お子さんの歯みがき、みなさんは毎日スムーズに行えていますか?
歯みがきが大事なことはわかっていても、イヤがったり、眠ってしまったりで、思うようにできていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、お子さんの歯みがきがスムーズにできるようになるポイントと、役立つアイテムをご紹介いたします!
お子さんの歯みがき、みなさんは毎日スムーズに行えていますか?
歯みがきが大事なことはわかっていても、イヤがったり、眠ってしまったりで、思うようにできていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、お子さんの歯みがきがスムーズにできるようになるポイントと、役立つアイテムをご紹介いたします!
歯みがきは大事、歯みがきをしましょう、といった話を聞く機会は多いと思いますが、そもそも歯みがきは子どもたちにとって、どれだけ大事なものなのでしょうか?
そこでまずは、歯みがきや虫歯が子どもたちに与える影響について見ていきましょう。
乳歯から永久歯への生え替わり時期の子どもたちのうち、何パーセントが虫歯になっているか、みなさんご存知ですか?
文部科学省「令和2年度学校保健統計調査」によると5歳で約30%、小学生全体では約40%が虫歯になっています。
中でも8歳児は約47%と、半数近くが虫歯になっていることがわかります。
全ての歯が永久歯になると言われている14歳ごろでも、約35%と3人に1人は虫歯になっていますね。
同調査内の他の疾病・異常等の被患率では10%以下が多いことと比べると、虫歯がお子さんにとっていかに身近なものか、実感できます。
とはいえ、子どもの歯はいずれ生え替わるわけだし、多少の虫歯くらいなら放っておいても大丈夫なんじゃないの?と思っている方もいるのではないでしょうか?
歯科医院に関する総合サイト『Straumann PARTNERS』によると、乳歯のときにできた虫歯には次のような悪影響があるそうです。
噛む際の痛みを避けようとして偏食になりやすい
虫歯でうまく噛めないことで顎が十分に発達しない
虫歯菌が口の中で増殖し虫歯のリスクが高まる
虫歯による乳歯の傾きなどで永久歯の歯並びが乱れる
乳歯の根まで虫歯が進行することにより永久歯の発育を妨げる
これらのことから、乳歯の虫歯は乳歯やその後に生えてくる永久歯の健康に関係するだけでなく、子どもたちの発育そのものに関係しかねないということがわかりますね。
このような影響があることを考えても、乳歯の虫歯を治療することはもちろん、日々の歯みがきが子どもたちの健康にとって重要となってくるのです。
ここまでお話してきたように、歯の健康は子どもたちの今と将来の健康にも関わってきます。
ですが、歯みがきをすんなりさせてくれるお子さんというのは、なかなかいないのではないかと思います。
そこで、日ごろの歯みがきに役立つ3つのポイントをご紹介します。
歯みがきがイヤがられる最も大きな理由は、歯みがきが楽しくないということだと思います。
子どもたちの口の中というのは、大人と比べてデリケートです。
大人にとっては平気な刺激でも、子どもたちにとっては痛かったり気持ち悪かったり。
そんな状況では、とても楽しいとは思えません。
痛いだけ、気持ち悪いだけのことを、毎日やりたいとは思いませんよね。
そこでオススメするのが、お子さんの好きなものを使って、歯みがきを楽しくするというやり方です。
お子さんの好きなキャラクターの歯ブラシやコップを使えば、歯ブラシを使いたい!という思いから、すすんで歯みがきをしてくれる可能性があります。
お子さんと一緒に、どんな歯ブラシがいいかを選ぶのも、効果的かもしれません。
歯みがきをイヤがる理由には、口の中が見えないことへの不安感もあるかもしれません。
歯みがきに慣れていないときは、歯ブラシの固い感触や口の中の違和感から不安になってしまい、歯みがきを拒否することも多いようです。
そんなときは、鏡を使って歯みがきの様子を、目で見られるように工夫してみてはいかがでしょうか。
口の中の感覚だけでなく、自分の目からも歯みがきの様子を認識することで歯みがきへの不安を和らげてあげましょう。
鏡を使うことが難しい場合は、「次は上の歯をみがくよ」など声がけをしてあげるのも効果的かもしれませんね。
歯みがき中に怒られた経験などから、歯みがきがイヤになってしまったお子さんもいるのではないかと思います。
歯みがきをイヤがった際に怒られたり体を抑えられたりしたことで、さらに歯みがきがイヤになってしまい、悪循環に陥ってしまうパターンです。
このパターンを避けるには、なるべく笑顔で歯みがきをしてあげることが大事です。
笑顔で歯みがきをすることで、『歯みがき=怒られる』のイメージが払拭されれば、歯みがきをすんなりしてくれる確率が上がること間違いなしです。
以上の3つのポイントを意識することで、日ごろの歯みがきをスムーズに進められるのではないかと思います。
ですが、これらの方法をうまく活用しようとしても全部一気に始めるのは難しいということもありますよね。
そこで、これらのポイントを全て押さえられるおススメのアイテムをご紹介いたします!!
歯みがきの様子がわかるようになり、かつ歯みがき時間が楽しくなるようなアイテムとはこちら!!
歯みがきアプリ『PUI PUI モルカー シャカシャカウォッシュ』です。
SNSから話題になり、爆発的な人気を誇る『PUI PUI モルカー』。
子どもたちにも大人気のモルカーたちが、歯みがきアプリになって登場しました!
アプリで歯みがき?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はかなり効果的なアイテムとなっています。
アプリで歯みがきということで、スマートフォンに特別な歯ブラシを接続したりするのではないかなど、面倒なイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
ですが、『PUI PUI モルカー シャカシャカウォッシュ』は、そんな面倒な設定は一切必要ありません。
使い方は簡単で、
「はみがきする」ボタンを押す
インカメラで顔を映す
歯みがきをする
のたった3ステップでOKです!
歯みがき中は、みがく場所のガイドや残り時間なども画面上に表示されるので、ひとりで歯みがきをするようになったお子さんが自分でみがく練習にもぴったりです。
顔を映すだけなので、歯みがきのときの鏡をこのアプリに置き換えるだけで、簡単に使い始めることができますよ!
このアプリには歯みがきが楽しくなる2つのポイントがあります。
このアプリでは、カメラによって歯みがきの動きを認識します。
そして、動きに連動して上画面のモルカーの汚れが落ちていき、最後にはきれいになったモルカーが登場します。
汚れたモルカーの種類はランダムで変わります。
今日はどんなモルカーが出てくるかな?というわくわくが、毎日の歯みがきへのモチベーションUPに繋がること間違いなしです!!
AR機能によって、画面に映る自分の顔に帽子やサングラスなどをつけられるため、今日はどのアイテムを身に着けようかな、という楽しみが生まれます。
毎日いろいろなアイテムを身に付けて、気分を変えることで、歯みがき時間を楽しくしちゃいましょう!
登場するモルカーの種類やARアイテムは、アプリ内ショップから増やすこともできるので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
アプリ名 | PUI PUI モルカー シャカシャカウォッシュ |
価格 | 本体250円 追加アイテム各120円 |
対応端末 |
iOS iPhoneX以上(iOS: iOS14以上でTrue DepthカメラもしくはA12 bionicプロセッサ以降を搭載)
Android ARCore対応端末(Android7.0以上、ただし端末によるため最新バージョンを推奨) |
ストアURL |
AppStore
GooglePlay |
10
【無料体験あり】月額298円の子ども向け動画配信サービス「きんだーびでお」を使ってみた
さまざまな動画のサブスクリプション・サービスがある中で、「きんだーびでお」という子ども向け動画の配信サービスがあるのをご存じですか?
今回は、実際に「きんだーびでお」を利用してみた感想をレポートしていきたいと思います!
2022/08/10
9
【最短45分で完成】子どもの自由研究はコレで決まり!【ワークシート付き】
何年生でもできる☆身近な土をコレクションして夏休みの自由研究を完成させよう!!
ワークシートを使って夏休みの自由研究がびっくりするほど簡単に完成!?
本を読み、書き方を参考に記入していくだけの便利な自由研究ワークシートシリーズ。
今回はフレーベル館の児童書、『土のコレクション』を使い、実際に土を集めるなどして、その過程や発見をまとめて自由研究を完成させてみました!
2022/07/15
6
8月がラン活ピーク!人気モデルは売切れ続出。ランドセルを選ぶポイントと人気メーカーをご紹介
「一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会」の調査によると、新1年生のランドセル購入時期のピークは、5月と8月なのだそう。
ゴールデンウィークや夏休みに、おじいちゃん・おばあちゃんを含む家族みんなで、ランドセルを選びに行っているご家庭が多いのかもしれませんね。
「うちはまだ…」というご家庭は、8月のピークを前に今一度ランドセル選びのポイントを確認してみませんか?
ここからは、ランドセルを選ぶときのポイントや注意点、さらには「ランドセルレンタルサービス」で使用感をチェックできるメーカーをご紹介します。
近年は、人気メーカーのランドセルを入手するために早めの「ラン活」を行う人も多いのだとか。
ラン活真っ最中のご家庭はもちろん、年中さん・年少さんがいるご家庭もチェックしてみてくださいね!
2022/07/07