7と10で「なっとう」と読めることから、7月10日は納豆の日に制定されています。
この機会に、納豆についてより知識を深めてみませんか?
古来日本で食されてきた納豆は、栄養価の高いスーパーフード。
近年は世界的な認知度も高まっていて、ヴィーガンやベジタリアン向けのメニューとして注目を集めています。
この記事では、「納豆の日」の由来や、納豆についての基礎知識、さらには子どもに納豆を食べさせるときのポイントをご紹介します。納豆好きな方もそうでない方も、ぜひチェックしてみてくださいね!
7と10で「なっとう」と読めることから、7月10日は納豆の日に制定されています。
この機会に、納豆についてより知識を深めてみませんか?
古来日本で食されてきた納豆は、栄養価の高いスーパーフード。
近年は世界的な認知度も高まっていて、ヴィーガンやベジタリアン向けのメニューとして注目を集めています。
この記事では、「納豆の日」の由来や、納豆についての基礎知識、さらには子どもに納豆を食べさせるときのポイントをご紹介します。納豆好きな方もそうでない方も、ぜひチェックしてみてくださいね!
7と10を「なっとう」と読むのは何となく理解できますよね。
とはいえ、なぜわざわざ納豆の日を作ったのでしょうか?
納豆の日のあれこれをご紹介します。
納豆の日が制定されたのは、1981年のこと。
関西納豆工業協同組合が、「納豆をみんなに食べてもらおう!」と制定したのが始まりです。
元々納豆は、関東より北に住む人々の嗜好に合う食べ物でした。
西日本では納豆が「嫌い」「苦手」という人も少なくありません。
納豆の日は、納豆が苦手な人が多い関西地方で、納豆の魅力を伝えるために制定されたというわけです。
1992年になると、「全国納豆工業協同組合連合会」が納豆の日を改めて記念日に認定します。
これにより納豆の日は、全国的な記念日となりました。
今でこそ納豆は全国で食されますが、その昔は主に東日本の食べ物でした。
特に北関東から東北地域では、納豆を貴重なタンパク源としてたくさん食べていたそうです。
雪深い米作地域では、冬のタンパク源の確保が難しくなります。
野菜や魚に代わる栄養価の高い食べ物として、納豆が重宝されました。
一方大雪に見舞われることが少ない西日本は、冬場でも魚からタンパク質を摂取できます。
納豆を食べる必要性がなく、あまり普及しなかったのだそうです。
納豆関連のイベントに参加したいなら、納豆生産量日本一の茨城県に注目しましょう。
水戸納豆でおなじみの水戸市では「道の駅 水戸納豆まつり2023」を開催予定です。
さらに「アクアワールド茨城県大洗水族館」では、納豆の日直前の土曜日にあたる7月8日に、納豆の妖精・ねば~る君のトークショーを開催。
ねば~る君の限定缶バッジが配られたり、ねば~る君がお出迎えしてくれたりと、水族館では楽しい時間を過ごせます。
このほかにも、納豆の日にちなんだメニューや特別プランを提供するメーカー・ショップはたくさん。
ぜひ納豆関連のキャンペーンやイベントをチェックしてみてくださいね。
またASOPPA!では、納豆の日におすすめの「なっとうのうた」動画を公開中です。
親子で楽しく手遊びすれば、納豆の日も盛り上がること間違いなし!
納豆は、好きな人と苦手な人がきっぱりと分れがち。
なぜ日本ではこのクセの強い食べ物を口にするようになったのでしょうか?
納豆の気になるあれこれをチェックしてみましょう。
納豆は「畑の肉」などとよばれる健康食品です。
栄養価が高いことで知られており、健康維持に必要とされる「5大栄養素」が全て含まれています。
5大栄養素とその働きについては、以下のとおりです。
タンパク質:体の組織を作る
脂質:細胞膜やホルモンの構成成分となる
糖質(炭水化物+食物繊維):主要なエネルギー源となる・腸内環境を整える
ビタミン:新陳代謝を助ける
ミネラル:歯や骨を作る
納豆の栄養素は大豆に由来するものですが、納豆にのみ豊富に含まれる成分もあります。
例えばビタミンB2は、大豆よりも納豆の方が豊富です。
ビタミンB2は美肌効果や脂肪分解作用があるとされるほか、成長促進作用も期待できるとか。
大人から子どもまで、積極的に摂りたい栄養素です。
またビタミンKも、納豆の方が多く含まれています。
ビタミンKは骨の形成に必要な要素といわれ、骨粗しょう症の予防などが期待できますよ!
