【11月11日はポッキー&プリッツの日】 由来やおすすめアレンジレシピを調べてみたよ!

公開日:2025/11/11

【11月11日はポッキー&プリッツの日】 由来やおすすめアレンジレシピを調べてみたよ!

11月11日は「ポッキー&プリッツの日」。このポッキー&プリッツの日って、そういえばいつから認知され始めたのだろう……? この記事では、ポッキー&プリッツの日の由来や、SNSで話題のアレンジレシピ、2025年冬の期間限定ポッキーの食レポなど、ポッキー&プリッツについて詳しくご紹介します。

11月11日がポッキー&プリッツの日になった理由は?

なぜ11月11日がポッキー&プリッツの日なのでしょうか? その由来は、ポッキーやプリッツが数字の「1」に似ているから。11月11日がポッキー&プリッツの日として決まったのは、平成11年(1999年)11月11日。数字の「1」が6つ並んだ日からスタートしています。ポッキー&プリッツの日は、日本記念日協会にも正式に登録されている記念日で、第1回の記念日として認定されて20年以上! 11月11日はポッキー&プリッツの日を記念して、グリコでは毎年さまざまなキャンペーンを開催し、お祝いしています。

ポッキー&プリッツの歴史

ポッキーは、1966年に江崎グリコから発売されたチョコレート菓子。発売から多くの人に愛されているお菓子界のレジェンドといっても過言ではありません。 

 

プリッツは、ポッキーよりもさらに前の1963年に本格発売されたロングセラーブランド。始めは甘い味だけだったプリッツですが、1969年に「サラダプリッツ」をデビューさせ、ファン層が拡大! 今でも多くの人を虜にするスナック菓子です。 

 

出典:江崎グリコ公式サイト

SNSで話題のアレンジレシピを試してみた!

SNSでは、ポッキーやプリッツを使ったアレンジレシピが話題沸騰中! その中から、特に人気のアレンジレシピを再現してみました。

可愛すぎて食べられない!「スノーマンポッキー」

ポッキーにスノーマンがくっついた「スノーマンポッキー」は、冬にかけて毎年SNSで話題になるアレンジレシピ。子どもと一緒に楽しみながら作れるアレンジレシピです。

<材料> 

  • ポッキー 
  • 鈴カステラ(プチシュークリームでもOK) 
  • ホワイトチョコレート 
  • チョコペン 

1.ポッキーに鈴カステラを刺す。刺す時に、鈴カステラが割れてしまうことがあるので注意。 

2.ホワイトチョコレートを割って耐熱容器に入れる。板チョコを2枚使用した場合、電子レンジ500Wで1分30秒加熱する(1枚の場合は1分10秒)。かき混ぜて溶け切らない場合は10秒ずつ加熱して溶かす。

3.ポッキーに挿した鈴カステラを溶かしたホワイトチョコレートでコーティング。冷蔵庫で固まるまで冷やす。

4.ホワイトチョコレートが固まったら、チョコペンで目や鼻、口を描いて完成!

これからの季節にピッタリ♪「クリスマスツリーポッキー」

クリスマスのパーティーにもピッタリ! 「クリスマスツリーポッキー」は、誰でも簡単に作れるアレンジレシピ。考えた人……天才! 

<材料> 

  • ポッキー 
  • チョコペン(緑) 
  • 星とカラーボールシュガー 

1.クッキングペーパーにポッキーを並べて、チョコペンで木の葉を描く。 

2.チョコペンが固まる前に、星とカラーボールシュガーをのせる。

3.冷蔵庫で固める。固まったらクッキングペーパーから丁寧に取り外せば完成! クリスマスケーキのトッピングに使ってもかわいいですね♪ 

名前を書くのもアリ!「メッセージポッキー」

チョコペンとポッキーだけで作ることができる「メッセージポッキー」は、プチギフトにもおすすめのアレンジレシピ。 

 

<材料> 

  • ポッキー 
  • チョコペン

1.クッキングペーパーにチョコペンで好きな文字を書く。文字は離さずすべてくっつけて書くのがポイント。文字が書けたら、冷蔵庫で固まるまで冷やす。 

2.文字が固まったら、チョコペンの残りをのり代わりに使ってポッキーと文字をくっつける。冷蔵庫で固まるまで冷やしたら完成!

え? これ大丈夫?「ちくわプリッツ」

思わず「これ、大丈夫?」と、家族に言われるほど斬新なちくわプリッツ。SNSでも話題になっているインパクト大のアレンジレシピ。食べてみると、病みつきになる人続出です。

<材料> 

  • プリッツ(サラダ味) 
  • ちくわ 

<作り方> 

1.作り方は超簡単! ちくわの穴にさせるだけプリッツをさすだけです。そのまま食べてもおいしいですし、ちょっぴりわさび醤油をつけて食べるのもおすすめ。

食卓がおしゃれになる!「生ハムプリッツ」

おしゃれな見た目の生ハムプリッツは、子どもも大人もおいしく食べることができるアレンジレシピ。ちょっと一品足りないな……という時にもおすすめです。

<材料> 

  • 生ハム 
  • プリッツ(サラダ味) 

<作り方> 

1.プリッツ3~4本に生ハムを巻き付ける。 

2.黒コショウを適量振りかければ完成。オリーブオイルをお好みでプラスするのもアリ♪

今年も登場! 2025年冬の期間限定ポッキー

毎年冬シーズンには、その時にしか食べることができない期間限定ポッキーが登場しています。2025年も毎年人気の冬季限定「冬のきらめきキャラメル」と「冬のくちどけ」が登場!

冬のきらめき塩キャラメル

「冬のきらめきポッキー 塩キャラメル」は焦がしバターをチョコレートとプレッツェルに練り込んだ黄金バター仕立て。塩とキャラメルの奥深い味わいが楽しめるポッキー。

1箱に1袋8本入りが2袋入っています。袋を開けるとキャラメルの甘い香りがふわっと広がり、食べてみるとキャラメル感が想像以上! 塩が少し入っていることで、より一層キャラメルの甘みを強く感じます。生キャラメルがそのままポッキーになったような味。冬しか食べられないのが惜しい……! 食べられる時にたくさん食べておこうと思うポッキーです。

冬のくちどけ

「冬のくちどけ」は、くちどけのよいチョコレートをたっぷりとコーティングし、ココアパウダーで贅沢に仕上げたポッキー。毎年大人気の冬の定番ポッキーです。

1箱に1袋6本入りが2袋入っています。ココアパウダーがかかった生チョコレートのようなポッキー。甘いけれど、ちょっぴりビターな大人の味わいで、リッチな気分も堪能できます。正直、これは子どもに取られたくないので隠しておきたいかも……。

 

「冬季限定ポッキー」公式サイト: https://www.pocky.jp/products/winter/index.html

まとめ

20年以上も前の11月11日から始まった「ポッキー&プリッツの日」。 数字の1が並ぶこの日は、家族でおやつタイムを楽しむのにピッタリです。かわいく、おしゃれにデコレーションしたポッキー&プリッツや、ちょっぴり大人味の冬限定フレーバーなど、親子で一緒に作って・食べて・笑ってポッキー&プリッツの日を楽しみましょう!

文/丸山寛子

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる