【幼児~小学校低学年】子どもが楽しくピアノを練習できるアイデア&親の対応方法

公開日:2022/04/26

【幼児~小学校低学年】子どもが楽しくピアノを練習できるアイデア&親の対応方法

思考力や忍耐力、集中力などたくさんの力を育めるとされるピアノは、子どもの習い事として根強い人気があります。

しかしいざピアノを習わせてみると、「子どもが練習を嫌がる」「子どもが練習をしないのでイライラしてしまう」というケースも多いようです。

 

そこでこの記事では、子どもが楽しくピアノの練習を続けられるアイデアを紹介します。

子どものピアノ練習を見守る親が気を付けたいことについてもまとめました。

 

ピアノ練習についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもが楽しくピアノの練習を続けられるアイデア4選

「何も言わなくても、自分からピアノの練習をしてくれたらいいのに……」と思ったことはありませんか?

子どもにとってピアノの練習が楽しければ、自主的に練習に取り組んでくれるかもしれません。

 

そこでここでは、子どもが楽しくピアノを練習できるアイデアを4つ紹介します。

ピアノの練習を継続できたらごほうびを与える

子どもがピアノの練習を楽しく続けるために役立つのは、ごほうびです。

幼児から小学校低学年くらいの年齢では、とくに効果が高いでしょう。

 

ただし、ごほうびの与え方には注意が必要です。

練習が終わるたびにごほうびを与えるのでは、ピアノ練習のモチベーションアップにつながりません。

 

ごほうびを効果的に与えるには、練習を継続したことに対してごほうびを与えることが大切です。

 

以下に、幼児にもわかりやすい方法の一例をご紹介します。

 

  • 練習できたらカレンダーにシールを貼る
  • 1か月後に振り返り、練習をお休みした日が3日以内ならごほうびを与える

 

振り返りのスパンは、長すぎず短すぎない1か月がおすすめです。

 

子ども好みのカレンダーやシールを用意したり、カレンダーを目につくところに貼ったりして、子どものモチベーションをキープできるように工夫してみましょう。

 

シールでなくハンコを押す、お休みの日数を調節するなど、子どもの興味や家庭の都合に合わせてアレンジしてみてくださいね。

ピアノの練習時間をタイマーでセットする

子どもが楽しくピアノの練習をするために役立つのが、タイマーです。

 

タイマーをセットしたら、子どもが急にやる気を出して早くお片付けができたり、お着替えができたり……なんて経験はありませんか?

 

残り時間が見えることで、集中して物事に取り組むことができる子どもは多いようです。

 

ピアノの練習にタイマーを取り入れる際のポイントは、短めの時間をセットすること。

幼児や小学校低学年の子どもなら、5分くらいからはじめるとよいでしょう。

 

練習をしていると5分はあっという間です。

子どもに「あっという間に練習が終わった!」と感じさせるくらいの時間にすることが、この方法のポイント。

そうすることで、練習への心理的ハードルを下げることができるでしょう。

 

実は上達のためには、1回に長く練習するよりも短時間の練習を何度も行うことが効果的だといわれています。

とくに低年齢の子どもは集中力が続きにくいので、細切れの練習が向いていることが多いそうです。

ピアノ練習の終わりを決める

子どもに楽しくピアノの練習をさせるためには、どうなったら終わりなのかをはっきりと伝えることもポイントです。

 

低年齢の子どもにとって、今後の見通しを立てることは難しいもの。

練習をはじめるとずっとその時間が続くように感じてしまうため、ピアノの練習を楽しめなくなってしまうこともあるでしょう。

 

そのような場合には、「〇分まで練習しよう」「この曲を3回弾いたら練習を終わりにしよう」といった声かけで練習の終わりを意識させてみてはいかがでしょうか。

 

親としては、「この部分がうまくできるまでがんばろう」と声をかけたくなりますが、低年齢の子どもにはおすすめできません。

子どもにとっては今後どのくらい練習しなければならないのかが想像できないため、練習が楽しくなくなってしまうことも懸念されます。

うまくできるより前に子どもの集中力がなくなり、ただやらされている状態になってしまうリスクもあるのです。

 

