“最強の恐竜図鑑”が誕生! すべての恐竜好きに捧ぐ渾身の一冊、講談社の動く図鑑MOVE『恐竜 新訂二版』堂々発売!! by 講談社 公開日:2024/11/29 子育て情報 絵本・書籍 プレスリリース 恐竜 図鑑 講談社 2024年9月発表の超最新日本恐竜・ササヤマグノームスも掲載。 その他、MOVEにしか載ってない新種恐竜が多数! 人気投票や最強の恐竜チャレンジ&クイズも実施中。 続きを読む 関連記事 春は空き巣や不審者が増加! あなたは大丈夫?|チェックしておきたい防犯対策とは 春は新しい生活がスタートする季節! 子どもの入学や進級、保護者の仕事環境の変化など、家族の生活リズムが大きく変わるご家庭も多いのではないでしょうか? 環境の変化や温暖な気候で外出が増える春は、防犯面でも新たな注意点が生まれます。 家族みんなで、「防犯」の重要性について話し合ってみましょう。 この記事では、家庭の春の防犯対策について詳しくまとめました。 防犯のポイントをチェックして、新生活を不安なくスタートさせましょう! 2025/03/27 8 笑いと涙のエンターテインメント! 子連れ旅行での失敗談 「子連れ旅行は大変」とSNSでよく見かけますよね。 3人の子どもがいる我が家もご多分に漏れず、まさに笑いと涙のジェットコースター。 予想外のハプニングが続出で、毎回ヘトヘトにはなるものの、思い返せば笑えるエピソードが満載です。 たしかに子連れ旅行は大変ですが、ふとお土産を見て「あぁ、そういえばあんなことあったな」と思い出してしみじみするのは、何にも代えがたい幸せなひととき。 子どもが大きくなっていくにつれて旅行も楽になっていくので、我が家では毎年欠かさず家族旅行に出かけています。 今回は、そんな我が家の珍道中から、特に笑える失敗談を3つご紹介します。 2025/03/10 11 育児中に出た「秘密のことば」って? 接客業などでは、お客を気遣って別の言葉に言い換える「隠語」があるらしい。 例えば、トイレに行く時は店員同士で「3番に行ってきます」と言ったり、「お花を摘みに行ってきます」など。 3人の子どもを持つ筆者の家庭でも、クスッとくる数々の「隠語」があり、それらを紹介していきたいと思います。 2025/02/19 9 「子どもに厚着をさせると汗だく」「薄着でいいの?」|子どもの年齢別防寒対策とおすすめのアイテム 外遊びは、子どもの体力向上や季節の変化への適応力を育てる上で重要です。 寒いからと家の中にこもってしまうと、親子ともにストレスがたまってしまいます。 防寒対策をしっかりと行って、寒い季節の外遊びを楽しんでみてはいかがですか? この記事では、子どもの防寒対策のポイントや、年齢別の防寒対策についてまとめました。 おすすめの防寒グッズもご紹介しているので、冬のお出かけ前にぜひチェックしてみてくださいね! 2025/01/29 10 【冬の滑り台が実は危険】子どもの危険がこんなところに!?|冬のヒヤリハット3選 寒い冬には、お家でゆっくり過ごしたり雪遊びに外に出かけたりするご家族も多いでしょう。 そんな冬は、意外な危険が潜む時期でもあります。 特に未就学児は、大人が予想しない行動を取ることが多く「ヒヤリ」とする瞬間が増えることも。 この記事では、冬ならではのヒヤリハットを3つ紹介し、安全に過ごすためのポイントをご紹介します。 2025/01/24 11 子育て中のちょっと笑えるエピソード「数の悪魔」 数字を覚えたばかりの子どもは、身近にあるいろんなものが「いくつか」を知りたがります。 「おばあちゃんは何歳?」という無害な質問から、時にはヒヤッとするような「数の悪魔」が登場することも……。 今回はそんな「数」にまつわる、クスッと笑えるエピソードをご紹介します。 2025/01/09 16 子どもと一緒に楽しめる!可愛すぎるクリスマス飾りをご紹介 クリスマスは、家族みんなで楽しむ特別な時間。 街中では、クリスマスの音楽が流れたりクリスマス飾りを見かけたりする機会が多くなりました。 自宅で過ごすクリスマスも、ちょっとしたアイデアでワクワクするような空間に変えることができます! この記事では、子どもと一緒に楽しめるクリスマス飾りを紹介します。 家族みんなで心温まるひとときを過ごせるようなアイテムを厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。 