10月に入るとお店や商品がハロウィン色に染まっていくようになりました。
随分ハロウィンも定着してきたように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ということでASOPPA!ではASOPPA!会員を対象に「ハロウィンに関するアンケート」を実施しましたので、その結果をご報告いたします。
※文中の%表記について、四捨五入等の関係で100%とならない場合がございます。
10月に入るとお店や商品がハロウィン色に染まっていくようになりました。
随分ハロウィンも定着してきたように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ということでASOPPA!ではASOPPA!会員を対象に「ハロウィンに関するアンケート」を実施しましたので、その結果をご報告いたします。
※文中の%表記について、四捨五入等の関係で100%とならない場合がございます。
妊娠中:2.5%
0~2歳:13.0%
3~6歳:31.1%
7歳以上:35.0%
その他:18.4%
女性:61.0%
男性:38.9%
その他:0.1%
10代:0.3%
20代:5.7%
30代:32.8%
40代:26.9%
50代:11.5%
60代:11.5%
70代以上:11.2%
ハロウィンが近づくと、あちこちでハロウィンイベントが行われたり、商品が並んだりすることから大分定着しているかと思われましたが、結果としては半々ぐらいということでした。
クリスマスと違って、何をしたら良いかなどまだ浸透していない部分も多いのかもしれません。
お子さんがハロウィンの際に、仮装したことがあるかどうかについては、およそ半分のご家庭で体験しているようです。
現在では幼稚園、保育所のほか、仮装イベントなどもあるため、そういった行事での仮装も多いのかもしれません。
回答者(20代~70代)の方自身の仮装体験としては、少なめの35%という結果となりました。
大人自身がイベント参加したり、子どもと一緒に仮装したりしているのではないかと思います。
お子さんと一緒に仮装をするのもよい思い出になりそうですね。
約400件のエピソードから、一部抜粋してご紹介します。
・その日は「誰かの笑顔のために仮装するって、すごくうれしいね」と娘がぽつり。毎年の仮装とは違う、心が温まるハロウィンになりました。
・いつも行くスーパーでハロウィン仮装パレードがあったのですが、うちの息子は悪魔の仮装をして列に加わっていました。
・お姫様や魔女、警察やパンプキン色々な仮装の子が居ましたがうちの子どもが断トツに輝いて見えました!
・他の保護者さん達もそうだと思いますが我が子可愛い補正は最強だと思いました!
・ガッツリ仮装したら、子どもに苦笑いされました。
・カボチャのコスチュームをかったら、下に着るシャツを買い忘れてしまいました。袖のないカボチャだったので、急遽長袖シャツを着せましたが、コレジャナイ感が半端なかったです。子供はカボチャが楽しかったのか、終始ご機嫌だったのが救いでした。
・カボチャをくり抜こうとしたものの余りの硬さで諦めてカボチャそのものに顔をマジックで描いたりしてました。
・セールで衣装を買って、翌年のHALLOWEENに着せたら同じ衣装のお友達が複数いて笑ってしまった(笑)
・ゾンビメイク途中で帰ってきた夫に怪我をしたのではないかと本気で心配された事が面白かったです。
・ハロウィンイベントで本物の警察官と白バイに乗ってパシャリした写真が新聞に掲載。
・よく見ると小さく「子供は本物のお巡りさんではありません」と。わかるわ!とツッコミました(笑)
・ハロウィンで何になりたいかきいたら【踏切‼️】って言われて踏切のコスプレを自作したことです笑
・衣装を準備して近所のイベントに参加した時子供達の衣装が薄くて当日寒すぎて次の日にみんなで熱を出した事。失敗しました
・去年の息子1歳のハロウィン!かぼちゃのロンパース、サイズ完全ミスっててお股キツキツ(笑)
・ボタン閉めるのもギリギリで「これ苦しくない?」って心配になったのに、なぜか本人はめちゃくちゃご機嫌。
・鏡見ながらケタケタ笑ってて、こっちは心の中で「いやその余裕どこから…」って思ってた。
・見た目はパンパン、テンションはMAX。ある意味いちばん目立ってました
・今の旦那との初のデートがハロウィンの日だったので、初デートなのに2人とも全力コスプレで挑みました!顔ペイントもして、可愛く見せるよりどれだけ仮想のレベルをあげるかを目標にしてました。笑
・旦那は、できるだけかっこいいコスプレにしようと頑張っていたようです。
・旦那はドラキュラ、私はマレフィセントだったので見た目は完全にダークな悪役な2人でした!笑
・昨年はポンチョと帽子を用意していたのですが、全く着てくれず…!今年は洋服タイプにするつもりです!
・子どもにかぼちゃのハロウィン衣装を買ったのですが、余裕のあるフォルムで4年くらい着れました。
・毎年行くハロウィンイベントのスタッフに「かぼちゃの子」として覚えられていました。
・子供が産まれるまでは完全にハロウィンと無関係な生活でしたが、子供が産まれてからハロウィンパーティーしたりちゃっかりハロウィンが定着しました
・日本での経験はありませんが、米国で経験しております。確率は低いですが、危険も伴うので注意しておりました。
・本格的なゾンビの格好をしてしまったら怖がらせてしまった。それ以来、あまりハロウィンでリアルな仮装をするのはやめました。軽く可愛い程度に!
・毎年お菓子が欲しいが為に、事前アピールがすごいです。
・幼稚園でのハロウィンパーティー、ミニオンの仮装をしたら、園の先生たちと丸かぶりしてしまった…
・幼稚園のハロウィンまつりで、子どもたちが仮装したのですが、マリオに仮装した息子は、マリオに仮装した友人たちと被ってしまい、恥ずかしそうでした。誰とも被らない仮装をさせてあげたかったと後悔しています。
多く見られたのは、衣装(仮装)での失敗です。
周りの子の方が可愛かった、衣装が気に入らなかった、他の人と被ってしまったなど、多くの方が苦労していることがうかがえます。
しかしながら、良い思い出と感じている方が大半であり、ハロウィンイベントは今後も益々盛り上がっていくかもしれません。
・調査日:2025年5月26日~6月29日
・調査方法:インターネット調査
・回答者数:1039人
・調査者:株式会社フレーベル館ASOPPA!事務局