夜空に高く打ち上がる花火もよいですが、花火のワクワク感を気軽に楽しむなら、手持ち花火がおすすめです。
今年の夏は、家族でちょっとした花火大会を開いてみませんか?
この記事では、手持ち花火をはじめとするおもちゃ花火についてご紹介。
安全な遊び方や注意点とあわせて、チェックしてみてくださいね!
夜空に高く打ち上がる花火もよいですが、花火のワクワク感を気軽に楽しむなら、手持ち花火がおすすめです。
今年の夏は、家族でちょっとした花火大会を開いてみませんか?
この記事では、手持ち花火をはじめとするおもちゃ花火についてご紹介。
安全な遊び方や注意点とあわせて、チェックしてみてくださいね!
手元できれいな火花を楽しめるのが、手持ち花火の魅力です。
しかしそもそも、手持ち花火とはどのような花火なのでしょうか?
手持ち花火のあれこれについて詳しくご紹介します。
庶民が手持ち花火を楽しむようになったのは、江戸時代になってからだといわれています。
当時の手持ち花火は、日本の夏におなじみの線香花火。
細いわらの先に火薬が付いた花火を、香炉や火鉢に立てて遊ぶのが主流でした。
花火の様子が仏壇にお供えする線香に似ていたことから「線香花火」とよばれるようになったといわれています。
線香花火について、地域による違いがあるのはご存知でしょうか?
東日本の線香花火は、和紙で作られた「長手(ながて)」とよばれるものがほとんど。
これに対し西日本では、細いわら(すぽ)の先に火薬を付けた「すぽ手」が主流です。
画像提供:筒井時正玩具花火製造所株式会社
線香花火が生まれた江戸時代、米どころの少ない東日本では、手持ち花火用のわらを十分に用意できませんでした。
わらの代わりに、製造が盛んだった和紙を使用したといわれています。
一方関西には米所がたくさんあり、わらも豊富でした。
線香花火の材料として、わらが多用されたのです。
一口に手持ち花火といっても、色や火花の形状はさまざま。
これは材料の火薬の種類が多種多様で、組み合わせによって火花の出方や色が変わるためです。
また花火の色は、薬品の「炎色反応」によって異なります。
色ごとに、以下のような材料が使われているそうですよ。
なお光度を高めたいときは、色火剤に微量のマグナリウムやチタニウムを加えることもあるそうです。
国産おもちゃ花火の半分以上は、愛知県岡崎市一帯で生産されています。
この地域には、江戸時代に徳川幕府の火薬製造所がありました。
当時の名残を残す店舗が複数あり、現在もおもちゃ花火の生産を行っています。
このほか愛媛・静岡・福岡なども、国産おもちゃ花火の産地として有名です。
とはいえ手持ち花火の需要の低下&安価な中国産花火の流通により、国内の花火製造業者はかなり少なくなっています。
線香花火にいたっては、1999年に国内全ての業者が廃業しました。
その後「貴重な花火製造技術を継承しよう」と開業した花火業者もありますが、数は多くありません。
この夏はぜひ国産の花火を購入して、日本の歴史や伝統を楽しんでみてはいかがでしょうか?
手持ち花火は、おもちゃ花火の種類の一つ。
ここからは、おもちゃ花火の種類をご紹介します。
着火するとススキの穂のような火花が噴出するのがススキ花火。
紙やチューブに「色火薬」が包まれており、さまざまな色を楽しめるのが特徴です。
複数種類の色火薬が詰め込まれているものは、時間がたつと色合いが変化します。
着火すると、火花がパチパチときらめくのがスパーク花火。
金属粉を練り込んだ火薬が、針金などの先端に巻き付けられています。
パチパチとスパークするように見えるのは、高温になると金属片が光るためです。
地面に置いて着火すると、勢いよく火花が吹き上がる花火です。
形状は箱形で、手の平にすっぽり収まるサイズ。
「ドラゴン」という花火がポピュラーだったため、ドラゴンという名称で記憶している方も多いかもしれません。
地面に設置して使う、筒型の花火です。
着火すると、星や火の粉が空中に放出されます。
5~10連発のものや、パラシュートを放出するものが人気です。
手持ち花火やおもちゃ花火は、火薬を使用したおもちゃです。
取り扱いを誤ると事故につながる可能性もあるため、定められた使用法・遊び方を厳守しましょう。
手持ち花火やおもちゃ花火で遊ぶときの注意点をご紹介します。
狭い場所で花火をすると、火花が人に当たってしまうかもしれません。
花火は、広く余裕のあるスペースで楽しんでくださいね。
またあまりにも遅い時間に花火を行うと、音や煙・話し声などが近隣の迷惑となることがあります。
遅くとも20時前後には終了し、片付けをして帰りましょう。
ゴミは必ず持ち帰ってくださいね。
なお花火に最適な場所として公園や河原などがありますが、地域によっては花火の使用が認められていません。
自宅以外で花火をする場合は、市区町村のHPなどで花火が可能かどうかを確認することが必須です。
花火をする際は、風向きに注意をしましょう。
向かい風の状態で花火をすると火花が手や足に飛んできて、火傷や服が燃える可能性があります。
線香花火でも火の玉が風で飛び、足などに落ちる場合があります。
線香花火の火の玉は800~1000℃ほどあり、とても危険です。
また、濡れた地面やバケツの水など濡れているところに線香花火の火の玉が落ちると軽く爆発したようにはじけ飛びます。
濡れた場所での線香花火には注意が必要です。
加えて意外と危険なのが、燃えカスです。
花火が終わったと思っていても、燃えカスは非常に熱く、触れることはもちろん、衣服につけば衣服が燃える可能性があります。
1分近く温度が下がらないものもありますので、危険です。
終わった後も花火を振り回したりせず、周囲に気を付けながら、バケツなどの水につけてしっかりと鎮火させてください。
花火で遊ぶときは、パッケージ裏などに書かれた使用方法を必ず守りましょう。
花火を人に向けたり、振り回したりするのは厳禁です。
特に小さな子どもは、火の恐ろしさが分かりません。
大人がきちんと花火を管理し、子どもの安全を確保することが大切です。
ススキ花火などの先端に「ヒラヒラ」がついているのを見ます。
この「ヒラヒラ」はちぎるように指示されていることがあります。
火をつけやすくしているのかと思った方も多いのではないでしょうか?
実は「火薬が出てこないようにする+デザイン」のためのものだということなのです。
使用方法で「ちぎる」とされているものは、「ヒラヒラ」が燃えている間に高温になり過ぎて、火薬が暴発する可能性もあるそうです。
ただし、ちぎらないように指示されていることもありますので、必ず使用方法をご確認ください。
花火で遊ぶときは、きちんと火を消したりゴミを処理したりできるよう準備を整えておかなければなりません。
花火とあわせて、必要なものを準備しましょう。
なお服装は、半袖よりも長袖がおすすめ。
ただし気温の高い季節は暑苦しいので、臨機応変に対応しましょう。