【子どもあるあるに関するアンケート調査結果】子どもや育児のあるあるって実際どうなの? 本当にあるあるなのか調査してみた!

公開日:2025/05/23

【子どもあるあるに関するアンケート調査結果】子どもや育児のあるあるって実際どうなの? 本当にあるあるなのか調査してみた!

育児をしていると一度は目にする「子ども(育児)あるある」。

「分かる~」と思うことも多いですが、実際に子育てをしている人たちはどれくらいの人がこのあるあるを実感しているのでしょうか?

 

ASOPPA!ではASOPPA!会員を対象に「子どもあるあるに関するアンケート」を実施しましたので、その結果をご報告いたします。

 

※文中の%表記について、四捨五入等の関係で100%とならない場合がございます。

調査対象属性

子どもの年齢

妊娠中:2.9%

0~2歳:16.6%

3~6歳:34.1%

7歳以上:29.5%

その他:16.9%

回答者の男女比

女性:64.3%

男性:35.5%

その他:0.2%

回答者の年代

10代:0.0%

20代:5.1%

30代:35.7%

40代:24.6%

50代:11.4%

60代:15.0%

70代以上:8.2%

Q1 寝ている子どもを布団に置いた瞬間起きてしまう経験はありますか?

 

頑張って抱っこなどであやして、「やっと寝た~」と思い、そ~っと布団に置くんだけど……。

俗にいう、「背中スイッチ」を押してしまい、起きたり・泣いたりしてしまうことがあるという方が約80%!

場合によっては30分、60分かけて寝かせたのが、振り出しに戻るという地獄ですよね……。

背中スイッチの位置を正確に知りたい!

Q2 添い寝をする時に気づいたら自分も寝ている経験はありますか?

 

子どもが小さいうちは、子どもが寝つくまで隣にいてあげる方も多いですよね。

添い寝中に何をするかは人それぞれですが……、

気づいたら、爆睡していることも。

そんな寝落ち体験がある方は約90%もいるのです。

夜泣きで寝れなかったり、家事・育児で疲れていたり……。

家事などはパートナーや起きた後の自分に任せて、寝ちゃいましょっ!

Q3 子どもが寝てくれた後のフリータイムは最高に幸せと感じますか?

 

夜泣きが落ち着いたり、寝落ちしなかったりしたときに訪れるのが、静かな落ち着いた時間。

家事などもたまっているかもしれませんが、好きなテレビを見たり、ちょっとお菓子を食べたり、コーヒーや紅茶、時にはお酒を飲んだりと子どもが寝た後の時間を「大人のハッピータイム」と感じている方は約90%!

まれに訪れるハッピータイムを充分に堪能してくださいね!

Q4 抱っこしてない時も揺れてしまうことはありますか?

 

子どもをあやすときには抱っこやおんぶをしながら、横に揺れたり、縦に揺れたりします。

座っている足に乗せて揺らすこともしばしば。

これがずっと続いたある日、パートナーから「なんで、体揺れてるの?」と聞かれ、まるで抱っこしているがごとく、体が揺れていることに気づくなんてことも。

経験したことがある方は約50%ですが、未経験という方も実は気づかないうちに揺れてるかも……?

Q5 おままごと中に睡魔が襲ってくることはありますか?

 

子どもが好きなあそびの1つが「おままごと」。

子どもはいわゆる「ごっこあそび」が大好きですよね。

大人の真似や憧れの職業になりきって楽しみます。

そんなおままごとに必要なのが、一緒にあそんでくれる人です。

となると、やはりママやパパが相手役になることが多くなってきます。

子ども目線に立って、一緒に楽しめる方がいる一方、頭では分かっていても、役柄になりきれない方がいるのも事実。

同じようなやり取りを繰り返しているうちに段々と睡魔が襲ってきて……という方が約60%。

子どもを不機嫌にさせてしまうこともありますね。

子ども達よ、申し訳ない!

Q6 出産後は身だしなみは二の次、もしくは気にしなくなりましたか?

 

子どもが生まれる前までは、洋服を楽しんだり、お化粧をしっかりしたりしていたのに、子どもが生まれてからはドタバタで、それどころではなくなってしまう方がいるようです。

なかには、女性の方で時短のためにロングヘアーをショートヘアーにする方もいるとのこと。

素敵な洋服を着たり、お化粧に時間をかけたりしたいものの、そうはできていない方が約70%も!

何とかタイミングをみて、少しでもおしゃれできることを祈るばかりです……。

Q7 子ども番組や出演者・キャラクターに詳しくなりましたか?

 

子どもがいると教育テレビや子ども向けのアニメ、戦隊シリーズ、プリキュアなど一緒に見る機会が増えますよね。

最初は仕方なく見始めたのに、いつの間にかキャラクターや歌などに詳しくなっていく現象ですね。

男の子でよく聞くのが電車などの乗り物にとても詳しくなるということ。

子どもよりはまっちゃって、ママが俳優さんに会うためにイベントに行くこともあるそうです。

好きなことが見つかるのはいいことですよね!?

Q8 他の子も可愛いけど、やっぱり我が子が一番可愛いといつも思っていますか?

 

子ども好きにとっては、赤ちゃんや幼児がみんな可愛いし、行動に癒されるのではないでしょうか?

そういう意味では「可愛いですね~」というのは本音でしょう。

ですが……。

心の中では「でも、うちの子の方が可愛いな」と思っている方は約90%!

今回の調査では見た目だったり、行動だったりを問わず聞いているので、中にはある特定部分で負けたということで、「いいえ」を選択した方もいるかと思います。

我が子が一番というのは生き物の本能として備わっていると思いますので、愛らしい我が子を大切に守ってあげてくださいね。

その他の子育て・育児あるあるをご紹介

アンケート項目の他にもいろいろと子どもや育児に関するあるあるを送っていただきましたので、一部ご紹介させていただきます!

 

・「うんち」などの言葉を抵抗なく言ってしまうようになりました

・「これが一番好き!」と言っていた食べ物が、翌日には「いらない!」になります

・お菓子のこっそり食べが上手くなります

・夜泣きに困っていました。自分が眠れなくイライラしていました

・イヤイヤ期で怒りが爆発してしまうこともしばしば……、だけど寝顔を見るとその日のイライラが嘘かのようになくなってしまいます。明日こそは優しくしようと思っても、叱ってしまうこともあるのですが(笑)

・お風呂は嫌がるくせに入ったら出たがらないです

・お風呂やドライヤー中などに、泣いてないのに子どもの泣き声の幻聴が聞こえてきます……

・立って朝ごはんを食べたり、お風呂も湯に浸かる時間がないときもあります

・子どもの食べ残しを食べてしまい体重が増加してしまいます

・ご飯食べないのにお腹空いたとごねられて毎日イライラしています

・ついつい子どもの頭などのニオイを嗅いでしまいます

・どんなに叱っても、甘えてくる我が子に自分の存在価値を再認識させられます

・コーヒーなど温かい飲みものを入れた瞬間に子どもが起きてきます

・わがままを言われて、もうっと思うこともありますが、ママ好きと言われたら、すべて許せてしまいます

・運動会で自分の子と思い、応援していた子は自分の子ではなかったです

・子ども番組を見すぎて、子どもの歌が脳内で24時間延々にリピートしています

・車で移動中、なかなか寝なかったくせに、目的地に着く頃寝ます

・出産後は涙腺が弱くなりました。以前は涙腺が強く、滅多なことでは泣かなかったのに、今ではなんでこんなことで!?と思うことまで泣けてきます

・冬は子どもを湯たんぽ替わりにして温まりながら寝るのが最高です

調査概要

・調査日:2025年2月3日~3月2日

・調査方法:インターネット調査

・回答者数:552人

・調査者:株式会社フレーベル館ASOPPA!事務局

【データについて】

データの中身についてご希望の方はこちらのページの下部をご覧ください。

まとめ

今回は、子どもや育児のあるあるが本当にあるあるなのかを調査しました。
その結果、実際にあるあるであることが判明しました。
皆さんが共感できるあるあるはいくつありましたか?

泣きたくなるぐらい大変なことも、子どもの寝顔で癒されて、またイライラしてという繰り返しですが、きっと良い思い出になるはずです。
子どもにとっても、ママやパパは世界で一番特別な存在です。
それを忘れずに、今日も子どもの寝顔を見に行きましょう!

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる