日本初の「競闘遊戯会」って何のこと?|日本では秋に定番。意外と異なる日本と世界の運動会について詳しく紹介

公開日:2024/10/04

日本初の「競闘遊戯会」って何のこと?|日本では秋に定番。意外と異なる日本と世界の運動会について詳しく紹介

秋といえば、保育園・幼稚園・学校などで運動会が行われる時期でもあります。

近年はプログラムを短縮して開催される運動会が増えていますが、運動会を楽しみにしている子どもやご家族も多いはず。

 

この記事では、日本の運動会について始まりや特徴をまとめました。

世界の運動会や人気種目の起源についても調べているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

運動会とは?

運動会は、保育園・幼稚園・学校・地域等で行われる体育イベント。

日本では秋や春の恒例行事ですが、いつ・どのように始まったのでしょうか?

 

運動会の目的や起源、さらには世界の運動会をご紹介します。

運動会の目的

「運動会」は、体力の向上・健全な心身の発達を図るために行われるイベントです。

 

運動系のイベントとしては「競技大会」もありますが、運動会は団体競技がたくさん取り入れられているのがポイント。

個人ではなく集団が意識されるシーンが多く、運動会を通して「協調性」「団結」「人との関わりの大切さ」なども学べます。

 

また園や学校で行われる運動会は、保護者にとって子どもの園生活・学校生活を垣間見る絶好のチャンス!

運動会を見に行くことで、保護者は普段子どもがどのように過ごしているのかを知ることができます。

日本最初の運動会は明治時代

日本で初めての運動会は、1874年(明治7年)に海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」とするのが一般的です。

当時の記録によると、以下のような競技が行われました。

 

  • 雀雛出巣(すずめのすだち):12歳以下の子どもによる、150ヤード(約137m)の徒競走
  • 燕子学飛(つばめのとびならい):15歳以下の子どもによる、300ヤード(約274m)の徒競走
  • 交魚閃浪(とびうおのなみきり):幅跳びのようなもの など

 

明治といえば、西欧の技術・習慣を積極的に取り入れていた時代。

日本は軍隊を作るのにも、海外のさまざまな国をお手本にしていました。

 

海軍のお手本は、当時最強といわれたイギリス海軍です。

海軍学校にはイギリスから招かれた海軍士官が講師として在籍しており、イギリス式の体育が教えられていたといいます。

 

日本初の運動会といわれる「競闘遊戯会」も、もともとはイギリス発祥です。

当時イギリスでは、オックスフォード大学などで運動会に似た体育イベントが行われていました。

イギリスから招かれた講師が、運動会の元となるイベントを日本の海軍学校でも行ったというわけです。

 

ただし日本の運動会の起源については、1868年(明治元年)に横須賀製鉄所で行われた競技大会とする説もあります。

こちらは学生ではなく、日本人技術者とフランス人技術者によって行われました。

 

参考:“運動会”の起源について、所蔵資料から紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース(国立国会図書館)

運動会の人気競技

運動会ではさまざまな競技が行われます。

ここからは、人気競技のルーツやルールについて見ていきましょう。

リレー競技

リレー競技は、1つのバトンをつなぎながらチームで競う陸上競技。

レース性が強いことから、運動会では非常に盛り上がる競技です。

 

リレー競技は、19世紀末のアメリカ・ペンシルベニアで考案されたといわれています。

1895年には「リレーカーニバル」が開催され、全米規模となりました。

リレーカーニバルは今日まで続いており、毎年4月には数千人もの選手が参加しているそうです。

 

日本の運動会では、リレー競技にアレンジを加えたものがたくさん見られます。

例えば大玉を転がしながら走る「大玉リレー」、フラフープに入って走る「フラフープリレー」、ボールを蹴りながら走る「ボールリレー」などは、子どもの運動会の定番です。

 

参考:陸上競技のルーツをさぐる24 筑波大学陸上競技部OB・OG会

綱引き

綱引きは、チームで力をぶつけ合う団体競技。

「綱を引っ張るだけ」というシンプルなルールですが、勝つためにはタイミングや戦略も必要です。

勝敗が分かりやすい&大怪我をしにくいなどの理由から、日本全国の運動会で行われています。

 

綱引きは世界各地にあり、「神事や儀式のため」「争いごとを調停する手段として」「体力訓練のため」など、さまざまな目的で行われてきました。

 

日本の場合も、豊作や大漁を祈願する儀式として日本各地で綱引きを行っていたようです。

また遊戯としての綱引きは、平安時代に貴族の間で始まりました。

鎌倉、室町時代になると庶民の間でも盛んに行われるようになり、後の時代でも庶民の遊戯として親しまれたようです。

 

明治時代になって運動会が行われるようになると、運動会の定番種目として取り入れられるようになりました。

 

なお綱引きは、厳密なルールを持つ体育競技です。

1900~1920年まで、オリンピックの正式種目に取り上げられていたんですよ!

 

参考:歴史について | 公益社団法人 日本綱引連盟

玉入れ

玉入れは、高所に設置されたバスケットめがけて玉を投げ入れる競技です。

「バスケットにたくさん玉を入れた方が勝ち!」というシンプルな競技ですが、最後に玉を数えるときには何ともいえない緊張感が漂います。

 

玉入れの起源についてはよく分かっていませんが、明治時代の運動会ではすでに行われていたようです。

 

とはいえ玉入れはどんどん進化を続けていて、現在は「ダンシング玉入れ」が主流!

玉入れの間にダンスが入るので、よりエンターテインメント性がアップしました。

 

ダンシング玉入れの定番曲はガーナ民謡「チェッチェッコリ」ですが、子どもの喜ぶ曲を取り入れている園や学校も多いようです。

世界の「運動会」

日本以外にも、運動を「体育イベント」として取り入れている国はさまざまあります。

ここからは、世界の運動会について見ていきましょう。

台湾

台湾の運動会は日本由来であり、日本との共通点が多いといわれています。

学校ではクラス対抗で競技が行われ、定番の競技も綱引き・リレーなどでほぼ同じ。

 

ただし開催時期は日本よりも遅く、11月ごろなのだそうです。

アメリカ

アメリカには、子どもが参加する体育イベント「Field Day(フィールド・デイ)」があります。

フィールド・デイは、子どもたちが体を動かして楽しく遊ぶイベント。

細かい内容は学校によって異なりますが、保護者の観覧や事前練習はありません。

 

強制参加ではないため、行く・行かないも家庭の自由です。

イギリス

イギリスで運動会に近いイベントは、「Sports Day(スポーツ・デイ)」です。

 

日本と同様に組別対抗式で行われるイベントですが、クラスごと・学年ごとではありません。

子どもたちは学校全体を縦割りにした「House」というグループに所属し、さまざまな競技に取り組みます。

 

ハリーポッターをご存知の人なら、「グリフィンドール」「スリザリン」などの組み分けをイメージすると分かりやすいかもしれません!

 

スポーツ・デイで行われるのは、リレーや障害物競争などです。

団体競技は少なく、個人競技がほとんどである点はアメリカと似ています。

中国

中国も日本と同様に幼児クラスから運動会行事があります。

ただし内容は大きく異なっており、団体種目はさほど多くありません。

個人競技がほとんどで、運動会というよりは体育競技大会といった印象が強めです。

行われる競技は、短距離走・中距離走・高跳びなどがあります。

 

また中国の運動会の特徴として見逃せないのが、「予選」があること。

中国は人口が多いため、全ての子どもが運動会に参加できないことも少なくありません。

学校によっては、予選を開催して参加できる選手を決めているそうです。

 

クラス対抗・チーム対抗で競い合いを行う点は日本と同じですが、音楽やアナウンスで会場を盛り上げる……などの演出はありません。

まとめ

日本の運動会は「団結」「協力」などがテーマとなっており、「和」が重視される運営となっています。
これに対し他国の運動会は、「個」で行われるものがほとんど。
同じ運動会でも、雰囲気や盛り上がりは大きく異なります。

コロナ禍以降運動会の短縮化・簡素化が進んでいるとはいえ、運動会は子どもたちが思い切り体を動かせる楽しいイベント。
お弁当や席取りなどの負担はありますが、保育園・幼稚園・学校時代の大切な思い出として、保護者も一緒に楽しめるといいですね!


文/カワサキカオリ

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる