パスタの保存は冷蔵?常温? 適切な保存方法と茹で方でおいしさUP!|10月25日は世界パスタデー

公開日:2024/10/25

パスタの保存は冷蔵?常温? 適切な保存方法と茹で方でおいしさUP!|10月25日は世界パスタデー

10月25日は「世界パスタデー」です。

筆者は恥ずかしながら、世界パスタデーという日が存在することすら知りませんでした。

 

たくさんの種類があり、さまざまな味付けができることから世界中の人々に愛されているパスタ。

麺を茹でて市販のソースをかけるだけでできあがる手軽さもあり、重宝している方も多いのではないでしょうか。保存もきくのでとても便利ですよね。

 

今回はそんなパスタを、いろいろな方面から深掘りしてみようと思います。意外と知らない役立つ豆知識もご紹介します。

世界パスタデーとは?

世界パスタデーとは何のために制定されたのでしょうか。そして、いったい何をする日なのでしょう。詳しく見ていきます。

どう決まった?

世界パスタデーは、1995年10月25日、イタリアのローマにて「第一回世界パスタ会議」が開催されたことに由来して、1998年に制定されました。

 

以来、各国のパスタ業者の連合会・協会により発足された運営委員会がパスタの素晴らしさを伝えるべく、毎年10月25日に世界パスタデーをお祝いするようになったそうです。

 

参考:「世界パスタデー」に作りたいパスタ特集|日清製粉welna

何をする日?

世界パスタデーは英語表記すると「World Pasta Day」。その名の通り、世界共通の記念日です。

この日は世界各国でパスタにちなんだイベントが催されたり、みんなでパスタを食べて楽しんだりするのだそう。

 

2012年より本場イタリア最大手のパスタブランド「バリラ」主催で、パスタ界のワールドカップとも呼ばれる「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」が開催されているとのこと。

パスタの味を競う世界的な料理競技ともあって、きっととても白熱した戦いが繰り広げられるのでしょうね。優勝者のパスタ……どれほどおいしいのか、食べてみたいものです。

そもそもパスタって?

パスタは小麦粉と水を練って作られた食品です。

イタリア生まれですが、和風パスタやナポリタンなど、日本独自の味付けや食べ方もあるほど日本人の生活に馴染み深く、身近な存在ですね。

 

そんなパスタの豆知識を深堀りしてみましょう。

いつどこでできたの?

一番古いパスタの起源は古代ローマといわれています。(諸説あり)

小麦などの穀物をお粥状に煮込んだ「プルス」という料理がもとになっているそうです。やはりパスタの本場、イタリア発祥なのですね。

現在のパスタになるまで

現在はパスタにソースをからめて食べるのが一般的ですよね。

実は、そのような食べ方に発展したのは17世紀半ばを過ぎた頃だそうです。パスタ自体の起源は非常に古いですが、現在のような食べ方になったのは思っていたより最近なのですね。

 

これにはトマトの普及が大きく影響しています。

新大陸から観賞用としてのトマトが持ち込まれたあと食用に改良され、17世紀頃に食用トマトの栽培が盛んになると、トマトとパスタの相性が非常に良いことからソースとからめる食べ方が広まったそう。

 

 さらに、18世紀後半からは手作りだった麺作りも急速に機械での製造が普及しはじめ、パスタ料理がいっそう広まり、庶民にとってより身近になる後押しをしたのですね。

 

参考:パスタの歴史|一般社団法人日本パスタ協会

パスタの種類はどれくらいあるの?

現在パスタの種類は約500種類もあるといわれています。パスタの世界はとても広いのですね。

 

地域によって名称が違う場合もありますが、大きく分けてロングパスタとショートパスタの2種類があります。

普段よく食べているスパゲティや、平たい形状のフィットチーネなどは「ロングパスタ」に分類されます。長さは25㎝ほどで、単純な口当たりとなるため食感の違いを感じやすいそう。

 

グラタンやサラダに使われることの多いマカロニやペンネは「ショートパスタ」に分類されます。

名前通り長さが短く、さまざまな形状があるため食感を楽しむことができるパスタです。

パスタをもっとおいしく食べるには?

身近なこともあり、ついあまり考えずパパッと茹でてしまうことの多いパスタ。

開けたら保存は冷蔵? 常温? 茹でる際に塩はどれくらい入れたらいい? いまさら聞けないパスタのおいしい食べ方をご紹介します。

パスタの保存方法

パスタを開封したら、冷蔵庫に入れている方も多いのではないでしょうか。

実はパスタは開封後も常温保存で大丈夫なのです。

冷蔵庫で保存するとかえって結露による水滴がつき、カビやひび割れの原因になるのだそう。同じ理由で湿度が高い場所での保存はおすすめできません。

 

また、逆に日光が当たる場所もNGです。日光が当たるとパスタのたんぱく質が変性し、変色や風味が落ちる原因にもなってしまいます。

おいしいまま保存するには、湿気や虫からパスタを守ることがとても大切。密閉袋や専用ケースに移し替えて、直射日光の当たらない涼しい場所に保存するのがベストです。

 

恥ずかしながら筆者は虫が沸くのではと思い、冷蔵保存しておりました……。今冷蔵庫にある分を食べきったら常温保存にしようと思います。

 

参考:調理前と茹でた後で違う!パスタの最適な保存方法を紹介|ピエトロ

パスタのおいしい茹で方

ロングパスタ

麺同士が絡まったり重なったりしないように、大きめの鍋にたっぷりのお湯で茹でるのが基本です。

塩は水1Lに対して約10gです。パスタ自体にしっかりと下味をつけたい場合は約15gになります。

塩気の多いアンチョビやベーコンなどを使う場合は少なくするなど、食材の塩分量に合わせて加減するとおいしく食べられますよ。

 

茹でる際は、お湯がぐらぐらと沸騰してから麺を入れます。

乾燥パスタはそのままで大丈夫ですが、生パスタは茹でる前に袋から出したタイミングで、麺が切れないようにやさしくほぐしておきます。

ほぐさずに茹でると、くっついたまま茹であがってしまい、できあがりにムラができ食感も悪くなります。冷凍生パスタは解凍すると水っぽくべちゃべちゃになってしまうため、凍ったまま熱湯に投入しましょう。

 

茹で始めたらパスタ同士がくっつかないように、菜箸で優しくかき混ぜます。

中心にほんの少しだけ芯が残っている状態をアルデンテというそう。茹で上がったらしっかりと水気を切ります。

水気を切ることでソースの味がぼやけるのを防いでくれますよ。

ショートパスタ

ショートパスタも、基本的にはロングパスタと同じ茹で方です。

たっぷりのお湯に投入したら菜箸でよくかき混ぜます。ロングパスタは麺同士がくっついて固まってしまうのに対し、ショートパスタは底に沈んで鍋底にくっついてしまうのを防ぐためです。

 

また、マカロニやペンネは空いている穴のなかにお湯が入り込んでしまうため、ザルをよく振ってしっかりと湯切りをするようにしましょう。

まとめ

・世界パスタデーはパスタの素晴らしさを伝える世界共通の記念日
・一番古いパスタの起源は古代ローマ(※諸説あり)
・パスタをソースにからめる食べ方に発展したのは17世紀半ば過ぎ
・現在あるパスタの種類は約500種類
・大まかに分けるとロングパスタとショートパスタの2種類
・パスタは密閉袋や専用ケースに移し替えて直射日光の当たらない涼しい場所に保存するのがベスト
・パスタを茹でるときは食材に合わせて塩の量を加減
・生パスタは茹でる前にほぐしておく
・冷凍パスタは凍ったまま熱湯へ
・パスタを入れたら菜箸でかき混ぜる
・湯切りはしっかり


世界パスタデーは、パスタを愛する人々にとってとても大切な日だということが分かりました。
保存方法や茹で方もこれでばっちりですね。
この機会に、身近なパスタの魅力を再発見し、パスタを楽しみ、世界中の人々とパスタ愛を共有してみてはいかがでしょうか。


文/hal

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる