モミジとカエデの違い答えられる?葉が紅葉するのは食べすぎ防止!?|紅葉の仕組みや紅葉スポットを紹介

公開日:2024/10/22

モミジとカエデの違い答えられる?葉が紅葉するのは食べすぎ防止!?|紅葉の仕組みや紅葉スポットを紹介

提供:三重フォトギャラリー

 

秋になると葉っぱが色づき、春や夏とは異なる風景を楽しめます。

しかしそもそも、なぜ秋になると葉っぱが赤や黄色に染まるのでしょうか?

 

この記事では、紅葉の仕組みや、日本の紅葉が美しいといわれる理由についてまとめました。

紅葉の代表種やおすすめの紅葉スポットも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

紅葉シーズンに葉っぱの色が変わるのはなぜ?

提供:三重フォトギャラリー

 

一部例外はありますが、樹木は「落葉樹」「常緑樹」に大別されます。

紅葉シーズンに葉っぱの色が変化するのは、落葉樹です。

 

落葉樹の葉っぱが変化する理由や仕組みについて見ていきましょう。

葉っぱの色素量のバランスが変化するため

春や夏の葉っぱが緑色なのは、緑色を持つ「クロロフィル」という成分が多量に含まれているためです。

 

しかし秋になるとクロロフィルは分解され、葉っぱの中の緑色の色素が失われてしまいます。

緑の代わりに黄や赤・茶などの色素成分が強く出たり、作られたりすることで、葉っぱの色が変化するというわけです。

これから来る「冬」への準備

葉っぱのクロロフィルが分解されてしまうのは、木が厳しい寒さに備えるための準備を始めるからです。

 

植物は葉っぱの光合成によって成長に必要な成分を得ている……というのはご存知のとおり。

しかし秋・冬になると光量が減ってしまって、光合成で十分な栄養を確保することができません。

葉っぱを付けておくメリットがなくなることから、落葉樹は葉っぱを落としてしまいます。

 

とはいえ栄養分が残った葉っぱをそのまま落としてしまうのは、もったいないですよね。

落葉樹は葉っぱを落とす前に内部の栄養分を吸収し、枝や幹に蓄積します。

この工程でクロロフィルが分解されてしまうため、葉っぱの緑の色素がなくなってしまうのです。

 

また、気温が下がると光合成を行う力が減ります。

その状態でクロロフィルがたくさんの光エネルギーを集めてしまうと対応しきれずに細胞が壊れてしまうのです。

人でいえば、胃の調子が悪いのにたくさん食べてしまい、腹痛や下痢、嘔吐などを起こしてしまうのと同じようなイメージですね。

 

参考:紅葉はなぜ起きる? ~葉の色が変わる仕組み~ | 生きもの雑学コーナー | 県内の動植物種について知りたい(身近な生きもの) | 生物多様性情報総合プラットフォーム 福岡生きものステーション

▼葉っぱが黄色や赤になる理由

落葉樹の葉っぱが黄色くなるのは、クロロフィルの分解によって元々存在した「カロテノイド(黄色の色素)」の存在感が増すためです。

一方赤くなる葉っぱは、クロロフィルの分解時に合成されるアントシアニン(赤色の色素)という色素が強く出ています。

 

ここで疑問なのが、落葉樹はなぜわざわざ赤い色素を合成するのかということ。

冬に備えて葉っぱを落とすつもりなら、新たな色素成分を作るのは、エネルギーの無駄使いですよね。

 

最終的には葉っぱを落としてしまうのに、なぜ落葉樹はわざわざ新たな色素成分を作り出すのでしょうか?

 

実際のところ、落葉樹が赤い色素成分を生み出す理由について、正確な理由はよく分かっていません。

「入ってくる光の量を抑えるため」「害虫を近寄らせないため」などの仮説が立てられています。

参考:秋にモミジが赤くなるのはなぜ?→樋口裕美子|素朴な疑問vs東大 | 東京大学

日本の紅葉の特徴や歴史

提供:三重フォトギャラリー

 

紅葉する落葉樹が多く存在するのは、主に東アジアやヨーロッパの一部、北アメリカの東部です。

紅葉を楽しめるのは世界の一部の地域に限られており、中でも日本の紅葉は特に美しいといわれています。

 

日本の紅葉の特徴や歴史について見ていきましょう。

落葉樹の種類が豊富

日本は国土面積の約2/3が森林です。

樹木の種類はさまざまあり、紅葉する落葉樹は全国に分布しています。

全国どこででも紅葉を楽しめるのは、日本ならではといえるでしょう。

 

また落葉樹の種類が多いということは、色の多様性が確保されているということ。

他の国の紅葉が赤一色・黄色一色などになりやすいのに対し、日本の紅葉は赤・黄色・オレンジなどと多彩な色のグラデーションがあります。

 

「紅葉(もみじ)の錦」という言葉があるように、日本の紅葉は非常に複雑かつ豪華です。

紅葉を楽しむ風習は奈良時代から

秋の紅葉を愛でる記述は、飛鳥時代から奈良時代にかけて編纂された「万葉集」の中に見られます。

しかし野山に入って紅葉を楽しむ「紅葉狩り」の習慣が始まったのは、奈良時代から平安時代とするのが一般的です。

 

奈良時代・平安時代の貴族たちは、紅葉シーズンになると森や山に入って宴を開き、和歌を詠み合ったといわれています。

  • 見る人も なくてちりぬる 奥山の もみぢは 夜の錦なりけり(紀貫之:古今和歌集)
    :誰も見る人もいないまま散ってしまった奥深い山の紅葉は、夜の闇に包まれた錦のようだ

  • 嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は 龍田(たつた)の川の 錦なりけり(能因法師:後拾遺集)
    :嵐が吹き荒れる三室の山の紅葉の葉が龍田川の水面に散り、まるで美しい錦を織り上げたようだ

  • 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ(貞信公:拾遺集)
    :小倉山の峰の美しい紅葉の葉よ。もし人間の心があるならば、もう一度天皇が行かれる(行幸される)まで、散らずに待っていてくれないか

当時の貴族たちにとって、紅葉は秋の楽しみの1つでした。

紅葉の美しさを詠んだ句は、他にもたくさん見つかりますよ!

 

ちなみに庶民の間に紅葉狩りの風習が広がったのは、江戸時代になってからだそうです。

江戸の人々はお弁当やお酒を持参して、郊外まで紅葉見物に出掛けました。

▼「紅葉狩り」の「狩り」とは?

紅葉見物を「狩り」と称する理由については諸説あり、明確なところは分かっていません。

 

紅葉狩りの「かり」は、「~のもとへ」を意味する「がり」(接尾語)ではないかと考えられています。

何かを見たり採ったりするために行くことを「狩り」と称したのではとする説が有力です。

 

紅葉狩り以外にも、キノコ狩りや潮干狩り、ぶどう狩りなどさまざまな「狩り」がありますよね。

キノコを採ったり貝を拾ったりするために遠方に行くことは、古来「狩り」とよばれました。

 

ただし紅葉狩りという言葉が出てきたのは、平安時代よりも後の鎌倉時代です。

平安時代には、紅葉狩りよりも「紅葉見」という言い方が多く使われていました。

 

ちなみに桜を見に行くことについても、平安貴族たちは「花見」ではなく「桜狩り」と呼んでいたそうです!

参考:「桜狩り」と「紅葉狩り」|同志社女子大学

モミジとカエデは同じ!

「日本の紅葉の代表種は?」と尋ねると、多くの人が「モミジ」「カエデ」と答えるのではないでしょうか。

しかし実際のところ、モミジとカエデに特別な違いはありません。

どちらも「ムクロジ科カエデ属」の落葉広葉樹であり、植物学上の分類は同じです。

植物名として正式なのはカエデとなります。

 

例えば後で紹介する「イロハモミジ」は、紅の美しさで知られる紅葉の代表種。

しかし呼び方はさまざまあって、「イロハカエデ」「タカオカエデ」などと呼ばれることもあります。

参考:イロハカエデ|国立科学博物館

紅葉が美しい植物

私たちの日常には、紅葉する木がさまざまあります。

秋になると葉っぱが色づく植物をご紹介します。

ナンキンハゼ

ナンキンハゼは、トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木です。

樹高は8〜15メートルと高く、江戸時代に中国から持ち込まれました。

 

主に関東より西の街路樹や公園樹などに多く、比較的身近な落葉樹です。

紅葉の時期にあたる11月ごろにはオレンジ、紫、赤などの変化を楽しめます。

ソメイヨシノ

桜で有名なソメイヨシノも、紅葉が美しい落葉樹の一種です。

北海道から九州まで、日本全国に植栽されており、関東地方では都市部の街路樹や公園に多く見られます。

 

紅葉の時期は、10月下旬から11月上旬にかけて。

緑の葉っぱは、鮮やかな赤や橙色に変化します。

イチョウ

イチョウは、イチョウ科イチョウ属の落葉高木。

扇形の葉が特徴で、11月ごろになると葉っぱが鮮やかな黄色に変わります。

 

日本全国に分布していますが、特に都市部の街路樹や公園に植栽されていることが多い木です。

ニシキギ

ニシキギは、ニシキギ科の落葉低木。

樹高は通常2〜3メートル程度で扱いやすく、個人宅の垣根や庭木用に最適といわれています。

 

紅葉の時期は10〜12月で、葉っぱが鮮やかな紅に染まるのが特徴です。

紅葉の美しさから「錦」の名前が充てられたといわれており、「世界三大紅葉樹」の1つにも数えられています。

イロハモミジ

イロハモミジは、ムクロジ科カエデ属の落葉広葉樹です。

本州中部以南・四国・九州に分布しており、特に日本庭園に欠かせない樹木として知られています。

 

10月中旬から11月下旬が見頃となり、葉っぱが鮮やかな赤やオレンジ色に変わります。

日本のおすすめ紅葉スポット

紅葉の美しさを楽しめるスポットは、全国にたくさんあります。

ここからは、特におすすめの紅葉スポットをご紹介します。

日光(栃木県)

出典:いろは坂(紅葉)|フォトライブラリ|【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ(一般社団法人日光市観光協会)

 

日光は標高差が大きい上、落葉広葉樹の種類が豊富です。

10月中旬から11月下旬の紅葉の時期になると、錦のように見事な葉っぱの変化を楽しめます。

 

中禅寺湖やいろは坂、華厳の滝など、見どころは豊富です!

上高地(長野県)

北アルプスの玄関口として知られる上高地は、標高約1,500メートルの高原地帯です。

豊かな自然環境が維持されており、コハウチワカエデやシラカバ、カラマツなどの紅葉を楽しめます。

 

上高地は標高が高い分紅葉が早く、見頃は10月中旬から下旬です。

上高地のシンボルである河童橋のほか、大正池や明神池などでも美しい紅葉を見られます。

京都市(京都府)

三方を山に囲まれた盆地である京都は、昼夜の寒暖差が激しい内陸性気候。

市内に川が流れていることから適度な湿気もあり、葉っぱが色づくには最適な環境です。

 

また貴族文化の中心地であった京都には、美しい落葉樹が植えられた庭園がたくさんあります。

庭園は紅葉をより美しく見せるよう緻密に設計されており、日本らしい和の景観を楽しめるのが魅力です。

まとめ

緑の葉が赤や黄色に変わる様子を楽しめるのは、日本の秋ならでは。
紅葉を楽しむための遊歩道や公園は日本各地にあり、秋のお出掛けに最適です!
ぜひ子どもと一緒に散策をして、植物や季節の変化を肌で感じてみてください。


文/カワサキカオリ

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる