【#3】セルフケア編~子育てはだれとする?気持ちが伝わるコミュニケーションとは~ 公開日:2022/02/15 子育て情報 気持ちが伝わるコミュニケーションとは 育児 コミュニケーション コラム こんにちは!フレーベル館・子ども子育て研究室です。 この連載では、「夫婦間の子育てにおけるコミュニケーション」に着目し、「思考と感情の整理と対話の方法」をテーマに、専門家にお話を伺います。今回で3回目、最終回です。 コミュニケーションの具体的な手法を知ることで、「夫婦で一緒に楽しく子育てしたい」という想いの実現につなげたいと考えます! よろしければこちらの記事も併せてご覧ください↓ 【この連載ができた裏話】産後、「夫婦喧嘩が増えた?」夫とのすれ違いの背景にあるものとは? 初回記事【#1】アンガーマネジメント編~夫にイライラすることが増えた…喧嘩はしたくない。どうしたらいいの?~ 2回目記事【#2】問いと対話のデザイン編~今の子育て状況に違和感!夫婦で話し合いたい…でもどうやって? ~ 続きを読む 関連記事 箸への移行は何歳から始めればいいの? 最短で正しい持ち方ができる<おすすめ>の練習方法とは 子どもがスプーン・フォークから箸へ移行する時期、何歳から取り組むとスムーズにいくのでしょうか? 親としては最短距離でスムーズに移行させてあげたいですよね。そこで今回は、“箸の練習を始めるにあたっての条件”や、“楽しく取り組むためのコツ”などをまとめてみました。あくまでも年齢ではなく、子どものタイミングを見計らって進めてあげてくださいね。 2023/11/30 10 【子どもの映画館デビュー】1,000人に調査!あなたが実践している画期的な工夫とは?アンケート結果大公開! 今回子ども子育て研究室では「子どもの映画館デビュー」に関するアンケートを実施しました。 どんなことも、子どもとの初めての挑戦は、親もドキドキですよね。 いつ?どうやって?…アンケートで得られた「初めて」だからこその気持ちや工夫をご紹介します! 2023/10/31 13 子どもの読書はメリットがいっぱい! 読書週間(10月27日〜11月9日)に親子で読みたいおすすめ5冊 「本は人生を豊かにする」という言葉、たびたび耳にしますよね。読書好きであれば、本がもたらしてくれるさまざまなメリットを感じていると思いますが、デジタルネイティブと呼ばれる今の子どもたちは、読書の習慣がないことも珍しくありません。まさに我が子もそうです。そこで今回は、まもなく始まる読書週間に親子で読みたいおすすめの本を紹介します。 2023/10/27 15 【秋は交通事故が増加】事故死を4.6倍軽減するあるモノとは!?ドライバーも必見!子どもの行動と事故事例 秋の日はつるべ落としと言いますが、だんだんと日が暮れるのが早くなってきました。視界が悪くなるこれからの季節、気を付けたいのが交通事故です。 この記事では、子どもの交通事故の傾向や歩行中のリスクをご紹介。事故が増える季節だからこそ、子どもの交通事故リスクについて今一度確認しておきましょう。 また子どもを交通事故から守るためには、保護者の対策やアドバイスが非常に重要です。保護者が気を付けたいポイントもピックアップしているので、併せて確認してくださいね。 2023/10/26 17 秋は子どもとスポーツ観戦に行ってみよう!初めてのスポーツ観戦はこれを見ればOK! 10月9日は「スポーツの日」。 家族みんなでスポーツ観戦におでかけしてみてはいかがでしょうか? 普段お外遊びをあまりしない子どもも、目の前で繰り広げられる熱戦を見れば、スポーツに興味を持ってくれるかもしれません。 本記事では、観戦におすすめのスポーツや観戦に行く前に知っておくと良い情報をまとめました! ぜひ参考にしてみてくださいね。 2023/10/06 13 【ここだけの話・後編】絵本『ウォーリーをさがせ!』35周年|知られざるヒットの裏側をさがせ! 絵本『ウォーリーをさがせ!』が1987年11月末の発売から35周年を迎えました。 現在でもCMやポスターなどで見かけることも多い『ウォーリーをさがせ!』について、絵本を日本で発売することになったところからブームになるまでの秘話や、最新作をご紹介していきます。 さて、前編では、絵本『ウォーリーをさがせ!』の登場人物のおさらいや、株式会社フレーベル館での出版が決まるまでの秘話を紹介してきました。 いよいよ出版となり、クリスマス商戦での販売を決めたものの、価格や判型による問題点を抱えていた当時のフレーベル館編集部の熊谷氏。 2023/10/02 17 【ここだけの話・前編】絵本『ウォーリーをさがせ!』35周年|知られざるヒットの裏側をさがせ! 1990年代に一大ブームとなった絵本『ウォーリーをさがせ!』。 40代ぐらいの大人たちは子どものころ、一度はウォーリーをさがすのに夢中になったのではないでしょうか。 そんな『ウォーリーをさがせ!』が1987年11月末の発売から35周年を迎えました。 現在でもCMやポスターなどで見かけることも多い『ウォーリーをさがせ!』について、絵本を日本で発売することになったところからブームになるまでの秘話や、最新作などをご紹介していきます。 2023/10/02 24 【子育て】子どものアレルギーと上手に付き合うには? アレルギーを持つお子さんは年々増えています。 しかし、いざ子どもがアレルギーと診断されても、「どのように付き合っていくか」「どう対処すれば良いのか」悩む方は多いのではないでしょうか。 この記事では、子どもがなりやすいアレルギーやアレルギーとの付き合い方について解説しています。 アレルギーが不安な方やアレルギーを持っているお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 2023/09/29 12 【保育士が動画で解説】子どもの気持ちから食事の困りごとを紐解く! 今回のテーマは、離乳食の後期・完了期です! 「先週まで食べていたのに、急に食べなくなっちゃって。なんで?」 「すぐ立ち歩くから、全然片付かなくてイライラしちゃうんです」 「栄養バランス考えても、同じものしか食べなくて」 このように困りごとが尽きない時期ではないでしょうか。 なんで?と思っても、お子さんの口から理由を聞くこともできませんよね。 そこで、子どもの専門家である現役保育士が「子どもの視点」から離乳食について具体的に動画で解説します! 2023/09/28 5 SNS騒然怖い絵本「トラウマ級」「衝撃ラスト」怖い絵本が子どもに与える影響やおすすめの怖い絵本を紹介 子どもに絵本を読み聞かせることは、想像力や語彙力を育む上で有益といわれています。 とはいえ読み聞かせが習慣化しているご家庭の中には、読む本を探すのに苦労されている保護者も少なくありません。 「お話がマンネリ化してきたかも……」と感じたとき、レパートリーに取り入れたいのが「怖い絵本」です。 この記事では、怖い絵本を読み聞かせるメリットや、読み聞かせで避けるべきこと、さらにはおすすめの怖い絵本をご紹介します。 2023/09/06 11 【保育士が動画で解説】子どもの気持ちがわかる!離乳食の時期、一番大切にしたいこととは? 今回のテーマは離乳食! 「一生懸命作ったのに食べてくれないんです」 「離乳食は疲労と不安との闘いです」 「作った量の半分しか食べなくて、心配。栄養足りてるのかな大丈夫かな」 このように困りごとが尽きない時期ではないでしょうか。 なんで食べてくれないの?と思っても、赤ちゃんの口から理由を聞くこともできませんよね。 そこで、子どもの専門家である現役保育士が「赤ちゃんの視点」から離乳食について具体的に動画で解説します! 2023/08/30 16 【プチ情報➈】夏休みの読書感想文に困ったらコレ! 【悩めるあなたをお助けします】『AIマスクはいかがですか?』 夏休みの宿題で苦労しがちな読書感想文。 書くのに結構な時間が掛かることもさることながら、どの本を読むかでも悩んでしまいますよね。 そんなご家庭に、楽しく読める書籍をご紹介します。 楽しく読めると感想もはかどりますよ。 2023/08/29 11 食事の好き嫌い克服で親がやってはいけないこととは……?苦手なものを食べられるようにするコツをご紹介 子どもには、食べ物の好き嫌いをせずにいろんな食材をバランスよく食べてもらいたい、というのが多くの親の願い。 しかし、どうしても好き嫌いが多くてバランスが偏ってしまう……といった子どもも少なくありません。 好き嫌いを克服させるには、まずは「なぜ子どもが食べ物の好き嫌いをするのか」のメカニズムを知り、その上で苦手な食べ物と向き合うことが大切です。本記事では克服するためのコツや、親がやってはいけないNG行為を紹介します。 2023/08/29 10 【プチ情報⑧】夏休みの読書感想文に困ったらコレ! 過去を乗り越えて『ブレーメン通りのふたご』 夏休みの宿題で苦労しがちな読書感想文。 書くのに結構な時間が掛かることもさることながら、どの本を読むかでも悩んでしまいますよね。 そんなご家庭に、楽しく読める書籍をご紹介します。 楽しく読めると感想もはかどりますよ。 2023/08/28 7 【プチ情報⑦】夏休みの読書感想文に困ったらコレ! 【大切なことは目に見えない】クシャラひめ 夏休みの宿題で苦労しがちな読書感想文。 書くのに結構な時間が掛かることもさることながら、どの本を読むかでも悩んでしまいますよね。 そんなご家庭に、楽しく読める書籍をご紹介します。 楽しく読めると感想もはかどりますよ。 2023/08/25 6