練習の終わりを決めるときには、子どもにもわかりやすい基準を伝えるようにしてくださいね。

ピアノを練習する時間帯を見直す

子どもが楽しくピアノ練習をするためには、子どもが機嫌のよい時間帯を選ぶのも大切なことです。

 

とくに低年齢の子どもの場合、午後は眠くなってしまうこともあります。

幼稚園や学校などから帰ってきたら疲れていて、やる気が起きないこともあるでしょう。

 

ピアノを楽しく演奏するためには、機嫌がよく、元気があるときがおすすめ。

 

登園や登校の前に練習する、帰ったらすぐに練習するなど、子どもの様子に合わせて練習時間帯を見直してみるのも、楽しく練習できるポイントです。

 

また、幼児から小学校低学年の子どもの多くは、親にそばで見ていてほしいと感じるようです。

そういった場合は、親が落ち着いて見てあげられる時間帯を選ぶのもひとつの方法でしょう。

 

子どもや家庭の都合に合わせながら、ムリなく続けられる時間帯を探してみてくださいね。

子どものピアノ練習で親が気を付けることとは?

子どもが楽しくピアノの練習をするために、親はどんなことに気を付けるとよいのでしょうか。

ここでは親が心がけたいことを2点を紹介します。

子どものペースを見守ろう

親が気を付けることのひとつが、子どものペースを見守ることです。

低年齢の子どものピアノ練習を見ていると、遊んでいるように見えることもあるのではないでしょうか。「ちゃんと練習しなさい!」と言いたくなってしまうかもしれません。

 

ですが、音の楽しさやおもしろさを楽しむ感覚は、この先ピアノや音楽を楽しむ上でベースとなるもの。

頭ごなしに否定せず、親子で音のおもしろさを共有してみてはいかがでしょうか。

 

また、なかなか上達しない場合、親としては焦ったりイライラしたりすることもあるかもしれません。

ときには、お友だちやきょうだいの上達スピードと比べてしまうこともあるでしょう。

 

すでにお分かりだと思いますが、子どもによって上達スピードは違います。

お友だちやきょうだいと比較するのではなく、その子自身の上達を認めてあげるように普段から意識しておきましょう。

子どものモチベーションを上げる方法を考えておこう

ピアノを習い始めたばかりのときには、ただただ楽しいという子も多く見られます。

 

しかし、上達してくると、たくさん練習が必要な難しい曲を弾くことになります。

そうなると、練習がイヤになったりピアノをやめたくなったりする子も増えてくるようです。

 

そんなときに役立つのが、モチベーションをアップさせるきっかけです。

以下にその一例を紹介します。

 

  • 「先生みたいにピアノが弾けたらステキだよね」「次の発表会ではどんなドレスを着る?」といった前向きな声かけをする
  • 学校行事で伴奏を担当してみるようすすめる
  • 親がピアノを弾ける場合、連弾をもちかけてみる
  • こまめに子どもが演奏している様子を動画にとり、上達ぶりを子ども自身に認識させる

 

小学生くらいになると、自分が周りよりもできるという感覚を認識します。

そういった気持ちがきっかけで自信を持ち、もっとがんばろうと思うこともあるでしょう。

 

実際に、「鍵盤ハーモニカがお友だちよりも上手にできた!」「音楽で習うこと、全部知ってることだった!」といったことが、やる気アップのきっかけになった子もいます。

 

親は普段から、子どものモチベーションを高める方法を探しておくとよいかもしれませんね。

まとめ

ピアノという習い事を通して、音楽的な能力だけでなく、集中力や忍耐力などいろいろな力をつけてほしいと考えている人は多いでしょう。
そのような力を育むためには、子どもが自主的にピアノに取り組むことが大切です。

親の言いなりで無理矢理やらされていると感じてしまっては、せっかくはじめたピアノが楽しくなくなってしまいます。

「練習しなさい」と言うのではなく、楽しくピアノを練習できる工夫をしてみませんか?

子どもがピアノを楽しみながら、さまざまな力を伸ばしてもらうためにも、親は子どもを尊重して見守ってあげましょう。

文/りっか

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる