スーパーの果物コーナーに行けば、季節の移ろいを如実に実感できます。
秋も深まるこの時期、旬の果物で秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
この記事では、秋の果物の「目利きポイント」をご紹介。
果物ごとの見分け方を知れば、「この果物、イマイチおいしくなかった……」などの残念な事態を防げます!
スーパーの果物コーナーに行けば、季節の移ろいを如実に実感できます。
秋も深まるこの時期、旬の果物で秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
この記事では、秋の果物の「目利きポイント」をご紹介。
果物ごとの見分け方を知れば、「この果物、イマイチおいしくなかった……」などの残念な事態を防げます!
柿は、古来日本で愛されてきた秋を代表する果物です。
原産は中国ですが、日本で品種改良や栽培が発達しました。
今では日本の「Kaki」として、海外にも数多く輸出されています。
柿の出荷は10月から増え始め、11月もまだまだ食べ頃です。
特筆すべきポイントは、ビタミンCの多さ。
柿には柑橘類の約2倍ものビタミンCが含まれているのだとか。
風邪が流行り始める秋だからこそ、たくさん食べたい果物です!
へたは柿の生育状態が分かる重要なポイントです。
おいしい柿を選ぶなら、へたの色や形がきれいかどうかをチェックしましょう。
また、より重要なのは、へたが実にぴったりとくっついているかどうか。
へたと実がきちんとくっついている柿は、順調に成長したことを示しています。味や甘味が強く、おいしい柿に当たる可能性大です。
一方へたと実の間にすき間がある「へたすき」の柿は、成長過程で何らかのバランスが崩れたのかもしれません。
「おいしくない」というわけではありませんが、品質にはバラつきがあるようです。
また、へたの周りが黒ずんでいる場合は中身に影響が出ている可能性があります。
へたと実の間も確認するとよいかもしれません。
柿が熟しているかどうかを見分けるポイントは、柿の色です。
柿をさまざまな角度から見て、全体がきれいなオレンジの柿を選びましょう。
黄色い部分が残っていたり、色付きが不足していたりする柿は、完熟しているとはいえません。
「甘さが足りない」「味が薄い」などと感じることがあります。
ただし柿の色は、品種によって異なります。
元々黄色味が強い柿は、全体がきれいに色付いていれば熟していると考えて問題ありません。
大きくてずっしりと重い柿は、甘味が強くおいしい傾向です。
店頭の柿をそっと手に持って、持ち比べ、重さがある柿を選びましょう。
着果(実が付くこと)数が多い木の柿は、どうしても一つひとつに栄養が行き届きにくくなります。
実が小ぶりになる傾向があり、味も薄くなりがちです。
大きな柿は、着果数が少ない木になった証。
栄養が行き届いていて、柿本来の味が強く出るケースが多いようです。
また、固さが均一かどうかもチェックしましょう。
一か所だけ柔らかいなどの場合は、内部に問題がある可能性があります。
柿を切り分けるとその中身に黒い点々を見ることがあります。
こちらは、不溶性タンニンというものです。
タンニンは水溶性の場合、渋みを感じる原因となりますが、こちらの不溶性タンニンは渋みが感じられなくなった状態です。
ちゃんと甘く美味しくいただけます。
柿の保存方法をご存じでしょうか?
そのまま常温で置いておく、冷蔵庫に入れておくなどさまざまかと思います。
農林水産省で推奨されている方法は
“水で濡らしたキッチンペーパーなどをへたにあて、へたを下にしてポリ袋に 入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。” 引用:農林水産省 |
だそうです。
筆者はキッチンペーパーなどはやっていませんが、ポリ袋に入れたものとそうでないのとを試したことがあります。
その時はやはりポリ袋に入れていない方が痛みが早かったです。
西洋梨は、中国からヨーロッパに伝わったとされる梨の一種です。
日本では1970年代頃から生食への取り組みが本格化し、現在ではごく普通に目にするようになりました。
ジューシーな果肉には水分と食物繊維のほか、疲労回復効果を期待できるアスパラギン酸も含まれています。
西洋梨の出荷が始まるのは9月頃からですが、出荷の最盛期を迎えるのは11月頃です。
今や日本の秋の味覚の一つとして、定着しているといってよいでしょう。
さまざまある西洋梨のうち、ここでは最もポピュラーな「ラ・フランス」の目利きについてご紹介します。
ラ・フランスは熟成度合いによって表皮の色が大きく変化することがありません。
食べ頃かどうかを見分けるときは、軸に注目してみましょう。
食べ頃のラ・フランスは、軸がややしなびていて、軸周辺にシワが見られます。
シワシワしているラ・フランスは完熟状態に近いと考えてよく、洋梨特有の甘さやとろけるような食感を楽しめるはずです。
完熟していないラ・フランスは表皮にもハリがあり、軸がシャキッとしています。
購入しても差し支えありませんが、食べるまでには完熟を待たなければなりません。
上述の画像はまだシワがなく、完熟までには時間が必要ですね。
表皮の色が大きく変化しないラ・フランスですが、お尻は色の変化が顕著です。
黄色味を帯びていたり茶褐色になっていたりすれば、食べ頃が近い、あるいはすでに食べ頃であると分かります。
ラ・フランスに限らず、西洋梨はお尻の部分の糖度が高く、上に行くほど糖度が少なくなるのが一般的です。
完熟具合はお尻に出やすいため、しっかりとチェックしてくださいね。
ラ・フランスは、完熟が近づくほど甘い芳香を放つようになります。
強く香っているラ・フランスは、完熟していると考えてよいでしょう。
匂いの薄いラ・フランスは、完熟までしばらく時間がかかります。
また表面にキズのあるラ・フランスは、キズから傷みが進行するので要注意。
表皮にハリがあり、無傷のものがおすすめです。
上述したように軸がピンと立っており、軸周りにシワがないというようなラ・フランスは完熟前の状態です。
追熟するためには、ペーパータオルなどでくるみ、それをポリ袋に入れて、直射日光やエアコンなどによる風の直撃をさけた場所で常温保存します。
どれくらいで完熟するかは個体差がありますので、こまめにチェックしてください。
ラ・フランスは柿と同じくポリ袋に入れて冷蔵庫で保存することが望ましいです。
ただし、完熟したラ・フランスは冷蔵庫でも長くはもたないようですので、できるだけ早く食べてくださいね。
「栗って果物なの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、栗は木に実る果物です。
ただし渋皮と中身は「種」であり、果肉ではありません。
栗の果肉は、通常よく見る茶色で固くて剥きにくい「鬼皮」の部分なのだそうです!
トゲトゲのイガが「皮」、茶色の固い殻が「果肉」、渋皮と私たちが食べる中身が「種」ということです。
日本では縄文時代から栗を食していたとされ、当時の遺跡からも栗が出土しています。
中でも丹波地域で採れる「丹波栗」は有名で、古事記や万葉集、日本書紀にも登場しました。
江戸時代の参勤交代により、そのおいしさが全国に知れ渡ったといわれています。
栗の栄養価は高く、ビタミンCやカリウム・葉酸・糖質・食物繊維などがたくさん。
渋皮に含まれるタンニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があるといわれています。
栗の出荷量は9~10月が最も多く、11月になるとやや控え目になります。
店頭に並んでいたら、ぜひ早めに手に入れてくださいね。
では、栗の目利きについて、見ていきましょう。
新鮮な栗は、鬼皮がツヤツヤ・ピカピカしています。
栗を選ぶときは、見た目の美しさをチェックしましょう。
先述のとおり、鬼皮は栗の果肉に当たる部分です。
あまりにも固いため変化が少ないように見えますが、時間が経つと水分が失われ、ハリツヤがなくなります。
茶色味が濃く、見た目のよい栗を選ぶのがポイントです。
ただし栗も多彩な品種があって、茶色味の濃さや光沢はそれぞれ異なります。
栗を見るときは、全体を見て色の濃さや光沢の有無を判断してくださいね。
手に持ったとき重みがある栗は、中身がしっかりと詰まっている証拠です。
栗本来の風味や甘味が強く、おいしいものが多い傾向があります。
また栗を押したとき、しっかりとした弾力があることも重要です。
皮がペコペコしているものは、中身の水分が減少している可能性があります。
みずみずしさがない栗はパサパサしていて、口にしてもおいしくありません。
栗の表面にキズや穴があるものは、病気や虫食いが懸念されます。
栗を選定するときは、真っ先に除外すべきです。
また栗の底面である「座」の部分が黒くなっていたりベタベタしたりしているものは、中身が傷んでいる可能性が高くなります。
栗を選ぶときは、座が傷んでいるものも除外してくださいね。
スーパーでもよく見かける甘栗。
小粒で甘くて美味しいですよね。
この甘栗はご紹介したような栗の赤ちゃんなのでしょうか?
実は甘栗は元々そういう品種なのです。
小粒で皮も剥きやすいという特徴があり、その多くが中国で採れたものになります。
ちなみに、この甘栗も食物繊維や葉酸、ビタミンなど栄養素も抜群です。
栗を保存する場合は、新聞紙で包み、ポリ袋に入れた後、チルド室で保存しましょう。
また、栗は冷凍をしても風味などが損なわれづらいことから、冷凍保存もおすすめです。
皮ごとの場合は、保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
皮を先に剥く場合は、鬼皮をやわらかくするため一晩水につけて、底に切れ込みを入れた後、皮を剥いていきましょう。
渋皮も全て剥いたら水に10分程度浸けてあく抜きをし、しっかり水気をきった後、保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
食べるときは解凍せずそのまま料理に使い、加熱しましょう。
スーパーや八百屋ではりんごやバナナなどもよく売られています。
そんな身近な果物の目利きポイントも簡単にお伝えいたします。
りんごは
・全体的に赤く、ハリがあるか
・底部分は黄色~赤色か
・ツル(軸)が太く、真っすぐか
・ツルの根本のくぼみや底部分のくぼみが左右対称か
こういったところを見てみると甘くて美味しいりんごの可能性が高まります。
バナナは
・先端や房のすぐしたまで太いか
・房のすぐ下まで黄色くなっているか
・房の真ん中部分であるか
・シュガースポットという黒い点があるか
こういった条件を満たしていると甘いバナナである可能性が高まります。
ちなみに、房の真ん中とはどういうことかお伝えしますね。
バナナは通常一つの房に何本も実がついています。
それをスーパーなどでは3~5本などに分けて売っています。
ということは、切り分ける時に、房の端部分と真ん中部分がでてきます。
房が両端切られているかどうかを見るか、房の端のバナナは横にはみ出していますので、それらで判断するとよいでしょう。
みかんは
・へたが茶色いか
・へたが小さいか
・皮にハリやツヤがあるか
・扁平型か
・全体的もしくはへた周りが濃いオレンジ色か
こういった条件の場合、甘いみかんであることが多いです。
なお、甘すぎるのは嫌だという方はここまでにいろいろお伝えした内容とは逆の状態のものを探してみてください。