子どもから大人まで、みんなが大好きなパスタ。実は、10月25日は「世界パスタデー」として制定されているんです。
普段何気なく食べているパスタですが、その歴史や種類について知ると、きっとパスタを食べる時間が楽しくなりますよ。
子どもと一緒に「へぇ〜!」「そうなんだ!」と驚きながら読んでもらえるような、パスタにまつわる雑学をご紹介します。
「今夜の夕食はパスタにしよう!」そんな気分になってしまうかもしれませんね。
子どもから大人まで、みんなが大好きなパスタ。実は、10月25日は「世界パスタデー」として制定されているんです。
普段何気なく食べているパスタですが、その歴史や種類について知ると、きっとパスタを食べる時間が楽しくなりますよ。
子どもと一緒に「へぇ〜!」「そうなんだ!」と驚きながら読んでもらえるような、パスタにまつわる雑学をご紹介します。
「今夜の夕食はパスタにしよう!」そんな気分になってしまうかもしれませんね。
そもそも「世界パスタデー」とはどのような目的でできたのでしょうか?
ここでは「世界パスタデー」の始まりや目的をご紹介します。
1995年10月25日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されました。
世界中のパスタ愛好家や生産者が集まり、パスタの素晴らしさを世界に広めようと決意したのが、世界パスタデーの始まりです。
その後、毎年10月25日を「世界パスタデー」として、世界中でパスタを楽しむイベントが開催されるようになりました。
日本でも、この日にちなんでさまざまなパスタフェアやイベントが行われています。
今年の10月25日は、ぜひ家族みんなでパスタを楽しんでみませんか?
いつものパスタメニューでも良いですし、パスタに関する雑学を子どもに話しながら、特別なパスタディナーにするのも素敵ですね。
「今日は世界パスタデーだから、パスタの形を当てるゲームをしよう」「イタリアの国旗色のパスタを作ってみよう」なんて遊び心を取り入れれば、きっと楽しい時間になるでしょう。
食卓でおなじみのパスタですが、その歴史がどれくらい古いかご存じですか?
パスタが歩んできた長い歴史をのぞいてみましょう。
パスタの歴史はとても古く、古代ローマ時代まで遡ります。
当時の人々は「プルス」という、小麦などの穀物をお粥のように煮込んだ料理を食べていました。
これがパスタの始まりと考えられています。
今のようにトマトソースやクリームソースと一緒に食べるパスタが生まれたのは、もっと後のこと。
16世紀の大航海時代に、新大陸からトマトがイタリアにやってきたのがきっかけです。
最初は観賞用だったトマトが食用に改良され、17世紀頃からナポリ地方で栽培されるようになりました。
そして、パスタとトマトを組み合わせた美味しさにイタリアの人々が気づき、現代につながるパスタ料理が誕生したのです。
17世紀半ば頃から、パスタ料理はイタリアから世界各地に広がっていきました。
最初は手作りが当たり前でしたが、だんだんと機械で作るようになり、18世紀後半の産業革命で大量生産も可能になりました。
こうして、時代とともに発展し続けたパスタは、今では世界中の家庭で愛される料理になりました。
今では、パスタは忙しい平日の夕食や週末の家族団らんに欠かせない存在ですよね。
子どもと一緒にパスタを作りながら、「パスタには長い歴史があるんだよ」と話してみるのも素敵な時間になりそうです。
パスタは、なんと500種類以上あると言われています。
わたしたちが普段お店で見かけるのは、その中のほんの一部なんです。
パスタには、どうしてたくさんの形があるのか、不思議に思いますよね。
実は、パスタの形はソースの絡みやすさを考えて作られています。
表面に溝があったり、くるっとねじれていたりするのはソースをたっぷり絡めて、もっとおいしく食べるための工夫なんです。
子どもが喜んでくれるような、見た目が楽しいパスタもありますよ。
くるくると螺旋の形が特徴的な「カール」は、ねじれた形がサラダのドレッシングやスープとよく絡んで、おいしさを引き立ててくれます。
貝の形をした「シェル」は、「貝がらみたい!」と子どもが大喜びしそうです。大きいサイズのものは、中に詰め物をした料理にも使えます。
苦手な野菜も面白い形のパスタと一緒なら、パクパク食べてくれるかもしれません。
ぜひ、スーパーのパスタコーナーなどで親子でお気に入りの形を探してみてくださいね。
パスタを美味しく茹で上げるための合言葉、「アルデンテ」。
この絶妙な茹で加減は、単なる食感の好みだけでなく、パスタの美味しさを最大限に引き出すための大切なポイントです。
パスタを語る上で欠かせないのが「アルデンテ」です。
「歯ごたえがある状態」という意味のイタリア語で、パスタの中心に針先ほどの芯が残っている状態を指します。
これは単なるこだわりではなく、パスタを最高に美味しく食べるための、計算された茹で加減なのです。
フライパンの上でソースと和えたり、お皿に盛り付けたりしている間にもパスタには熱が入り続けます。
そのため、少し早めに湯から上げる「アルデンテ」の状態にしておくことで、食べる時にちょうど良い硬さになるのです。
ご家庭でパスタを茹でる際は、いくつかのポイントを押さえるだけで、お店のような味に近づけることができます。
参考:パスタのおいしいゆで方|パスタを知る(一般社団法人日本パスタ協会)
↓「パスタのおいしいゆで方」動画はこちら↓
「パスタは太りやすい……」なんて思っていませんか?
実は、パスタはダイエット中でも罪悪感なく楽しめる嬉しい食材なんです。
「GI値」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、食べたあとの血糖値が上がるスピードを測定したもの。
パスタは、ごはんやパンといった他の主食と比べてGI値が低い食品なんです。
血糖値の上昇がゆるやかなので、体への負担が少なく、脂肪になりにくいという特徴があります。
とはいえ、食べ過ぎれば当然カロリーが増加しますので、ご注意ください。
パスタのヘルシーパワーをさらに引き出すなら、組み合わせる食材がカギになります。
きのこや野菜をたっぷり加えれば、食物繊維が糖の吸収をさらにゆるやかにしてくれます。
また、お肉やお魚、豆類などのたんぱく質をプラスすることで、栄養バランスがぐっと良くなりますよ。