子どもに時計の読み方を教えるのはいつから?楽しみながら学べる方法とは

公開日:2022/03/07

子どもに時計の読み方を教えるのはいつから?楽しみながら学べる方法とは

「子どもに時計の読み方を教えるのっていつからだろう」「入学までには教えておくべき?」と悩んでいませんか?

 

周りの子どもが時計を読めていると、焦りを感じる人もいるかもしれません。

 

そこで、この記事では子どもに時計の読み方を教える時期やその方法をお伝えします。

楽しみながら時計や時間に親しむための絵本やおもちゃも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

子どもが時計を読めるメリットと読み方を教えはじめる時期

子どもが時計を読めると、どんなメリットがあるでしょうか。

 

また、時計の読み方を教えるのにちょうどよい時期はあるのでしょうか。

まずはこれらの疑問から解決していきましょう。

子どもが時計を読めるとメリットがたくさん!

時計が読めると、実生活にダイレクトに役立ちます。

「〇時になったらお風呂に入るよ」「〇時までにお片づけをはじめようね」といったように、時間によって行動を促せるからです。

そうなると、生活リズムを整えやすくなるので、ママやパパの負担も少し楽になるかもしれませんね。

 

また、大きくなってくると、時計を見て自ら行動できるようにもなります。

指定された時間までの行動を自分で決められるようになり、主体的かつ積極的な行動にもつながるでしょう。

「物事を終えるまであと何分」などといった基本的な計算も身につけられるので、学習面にもメリットがありそうです。

 

もちろん、幼児期にここまでの段階になることは難しいです。

しかし、小さいうちから時計に親しむことで、大きくなってからの行動に違いが見られることも考えられます。

幼児期にはその土台作りとして、時計や時間に親しませるとよいでしょう。

子どもに時計の読み方を教える時期はいつ?

時計の読み方を教える時期に正解はありません。

多くの場合教育現場では、小学校1年生から2年生の頃に時計の学習をするようです。

 

とはいえ、幼稚園や保育園でも、「12時になったらお昼ごはんの時間」「3時からはおやつの時間」といったように、時計を基準に行動することがあります。

 

また、家庭生活の中で「7時には起きようね」「9時には寝るよ」といった声かけをすることもあるでしょう。

 

時計を読むには10の位までの数字が読めて、数字の概念を理解していることが必要です。

数字の概念とは、数字と実体が結びつく状態のことをいいます。

たとえば「みかんを5こかごに入れて」と言ったら、5このみかんをかごに入れられること。

時計の読み方を理解するには、数字と実体が結びついていることが大切なのです。

 

10の位までの数字が読めて、数字の概念を理解できるのは、おおむね3歳~4歳以降といわれています。

 

ただし、子どもの興味や発達にもよりますので、できないからといって無理強いしたり焦ったりする必要はありません。

子どもに時計の読み方を教える4ステップ

子どもに時計の読み方を教える方法は、以下の4ステップです。

  1. 【時計の読み方を教える前に】時計と時間に親しませよう
  2. 短い針だけに注目しよう
  3. 「ちょうど」と「半」を教えよう
  4. 「分」を教えよう

それぞれの段階について解説していきます。

1.【時計の読み方を教える前に】時計と時間に親しませよう

時計の読み方を教えようとしても、時計になじみがなければ、子どもに興味をもってもらうことは難しいです。

まずは時計に親しむことからはじめましょう。

 

子どもに時計の読み方を教えるファーストステップは、自宅にアナログ時計を用意すること。

子どもに時計を教えるときには、子どもが数字を読みやすいものがおすすめです。

具体的には

  • 数字が大きい
  • 数字がはっきりしていて見やすい
  • 文字盤のデザインがシンプル

といったものがよいでしょう。

親子で時計を見て動き方を観察したり、時計が出てくる絵本を読んだりするのも◎。

紙皿や厚紙などを利用して、時計を作ってみるのも楽しいかもしれません。

 

時計に親しむと同時に、時間にも親しめるような声かけが大切です。

子どもがまだ理解できなくても構いませんので、声かけをするときに意識的に時間を伝えるようにします。

たとえば、「〇時になったらお出かけするよ」「あと〇分で寝る時間だよ」といった感じです。

日ごろから時間を耳にしていると、子どもにとって時間を身近なものだと感じやすくなるでしょう。

 

このように、時計の読み方を教える前に、さまざまな角度から時計や時間に親しませてあげてくださいね。

2. 短い針だけに注目しよう

ここからは実際に時計の針を読んでいく段階です。

最初は短い針だけに注目させましょう。

 

「短い針が3になったらおやつだよ」「短い針が9になったら寝る時間だよ」といったように、短い針がさす数字と子どもの行動を結びつけて声をかけるのがおすすめです。

このように声かけをすることで、子どもも自然に短い針に注目するようになるでしょう。

 

短い針に注目することに慣れてきたら、「短い針が3になったら3時だよ。おやつの時間だね」「短い針が9になったら9時だから寝る時間だよ」といったように、短い針がさす数字と時間、行動を結びつけます。

 

理解が進んだと感じたら、「今短い針が3だね。何時だっけ?」「短い針が9になりそう!何時になったら寝るんだっけ?」といったように、クイズ形式にしてみるのもおすすめです。

3.「ちょうど」と「半」を教えよう

次に、長い針にも目を向けさせ、長い針が12のときと6のときの読み方を教えます。

子どもの行動に結びつけて声かけをするのは、短い針の読み方を教えるときと同様です。

 

「短い針が7で長い針が12になったら7時。長い針が6になったら7時半だから、それまでにごはんを食べちゃおう!」

といったように、生活の中で時間の経過を意識させると、時間の感覚を理解しやすくなります。

4.「分」を教えよう

「ちょうど」と「半」を覚えたら、「分」についても同様に教えてあげましょう。

 

ただし、分は60までの数字がわからないと理解しにくいもの。

幼児期には、1分単位で完璧に読めることを目指すよりも、楽しく時間に親しむことを意識してみてはいかがでしょうか。

子どもが楽しく時計の読み方を学ぶためのアイテム3選

ここからは、子どもが楽しく時計の読み方を学ぶために役立つアイテムを紹介します。

『とけいのほん』(まついのりこ作・福音館書店)

引用元:福音館書店

 

絵本は、時計に興味をもちはじめた時期にぴったりです。

時計の読み方を教えてくれるもののほか、動かせる時計がついていて実際に時計を動かしながらストーリーを楽しめるものもあります。

 

どんな絵本がよいのかわからないと迷ってしまう場合は、こちらの『とけいのほん』はいかがでしょうか。

絵本の中で、かわいらしいキャラクターが時計の読み方を教えてくれますよ。

 

「ちょうど」と「半」の読み方がわかる1巻目と、「分」の読み方がわかる2巻目があります。

2冊セットでもっておくと時計の読み方を理解するのに役立つでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

とけいのほん 2冊セット (幼児絵本シリーズ) [ まついのりこ ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/21時点)

 

 

スタディクロック(くもん出版)

引用元:くもん出版

 

長針と分/短針と時が、それぞれ色分けされているなど、子どもが時計を読みやすい工夫が満載のこちらのアイテム。

時計に興味をもち始めた時期から小学生まで長く使えそうです。

 

 

ポカポカフレンズのおしゃべりえほん とけい(ミキハウス)

引用元:ミキハウスオフィシャルサイト

 

こちらは時間と1日の生活の流れが一緒に学べる、小さい子どもに人気のサウンドつき絵本。

「とけいあわせゲーム」や「せいかつゲーム」など、楽しいゲーム機能もついています。

 

子どもを楽しませる機能が豊富なので、「時計を教えたいと考えているけれど、子どもがまだそんなに興味をもっていないかも……」という場合にもおすすめです。

まとめ

時間というものは目に見えないため、子どもにとっては理解が難しいようです。

抽象的な時間をいかに具体化して伝えるかということが、子どもに時計の読み方を教えるポイント。

時間を行動と結びつけたり、時計を使って数字として見てみたりといった経験を繰り返すことで、自然と時間の感覚を身につけられるでしょう。
一朝一夕で身につくものではないため、ママやパパはのんびりとした気持ちで取り組むようにしてくださいね。

文/りっか

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる