで幅広い年齢層の人に愛されているお菓子です。
※店舗によっては取り扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合があります。
■「miino」公式ウェブサイト:https://www.calbee.co.jp/miino/
いつものメニューも節分仕様! 超簡単アイディアレシピ
食卓の定番メニューや市販の食品も、盛り付け方をアレンジするだけで節分仕様に大変身! 忙しい人や料理が苦手な人でも作ることができるアイディアレシピをご紹介します。
鬼さんそぼろ丼
鶏そぼろとたまごをつかった鶏そぼろ丼も盛り付けをアレンジすれば簡単に節分メニューに大変身!
まず、お皿の中央に白米を盛り付けます。
白米の上に鶏そぼろ、下には炒りたまごを盛り付けます。鶏そぼろ部分が頭、白米部分が顔、炒りたまご部分がパンツ部分になります。
スライスチーズで角と白目、海苔で眉毛・黒目・口・パンツの模様、カニカマで鼻を作り盛り付ければ完成! ケチャップでほっぺを赤くするとより可愛くなりますよ。
鬼さんおいなり
鬼さんおいなりも鶏そぼろとたまごを使った節分メニュー。お弁当にもピッタリ! ミニサイズの鬼さんはたくさん並べるととってもキュートです。
おいなりさん用の揚げに白米を詰めます。この時、揚げのふちは1cmほど内側に折り込みます。
鬼さんおいなりも鶏そぼろが頭、白米が顔、卵がパンツ部分になります。上1/3に鶏そぼろを盛り付けます。下1/3には、サイズを合わせてカットした薄焼き卵を盛り付けます。盛り付ける時は、白米部分の面積が小さくなりすぎないように注意しましょう。
チーズで角、海苔で顔とパンツの模様を作って盛り付ければ完成です。表情を作る細かい作業が苦手な人は、デコレーション用の表情型に海苔をカットできるパンチを使うのがおすすめ。
鬼さんミートスパゲティ
子どもに人気のミートパスタも盛り付け方をアレンジすれば節分メニューに。ミートソースは手作りでも市販のソースでもOKです。
お皿の下半分に茹でたパスタを盛り付けます。
次にお皿の上半分にミートソースを盛り付けます。
チーズで角と白目、海苔で口の黒目を、赤いウインナーで鼻を盛り付けて、鬼さんの顔を作れば完成!
鬼さんシュークリーム
市販のシュークリームも、ほんの少しアレンジを加えるだけで節分仕様のスイーツが完成! プチシューを使って小さい鬼さんをたくさん作るのもおすすめです。
シュークリームに生クリームを盛り付けて頭を作ります。絞るだけホイップを使えば超簡単♪
チョコペンで表情を描き、最後にたけのこの里を角に見立ててトッピングすれば完成! 小さなお子さんと一緒に作れるくらい簡単アレンジメニューです。
鬼さんプリン
プリンをデコレーションして作る鬼さんプリンも市販のお菓子を使ってアレンジできる節分メニュー。使用するプリンは手作りのプリンでも市販のプリンでもどちらでもOKです。
プリンの1/3~から半分くらいにホイップクリームを絞っていきます。
ホイップクリームの上に角に見立てたアポロをトッピングします。
最後にチョコペンで表情を描けば完成です。
まとめ
住宅事情などもあり豆まきができない人も、ちょっぴりアレンジを加えて日本の素敵な伝統の日を家族で楽しみたいですね。
文/丸山寛子