納豆の好き嫌いに大きく関わる理由の1つが、あの「ネバネバ」ではないでしょうか。
混ぜるとネバネバ糸を引くのが苦手、という人も少なくありません。
納豆がネバネバしているのは、納豆菌が大豆の持つタンパク質を分解して発酵させるためです。
納豆菌が大豆を発酵させると、「グルタミン酸」「フラクタン」という物質が生成されます。
グルタミン酸は細い糸を作り、フラクタンがそれを安定させるのだとか。
すなわち長くネバネバした糸は、たくさんのグルタミン酸がつながっている状態なんですね。
グルタミン酸は、昆布などにも含まれるうま味成分です。
納豆のおいしさの秘密は、このグルタミン酸にあります。
納豆がいつ頃から食べられていたのかは、定かではありません。
弥生時代に中国から伝わったとする説もあれば、自然発生的に広まっていったとする説もあります。
自然発生説の1つが、弥生時代に偶然納豆ができたとする説です。
当時の竪穴式住居の床には、藁が敷いてありました。
藁の上にたまたま火を通した大豆がこぼれ落ち、納豆菌が付着して納豆ができたのではといわれています。
また平安時代後期の武将・源義家(みなもとのよしいえ)が納豆の誕生に関わったとする説もあります。
義家が農民に大豆を差し出すよう命じたところ、慌てた農民が煮豆を藁に落としてしまいました。
これが発酵して、納豆になったのだそうです。東北地方などでは「八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)の納豆」として広く親しまれているのだそうです。
とはいえ納豆が広く庶民に食べられるようになったのは、江戸時代に入ってから。
一年中納豆を口にできたのは江戸のみで、他の地域では主に冬限定で食べられていました。
ネバネバと糸を引く納豆には丸大豆納豆・挽き割り納豆・五斗納豆の3種類があります。
丸大豆納豆は、大豆を丸ごと使った納豆です。
一般的に「納豆」というときは、丸大豆納豆を指します。
納豆ならではの香りや食感は基本的に同じですが、産地や作り方によって粘り気や風味の違いがあるんですよ!
納豆の香りが苦手な人は、黒豆を原材料とした黒豆納豆なら食べやすいかもしれません。
挽き割り納豆は、砕いた大豆を原材料とする納豆です。
大豆の皮が使われていないため、丸大豆納豆よりも柔らかく、食べやすいといわれます。
砕いた欠片1つ1つがしっかり発酵しているため、栄養価が高くうま味が強いのも特徴です。
全国的には丸大豆納豆の方が人気ですが、青森・秋田・岩手などでは、江戸時代以前から挽き割り納豆が一般的でした。
五斗納豆は、山形県米沢市で食されてきた納豆です。
挽き割り納豆に米麹菌と塩を加えて発酵させたもので、「塩味が強め」という特徴があります。
粘度が強く独特の風味を持つ納豆は、山形の冬の保存食としては欠かせないものだったのだそうです。
日本が誇るスーパーフードの納豆は、子どものご飯にもぴったり。
離乳食にも使えるので、少しずつ慣れさせてあげましょう。
子どもに納豆をあげるときのポイントをご紹介します。
離乳中期(生後7~8カ月頃)に入ると、子どもも納豆を食べられるようになります。
ただし最初は10~15g程度の少量をすりつぶし、しっかりと加熱してください。
納豆を加熱するのは、殺菌のため・タンパク質を減らすためです。
タンパク質を豊富に摂取しすぎると、アレルギーの原因となることがあります。
また湯通しするとネバネバがなくなって、食べやすくなるのもメリットです。
子どもが納豆を拒否する場合は、無理に食べさせる必要はありません。
しばらくお休みして、再チャレンジしてみてくださいね。
幼稚園や小学校に通う子どもには、栄養豊富な納豆を積極的に食べてほしいもの。
とはいえ納豆のネバネバや香りが苦手……という子どもも多いでしょう。
納豆が苦手な子どもには、納豆にアレンジを加えるのがおすすめです。
王道といわれるのは、納豆を使ったチーズオムレツ。
チーズが納豆の風味をやわらげてくれるので、子どもでも食べやすくなります。
このほか納豆を入れたお味噌汁も、ネバネバ感が薄くなって口にしやすくなりますよ!
納豆が大好き!という子どもでも、毎日多量に摂取するのはおすすめできません。
納豆をたくさん食べすぎると、アレルギーの原因となることがあります。
タレの塩分で塩分過多になる恐れもあるため、食卓に上げる回数を調整しましょう。
日本安全食料料理協会によると、3~5歳くらいの子どもに与える大豆や豆製品は、40~60gが理想です。
納豆なら1/2パック程度がよいとされます。
子どもに納豆をあげるときは、栄養のバランスに注意してくださいね。