2024/12/06 9 出産のための入院セットを準備しよう!ママたちが揃えたアイテムについて by KIDSNA STYLE 出産のための入院セットを揃えるとき、何を用意する必要があるのか知りたいママもいるでしょう。 いつごろから準備するとよいのか気になる場合もあるかもしれまんせん。 今回は、出産のために入院セットを揃えた時期や、入院時に必要なもの、服装や日常アイテム、出産後のために必要なアイテムをご紹介します。 ※記事転載元:KIDSNA STYLE(株式会社ネクストビート) 2024/09/26 10 ほんとにあった!交通安全の怖い話~ヒヤリハット3選~ 大人たちにとって、子どもの安全は最優先事項。しかし、日常生活の中で思いがけない危険な状況に遭遇することもあります。 「ヒヤリハット」とは、重大な事故につながるかもしれない状況を体験したり、発見したりすることです。危険な状況に遭遇して「ヒヤリ」とする様子と、思いがけない状況を発見することで「ハッ」とする様子から、この言葉が生まれました。 もともと業務のために作られた言葉ですが、育児においてもよく使われます。今回は、子どもの交通安全におけるエピソードを3つ紹介し、注意すべきポイントをお伝えします。 2024/09/20 13 子どもの本来の力を引き出すアドラー心理学の子育て。「勇気づけ」の方法 by KIDSNA STYLE やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。※記事転載元:KIDSNA STYLE(株式会社ネクストビート) 2024/09/19 8 出産にあわせてパパがやること。産前産後の準備や心構えなど by KIDSNA STYLE 出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。 ※記事転載元:KIDSNA STYLE(株式会社ネクストビート) 2024/09/12 4 「うちの子、動画観過ぎかも……?」子どもと動画コンテンツの賢い付き合い方 「子どもが動画に夢中になってしまう」というのは、現代では避けて通れない悩みですよね。 もちろん多少観る分には問題がありませんが、動画とはうまく付き合っていくことが大切です。 スクリーンタイム(動画の視聴時間)が増えてしまうと視力が落ちたり、他の活動の意欲をそいでしまったりする可能性も。 では他のママたちは、どのようにして子どもたちのスクリーンタイムを管理しているのでしょうか? 今回は3人のママが、それぞれの家庭で実践しているルールや工夫を紹介します。 2024/09/04 10 【お金の教育】は何歳から始めるべき? おこづかいから“生きる力”を育もう! 「お金の教育」といっても、お金もうけの方法を教えるのではなく、子どもが自立するために必要な価値観のベースを育てることを意味します。とはいえ、親自身が金融知識にうとくて教える自信がない……といった方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「お金の教育」の実践法やタイミングなど、日常生活のなかで教えていける情報を集めました。この夏、20年ぶりに新札が発行されたのを機に、子どもと一緒にお金について、考えてみませんか。 2024/09/02 16 子どもの集中力がない?遊びや生活で集中力を鍛える方法8選 by KIDSNA STYLE 集中力は、勉強だけではなく、スポーツや将来的には仕事をしていくうえで、欠かせない能力です。元々集中力が高い子もいるかもしれませんが、環境を整えたり生活の中で少し工夫をすることで、高めることもできるようです。今回は集中力がない原因や遊びを通して集中力を育てる方法などを紹介します。 ※記事転載元:KIDSNA STYLE(株式会社ネクストビート) 2024/08/29 7 子どもと学ぶ経済学。今のうちから身につけるメリット、生活の中での伝え方、親子で学べる本など by KIDSNA STYLE 子どもに経済学を身につけてほしいと考える保護者の方が増えているようです。今回は、まずは大人も経済学の基礎をおさらいしながら、子どもが経済学を学ぶメリット、経済教育の現状、教え方のポイント、楽しみながら経済学を学べる児童書や絵本などを紹介します。 ※記事転載元:KIDSNA STYLE(株式会社ネクストビート) 2024/08/22 6