七五三は、11月15日に行われる日本の伝統行事。
子どもが7・5・3歳になる年に、子どもを連れて神社にお参りをするのが一般的です。
しかし、そもそもなぜ七五三のお祝いをするようになったのでしょうか?
この記事では七五三の由来や意味、神社にお参りするようになった歴史、さらには千歳飴の意味までご紹介します。
七五三は、11月15日に行われる日本の伝統行事。
子どもが7・5・3歳になる年に、子どもを連れて神社にお参りをするのが一般的です。
しかし、そもそもなぜ七五三のお祝いをするようになったのでしょうか?
この記事では七五三の由来や意味、神社にお参りするようになった歴史、さらには千歳飴の意味までご紹介します。
七五三は、子どもがメインとなるイベントです。
七五三の主旨や7・5・3歳の時に行う理由をご紹介します。
七五三は、毎年11月15日に行われる子どものお祝いです。
7・5・3歳の子どもに晴れ着を着せて神社に向かい、家族で参拝するのが一般的な過ごし方。
神前では子どもが無事成長したことへの感謝を伝え、末永いご加護をお祈りします。
昔は現代ほど医療技術が発達していないうえ、住環境も整っていませんでした。
子どもが健康で無事に成長することは当たり前ではなく、とても喜ばしくありがたいことだったのです。
子どもの順調な成長や健康をお祝いするのなら、6・4・2歳などでも良いはずですよね。
七五三を7・5・3歳にお祝いするのは、日本に大きな影響を与えた中国の「陰陽五行」という思想に因んでいるのだとか。
陰陽五行とは、世の中の全てが「陰」「陽」で成り立っていると考える思想です。
数の場合は、奇数を陽・偶数を陰と考えます。
お祝い事は、やはり陽のタイミングで行うのが好ましいもの。
そこで七五三は、偶数の年齢ではなく、奇数の年齢でお祝いするようになったといわれています。
※諸説あります。
七五三の原型といわれるのが、平安時代に貴族の間で行われていた儀式です。
どのような儀式だったのか見ていきましょう。
髪置とは、子どもが初めて髪の毛を伸ばし始めるための儀式です。
儀式では、白髪に似せて作られたものを子どもの頭にかぶせ、お祝いしていたのだとか。
その昔、赤ちゃんは生後まもなく髪を剃り、3歳まで丸坊主で過ごすのが一般的でした。
「健康で丈夫な髪が生えますように」という願掛けの意味があるほか、頭皮の清潔を維持することが病気を遠ざけると考えられていたためです。
髪置は貴族の儀式として始められ、江戸時代には武家や裕福な町人の儀式として定着しました。
現在でも3歳のお祝いは、男女の区別なく行われるのが一般的です。
袴着とは、男の子が初めて袴と小袖を身に着ける儀式。
扇を片手に碁盤の上に立つのが習わしで、「四方の敵を制圧する」という意味があります。
儀式の最後に子どもが碁盤の上から飛び降りれば、男の子は「男性社会の一員」として認められたことになります。
袴着の儀式が男の子を対象としたことから、現在も5歳の七五三は男の子のお祝いです。
その昔、子どもは帯ではなく紐で結ぶ着物を着用していました。
本格的な帯付きの着物を着るのは、7歳になってから。
帯解とは、女の子が初めて帯付きの着物を着るときに行われた儀式です。
男の子の袴着の儀式と同様に、帯解を経て女の子は「女性社会の一員」となります。
7歳が「女の子のお祝い」とされているのは、帯解の儀式が女の子のみのお祝いだったためです。
7・5・3歳にお祝いするのは、宮中行事に因んでいるため。
しかしなぜ11月15日に行うのかは疑問ですよね。
七五三が11月15日になった理由については、諸説あります。
ここではそのうちの3つを見ていきましょう。
平安時代の暦は、「二十七宿」と呼ばれる、古代中国生まれの暦がベースです。
何らかの儀式を行うときは、二十七宿で日の吉凶を占って最適な日を選んでいました。
二十七宿によると、旧暦の11月15日はとりわけ縁起の良い「鬼宿(きしゅく)の日」です。
この日は鬼が家にこもり、外を出歩かないのだとか。
儀式を行うには最適な日とされ、11月15日に子どもの儀式を行うのが定番となったといわれています。
11月15日になったのは5代将軍・徳川綱吉が息子の健康を祈願する儀式を行ったのがこの日だったから、という説もあります。
徳川綱吉の息子・徳松は、大変体が弱い子どもでした。
綱吉は徳松の健康長寿を願い、彼の誕生日である11月15日に儀式を行ったそう。
江戸の裕福な商人・侍などは、将軍にならい11月15日に子どもの成長・健康を願うお祝いを行ったといわれています。
旧暦11月は「霜月(しもつき)」と呼ばれ、さまざまな祭りが行われていました。
例えば宮廷では五穀豊穣を感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」が行われるほか、全国各地の神社で「霜月神楽(しもつきかぐら)」などが開催されます。
七五三のお祝いも、こうした祭りの一環として行われたのでは、とする説もあります。
11月15日に七五三をお祝いする理由はわかりました。
しかしながら、都合が良くないことなどもあるかと思います。
11月15日ではないと縁起が悪いなどあるのでしょうか?
現代では都合や混雑を避けるために11月15日以外にお祝いをするご家庭も増えています。
その他、お子さまの体調や天候などをみて、都合の良い日を選びましょう。
人によっては、「六曜」として知られている「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」を気にされる方もいるかもしれません。
その場合は、「大安」を最優先にし、難しい場合は「先勝」「友引」を選びましょう。
ただし、「先勝」は午前、「友引」は朝と夕方が吉ですのでご注意ください。
ちなみに、2022年11月の大安は、
・1日(火)
・7日(月)
・13日(日)
・19日(土)
・24日(木)
・30日(水)
となっていますので、13日、19日あたりが良いかもしれません。
11月15日(火)自体は「先勝」です。
最近では都合に合わせていつでもOKとされる七五三ですが、喪中は避けた方が良いそうです。
喪中といっても具体的には「忌中(きちゅう)」を避ければ大丈夫です。
忌中とは「近親者の喪に服し、忌み慎んでいる期間」(goo国語辞書より)で近親者が亡くなられてから仏式では49日、神道では50日となります。
この忌中を避けた日で七五三をお祝いすると良いでしょう。
七五三は、元々貴族や武家で行われていた慣習で、一般庶民にはあまり縁の無いものでした。
七五三がどのように定着していったのかを紹介します。
七五三には、住んでいる土地の氏神(うじがみ)様にお参りするのが一般的ですよね。
このしきたりを推奨したのは、明治維新で政権を勝ち取った明治政府です。
天皇を主体とする国作りを目指していた明治政府は、神道を国教にしようと考えました。
そこで国民に対しては、地域の神社を指定して神社への参拝を推奨します。
お祝い事があるときは、「氏神様にお参りするべき」とし、人々に「お祝い事=神社」という意識を広く普及させていきました。
明治期には一般庶民にも七五三の習慣が広まり、氏神様にお参りする人が増えたそうです。
七五三が日本全国で行われるようになったのは、戦後の高度経済成長期以降といわれています。
「11月15日に晴れ着を着て氏神様にお参りする」という習慣は、主に東京の都市部で広まった習慣です。
地方では七五三を別々に祝うケースが多く、子どものイベントとしては定着していませんでした。
しかし高度経済成長期に入ると、地方から東京にやって来る人が増加します。
彼らは東京で七五三について知り、地元に広めていきました。
やがて七五三は全国的に行われる子どものイベントとして認知されるようになり、現在のスタイルに落ち着いたのです。
七五三といえば、欠かせないのが千歳飴。
七五三ならではの縁起物として、現在でも、多くの神社で配られていますよね。
ここからは千歳飴の由来や意味をご紹介します。
千歳飴の起源といわれるのは、浅草の商人が作った「千年飴」・大阪の商人が作った「千歳飴(せんざいあめ)」または神田明神の「祝い飴」です。
いずれの飴も、始まりは江戸時代。
千年飴・千歳飴は浅草の浅草寺で、祝い飴は神田明神で売られていました。
七五三のお参りに行った子どもは、神社でこれらの飴を購入するのがお約束となっていたそうです。
砂糖が貴重品だった当時、甘いものを口にできる機会はそう多くはありませんでした。
お祝いとしてもらえる飴は、子どもたちにとって大変楽しみなものであったに違いありません。
七五三で千歳飴を購入する風習は現在にも引き継がれ、「七五三といえば千歳飴」というスタイルが定着しました。
細く長い千歳飴は、「長寿」の象徴です。すなわち千歳飴には、「いつまでも健康で長生きして欲しい」という親の願いがこもっているんですね。
千歳飴の袋には「寿」の文字や鶴・亀といったおめでたいモチーフが描かれており、七五三のお祝いにぴったり。
現在では食べるためというよりは、「縁起物」としての意味の方が強くなっているようです。
ちなみに千歳飴は、「長さは1m以内・幅は1.5cm以内」という決まりがあるのだそう。
今年お参りに行くご家庭はぜひチェックしてみてくださいね。
千歳と聞くと千歳市や千歳空港などが浮かぶ方も多いのではないのでしょうか?
何か関係があるのかと調べてみると、全く関係ありませんでした。
現在の千歳市は支笏川を改名する際に、タンチョウの生息地でもあることから、故事の「鶴は千年、亀は万年」を基にし、「千年=千歳(1000歳)」ということで、千歳川と名付けたそうです。
その川の名前が千歳市の由来となっています。
千歳飴は長いものが多く見られますが、折ると縁起が悪いなど考えてしまいがち。
そんな千歳飴に正しい食べ方はあるのでしょうか?
実は特に決まった食べ方はないそうです。
むしろ長い場合は、子どもにとって危険なこともありますので、食べやすいサイズに折って家族みんなで食べると良いでしょう。
千歳飴は甘くて美味しいですが、ずっとなめていると飽きてしまうことも。
そんな時は、お砂糖としての扱いでリメイクすると良いかもしれません。
キャラメルにしたり、プリンにしたり、細かく砕いてコーヒーや紅茶を飲むときに入れたりと有効活用してみてくださいね。