1月7日は七草粥を食べてみよう!意味や由来、試してみたいおいしいレシピも紹介

公開日:2024/01/06

1月7日は七草粥を食べてみよう!意味や由来、試してみたいおいしいレシピも紹介

お正月においしいごちそうを食べた後、七草粥を食べて胃腸を休ませる風習がありますよね。

風習のことはなんとなく知っているけれど、七草粥を食べたことがないという人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、七草粥の意味や由来について詳しく解説するとともに、食べやすいおすすめレシピも紹介します。

七草粥って何?

まずは、七草粥とはどのような料理なのか、また食べられるようになった由来にも着目してみましょう。

1月7日の朝に食べるお粥のこと

七草粥とは、1月7日に、「健康に1年過ごせるように」という願いを込めて食べるお粥のことです。

「春の七草」と呼ばれる7種類の食材が入っていて、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるためにも食べられています。

唐の風習が由来

1月7日は、1年に5回ある季節の節目のうちのひとつ。

「人日(じんじつ)の節句」と言われていて、唐ではこの日に7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う、七種菜羹(ななしゅさいのかん)といった習慣がありました。

 

これがのちに日本に伝わり、日本の風習である、年の初めに若菜を摘んで食べる「若菜摘み」と結びついたとされているようです。

春の七草の種類

春の七草は以下の7つです。

 

  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな
  • すずしろ

 

それぞれの食材に込められている意味や効果などについて詳しくみていきましょう。

せり

水辺にある山菜で、さわやかな香りが特徴の草です。

<意味>

勝負ごとに競り(せり)勝つ

 

<効果効能>

整腸作用・食欲増進効果

なずな

ぺんぺん草とも呼ばれる草で、道端などにも生えています。

<意味>

悪い気を払う

 

<効果効能>

利尿作用・胃腸のはたらきを助ける

ごぎょう

キク科の植物でミネラルを豊富に含んでいます。

<意味>

御形(ごぎょう)=仏様

 

<効果効能>

咳や痰、喉の痛みを和らげる

はこべら

「はこべ」とも言われていて、ビタミンAが豊富に含まれています。

<意味>

「反映がはびこる=繁栄が広がる」

※「はびこりめむら(蔓延芽叢)」 が変化して「はこべら」になったという説がある。

 

<効果効能>

腹痛・胃炎を和らげる

ほとけのざ

放射線状に広がった葉が特徴的で、食物繊維が豊富です。

実はほとけのざには2種類あり、七草粥で使用されるものは「コオニタビラコ」という植物です。

もう一つの「ホトケノザ(別名:サンガイクサ)」はよく道に生えている雑草で、花の部分から甘い蜜が出てきます。

 

 

<意味>

仏様が落ち着いて座っている様子

 

<効果効能>

食欲増進、歯痛緩和

すずな

春野菜のひとつで、カブのことを指します。

ビタミン・カロテンが豊富です。

 

<意味>

神を呼ぶ鈴

 

<効果効能>

胃腸を整える

すずしろ

すずしろとは大根のことで、主に葉の部分を指しています。

 

<意味>

汚れのない潔白

 

<効果効能>

消化促進、風邪予防、美容効果

七草はどう揃えればいいの?

七草粥に入れる七草は、お正月シーズンになると「七草粥セット」などの名前でセット販売されている様子を多く見かけます。

そのため、比較的手に入りやすいでしょう。

 

インターネットでは、七草をフリーズドライにしたものを販売しているところもあるようです。

基本の七草粥と、よりおいしく食べられるアレンジレシピ

七草粥の作り方は特別難しくはありません。

以下では、七草粥の基本のレシピと、七草の味がちょっと苦手な人でもおいしく食べられる、おすすめのアレンジレシピを紹介します。

基本の七草粥の作り方

<材料>(2人分)

  • 米:1/2合
  • 水:600ml
  • 春の七草セット
  • 塩:ふたつまみ

 

<作り方>

  1. すずな・すずしろの白い部分を皮ごと食べやすい大きさにカットする
  2. 塩を入れて沸騰させたお湯の中に1を入れ、やわらかく茹で、茹で上がったらお皿にとっておく
  3. 七草は、茎の硬いものから先に入れて茹でる
  4. 3を冷水に入れ、冷えたら水気を切って細かく刻む
  5. 研いだ米と水を鍋に入れて火にかけ、煮立ってきたら弱火にする
  6. 底の方から混ぜたら蓋をずらして置き、30〜40分ほど炊く
  7. お粥ができたら塩と2、3を入れて、軽く混ぜれば完成

梅干しをプラスしてアクセントに

梅干しを入れると梅の酸味と旨みがプラスされて、よりおいしく食べられるでしょう。

 

基本の作り方に梅干しを加えるだけでOKです。

具材を入れるタイミングで、細かく刻んだ梅干しを入れます。

2人前なら梅干し2個くらいが目安ですが、好みに合わせて量を調整してくださいね。

鶏ガラスープで中華風に

鶏ガラスープを入れて中華風にすれば、誰でも食べやすい優しい味になります。

 

基本の作り方の七草を入れるタイミングで、鶏ガラスープを加えるだけなので、アレンジが簡単。

さらに、しらすを追加するのもおすすめです。

子どもが大好きなリゾット風に

チーズを入れたリゾット風にすると、七草の独特の味が気にならず食べやすいでしょう。

 

<材料>2人分

  • ご飯:1/2合分
  • 春の七草セット
  • パルメザンチーズ:大さじ4〜
  • コンソメスープ:200ml
  • 牛乳:200ml
  • 塩コショウ:少々

 

<作り方>

  1. 鍋にコンソメスープと牛乳、葉以外の七草を入れてやわらかく煮る
  2. 1に、刻んだ七草、ご飯、チーズ、塩コショウを入れて煮込み、最後にチーズをかけて完成

余った七草を上手に使えるカレー

もし七草粥用に買った七草が余ってしまったら、別の料理に使う手もあります。

 

わざわざ料理をするのはちょっと面倒……ということなら、茹でて刻んだ七草をご飯に混ぜ、そこにカレーをかければ、七草カレーが出来上がりますよ。

 

簡単なのはもちろん、カレーなら七草の独特な味わいも気になりにくく、子どもも喜んで食べてくれるでしょう。

まとめ

栄養たっぷりの春の七草が入った七草粥。
お正月はおいしいおせちをはじめとする豪華な料理をたくさん食べるので、栄養を補給したり胃腸を休ませたりするためにも、七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

七草粥の由来や七草それぞれに込められた意味を話しながら食べれば、子どもたちも興味を持ってくれるでしょう。

子どもによりおいしく食べてもらいたければ、子どもが好む味付けにアレンジするのもOKです!
紹介したレシピはあくまで例ですので、お子さんが好きな味付けのオリジナルの七草粥を作ってみてくださいね。

文/aeca

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる