よく飛ぶ紙飛行機の作り方(折り方)・飛ばし方【折り紙ヒコーキ協会戸田拓夫会長に訊く】

公開日:2022/02/28

よく飛ぶ紙飛行機の作り方(折り方)・飛ばし方【折り紙ヒコーキ協会戸田拓夫会長に訊く】

「紙飛行機」といえば、誰もが一度は折ったことがあるのではないでしょうか?

スーっと気持ちよく飛ぶとすごく嬉しいですよね。

 

そんな紙飛行機について今回は、

ギネス世界記録にも輝いている折り紙ヒコーキ協会の戸田拓夫会長に、紙飛行機の折り方・作り方、遠くまで飛ばすコツや長い時間飛ばすコツなどをオンラインでASOPPA!事務局が聞きましたので、これを見ながら紙飛行機に挑戦してみてください。

 

【紙飛行機14選】定番からギネス級までよく飛ぶ紙飛行機のアイデア・折り方についてはこちら

そもそも紙飛行機が飛ぶ原理って?

紙飛行機はスピードに耐える理想的な形

事務局:そもそも紙飛行機って旅客機などの飛行機とは形が違いますが、飛ぶ原理って何なのでしょうか?

 

戸田会長:紙飛行機って主に三角形のような形が多いですよね。
実は、超音速で飛ぶような戦闘機などの飛行機はこのような三角形が多いのです。

細かいことは抜きにして、この形はスピードに耐えられる形なのです。
紙飛行機も投げるときに結構なスピードがありますので、それに耐えるためにも理想的な形だと言えます。

 

事務局:なるほど、では、紙飛行機とは離れますが、旅客機などはなぜあの形なのでしょう?

 

戸田会長:スピードや離着陸の安全性を考えたときに理想的な形なのだと思います。

 

 

紙飛行機が飛ぶには?

紙飛行機は先頭が少し上で後方が少し下がること、また、翼が水平よりは少し上向きになることで、紙飛行機の上側と下側で空気の流れが変わります。

すると、上側の空気の流れが速くなることによって翼が上へと引っ張られます。

これが揚力(ようりょく)と呼ばれるもので、この揚力のおかげで紙飛行機は飛んでいるのです。

 

ちなみに、戸田会長によると、全長が短い紙飛行機の方が翼の割合が広くなるので、滞空時間が伸びるそうです。

 

ただし、横に広すぎても空気抵抗などによってすぐに落ちてしまうので、バランスが大事ということですね。

≪重要な役割を果たす昇降舵≫

紙飛行機の飛ぶ原理でお話したように、機体は少し上向きが良いとのこと。

 

事務局:どうすれば、機体が少し上向きで飛んでいくのでしょうか?

 

戸田会長:ズバリ、昇降舵です。

実際の旅客機や他の飛行機でも後方の翼などについています。紙飛行機の場合は、翼の後ろ部分をわずかに上にひねり上げます。
これが昇降舵となり、空気をとらえるため、機体が少し上向きになります。

 

事務局:そうすることで、ふわーふわーと伸びるように飛ぶのですね。

 

戸田会長:ただし、昇降舵を上げ過ぎると今度は失速して落ちますので、少しずつ調整してください。

ちなみに「晴れた日は飛ぶ(雨の日は飛ばない)」と言われますが、これは、雨の日だと翼の後ろが下がってしまうためなのです。

≪昇降舵と飛び方のまとめ≫

昇降舵の重要性を教えてもらいましたので、昇降舵の状態と飛び方について、まとめておきます。

  • 昇降舵を上げる ⇒ 上向きに飛ぶ

  • 昇降舵を下げる ⇒ 下向きに飛ぶ

  • 右の昇降舵を上げる ⇒ 右に曲がって飛ぶ

  • 左の昇降舵を上げる ⇒ 左に曲がって飛ぶ

紙飛行機が曲がって飛んでしまう時の応急処置の1つとしては、もし右に曲がってしまう場合、左に曲がって飛ぶようにする=左の昇降舵を上げることで、まっすぐ飛ばせるかもしれないということですね。

教えて!紙飛行機を上手に飛ばすコツ

続いては、紙飛行機を作って遊ぶうえで気になる「上手に飛ばすコツ」を聞いていきたいと思います。

 

ここでは「上手に」という中身を

  • 長い距離(遠くまで)飛ばす方法

  • 長い時間飛ばす方法

  • まっすぐ飛ばす方法

という3つに分けて聞いてみました。

紙飛行機の持ち方

と、その前にまずは基本的な紙飛行機の持ち方を教わりたいと思います。

 

事務局:飛ばすコツに入る前にまずは紙飛行機を持つ手の位置について教えてください。

 

戸田会長:大体、真ん中よりやや前側ですね。

指をピースのようにして翼の下を持ち、一番バランスの取れる位置を掴むようにしてください。

 

事務局:重心を探すということですね。

では、紙飛行を持つ指の形はどのようになっているのでしょうか。

 

戸田会長:人によって癖があるので、一概には言えません。

しかしながら、少しだけお伝えしますね。

まず、人差し指と親指で掴みますが、軽く人差し指を曲げてグーのようにします。

その後、投げる(リリース)ポイントに向かって徐々に人差し指が伸びていく感じです。

事務局:構えた位置からリリースポイントに向かって、滑らかに指を伸ばしていくイメージですね。

投げるときに意識してみたいと思います。

長い距離(遠くまで)飛ばす方法

事務局:遠くまで飛ばすために必要なことは何でしょうか。

 

戸田会長:遠くに飛ばすということは、まっすぐ飛ばすことが大事です。

紙飛行機を作った人がその紙飛行機のお医者さんなのです。

上手く飛ばないなという時は、その紙飛行機は病気になっていますので、お医者さんとしてどこが悪いのかをチェックしていきます。

≪よじれがないかを確認≫

事務局:紙飛行機が飛ばない時にどこからチェックを始めれば良いでしょうか。

 

戸田会長:まずチェックするのは、正面から見て「翼がまっすぐになっているか」です。

上・下・横からよじれが発生してしまっていないかを見てください。

もし、よじれがある場合は、それを直してみましょう。

≪まっすぐに投げているかを確認≫

事務局:よじれがないかを確認して、飛ばしてみれば良いのですね。

 

戸田会長:投げるときも気を付けるポイントがあります。

構えからリリースまで、紙飛行機(もしくは掴んでいる手)が一直線にまっすぐなっているかどうかです。

これが山なりや斜めになっていてはいけません。

≪昇降舵の調整≫

事務局:それでもまっすぐや、遠くに飛ばない場合はどうすれば良いでしょうか。

 

戸田会長:先ほどお伝えした昇降舵の調整です。

昇降舵を少し上げてみて、飛ぶかどうかを確認します。

上げ過ぎると上に向かって飛び、そのまま真っ逆さまに落ちてしまいます。

その場合は、昇降舵を少し戻します。

 

事務局:微妙な調整をそこで行っていくわけですね。

 

戸田会長:はい、何度も調整をすることで飛ぶようになっていくはずです。

親子でも一緒に競争しながら、少しずつ調整するなどすぐに諦めずにチャレンジして欲しいです。

むしろ親の方が熱中してしまったりしますよ(笑)

≪長距離でのギネス世界記録≫

長距離を飛ばす紙飛行機ということですと、「紙飛行機が遠くまで飛んだ距離」で約69.14mという距離を飛ばしたギネス世界記録があります。

 

これは2012年にジョン・コリンズ氏(John Collins)とジョー・エイブ氏(Joe Ayoob)が打ち立てた記録です。

ジョン・コリンズ氏が機体製作担当で、ジョー・エイブ氏が投げる役を担当しています。

 

ギネス世界記録樹立時の映像はこちら

ギネス世界記録の紙飛行機の折り方はこちら

 

ちなみに、上記リンクについて許可を得ようとした際、ジョン・コリンズ氏が直接返答をくれました!

長い時間飛ばす方法

次に長い時間飛ばす方法について聞いていきたいと思います。

滞空時間を長くするための1つとして、紙飛行機の全長に対して翼が広い方が良いということは既にお聞きしました。

 

戸田会長は2009年に「スカイキング」でギネス世界記録を樹立し、翌年2010年には「ゼロファイター」で自身の持つギネス世界記録を更新しています。

※ゼロファイター(画像提供:折り紙ヒコーキ協会

 

これらの紙飛行機なども滞空時間を長くするための形状ということになります。

 

そして、この滞空時間を長くするための紙飛行機は真上に向かって投げると、ピークに達した際に横に滑空を始めるそうです。

 

飛距離を伸ばすための紙飛行機は真上に向かって投げても、そのまま真下に向かって落ちてしまいます。

 

事務局:その他、滞空時間を長くする方法はありますか。

 

戸田会長:普通のご家庭だと難しいですが、無風の状態が良いです。

紙飛行機はやはり軽いので、風の影響を受けやすいです。

紙飛行機の大会など競技として実施する際も、公平さを保つため、体育館など無風の状態で行います。

 

事務局:ですが、家の中だと高さや広さが足りず、外でやりたい気持ちになります。

外で紙飛行機を飛ばす際のポイントを教えてください。

 

戸田会長:できるだけ、追い風の方が良いです。

向かい風では紙飛行機が風に負けてしまいます。

横風はさらに注意が必要です。

横風によって機体がバランスを崩したら、まず飛びません。

 

事務局:では、外で遊ぶ場合は、なるべく無風の状態か追い風になる方に向かって飛ばすことを意識してみたいと思います。

 

簡単!10ステップでよく飛ぶ紙飛行機の折り方はこちら

≪長い滞空時間のギネス世界記録≫

長時間飛ばすということでは、「紙飛行機の最も長い滞空時間」というカテゴリーで、驚異の29.2秒という数字を記録したギネス世界記録があります。

 

それが、先ほどお伝えした戸田会長の「ゼロファイター」という紙飛行機で2010年に達成しています。

 

達成した時の映像をご覧いただければと思いますが、投げ方が半端じゃないです。

皆さんがやる場合は、肩を痛めないようにお気を付けください。

まっすぐ飛ばす方法

ここまでに聞いてきた、遠くへ飛ばす方法や長い時間飛ばす方法、持ち方などそれぞれの中にもまっすぐ飛ばす方法が組み込まれていました。

 

よじれがないか、水平に一直線に投げられているか(機体前方が多少上向き)、昇降舵が調整されているかなどです。

 

この他にまっすぐに飛ばす方法がないか、さらに聞いてみました。

≪自分の投げる癖を知る≫

事務局:いろいろとまっすぐに飛ばす方法をお聞きしましたが、他にも何かコツはありますか。

 

戸田会長:そもそも人は投げ方に癖があります。

例えば、リリースの際に指が微妙に左右どちらかにズレているですとか、手首が傾いているなどです。

この癖を知り、まずはそれを直してみましょう。

鏡などを見ながら調整すると良いですよ。

 

事務局:まっすぐに投げているようで、まっすぐではないかもしれないということですね。

しかし、癖はすぐに直せないかもしれません。何とかなりませんか。

 

戸田会長:直せない場合は、癖に合わせるしかないですね。

例えば、右に曲がっていく癖があるのであれば、少し左にいくように調整するなどですね。

≪構えやリリースの動き≫

事務局:そもそも構え方やリリースポイントはどういった状態が良いのでしょうか。

 

戸田会長:遠くに飛ばすときの構えは、やり投げのように利き足で踏ん張ります。

つまり、右利きの場合は、右足が後ろになります。

滞空時間を長くする時の構えは、しゃがむようにして下から真上に投げます。

※画像提供:折り紙ヒコーキ協会

※画像提供:折り紙ヒコーキ協会

戸田会長:リリースの時も手首のスナップはいりません。

ダーツのようにスナップをきかせず、まっすぐかつ、微妙に上を狙うイメージです。

指を離すタイミングやまっすぐに紙飛行機を送り出すことについては、残念ながら、練習あるのみですね。

 

事務局:そうですよね。様々なコツはあるけど、練習無しでは限界があるということですね。

楽しようとしすぎました……。

これから練習していきます!

紙飛行機に適した紙ってあるの?

ここからは、紙飛行機の機体について、どのような紙が適しているのかをお聞きしていきます。

 

どのような紙と言っても曖昧ですので、

  • 紙の厚み

  • 紙の質感

  • 紙のサイズ

の3つについて確認していきます。

紙の厚み

事務局:早速ですが、紙の厚さはどれくらいが適していますか。

 

戸田会長:折り紙や通常のコピー用紙だと柔らかく、風に耐えられないため、避けたいですね。

机とかの端っこに紙を置いて、完全に垂れてしまう紙は柔らかい紙です。

 

事務局:では、具体的に言うとどれくらいの厚さが良いのでしょうか。

 

戸田会長:上質紙のコピー用紙が斤量(きんりょう)70kgだとしたら、80~90kgあると良いですね。

 

※上質紙のコピー用紙斤量70kgは約0.1mmです。斤量90kgだと約0.12mmです。

 

― 余談ですが、事務局でも紙飛行機を折るために、いくつかの厚みの紙で試したことがあります。

この僅かな差で、丈夫さや折る時の堅さなどが全く異なることを体験済みです。

⇒上記を検討して作ったのが、「羽がパタパタ動いてよく飛ぶ!こうもりの紙飛行機」です。

 

事務局:風に耐えられつつ、ちゃんと折れて、重くもなりすぎない厚みが斤量80~90kg(中厚口~厚口)ぐらいということですね。

 

戸田会長:それぐらいであれば子どもでも折れると思いますし、屋外で飛ばすにも丁度良いかと思います。

紙の質感

事務局:紙の質感としてはどうでしょうか。

 

戸田会長:厚みがあるわりに軽いような、ちょっとざらざらした紙の方が良いですね。

顕微鏡で見ると隙間があるような紙です。

 

事務局:つるつるとした紙も良さそうですが、ダメですか。

 

戸田会長:インクがついてつるつるとしている紙は重いので、あまり飛ばないですね。

おススメなのは、さとうきびからできた紙です。

砂糖を抽出した後のスカスカ感による軽さと竹のような繊維を加えている強さが、紙飛行機にぴったりです。

 

※さとうきびを搾汁したあとのいわゆる残りかすはバガスと言われ、日本でも年間数十万トンという量が発生しています。現在では環境を守るためにも、このバガスを活用したバガス紙が作られており、通常の紙や食品トレーなどとして再利用されています。

 

戸田会長:その次に竹、さらにその次に針葉樹からできた紙が適しています。

 

事務局:さすが、いろいろと試されているのですね。

ちなみに、紙飛行機に適さない紙はありますか。

 

戸田会長:残念ながら、和紙ですね。

和紙は折っても、戻って(開いて)しまうのです。

しっかり折れない和紙は風の抵抗を受けて飛びません。

 

紙のサイズ

事務局:紙のサイズにも何かポイントはありますか。

 

戸田会長:紙飛行機は重心も重要で、中心よりも前方に重心があると良いです。

その点で言えば、長方形は重心を前に作りやすので、適していると思います。

 

事務局:折り紙だとどうですか。

 

戸田会長:折り紙だとつるつるした素材や正方形という形ですので、あまり向いていないのが正直なところです。

 

事務局:では、子どもが折る時も飛ぶかどうかを気にするのであれば、長方形の紙にした方が良いですね。

長方形なら何でも良いのでしょうか。

 

戸田会長:丁度良いのは、1:√2(ルート2)の長方形※です。

A4サイズが一般的で良いのではないかと思います。

小さいお子さんであれば、B5サイズでも良いかと思いますよ。

※縦横比が1:√2(1:1.14142……)となるサイズのことを1:√2矩形(くけい)と言うらしいです。

A5、A4、B5、B4などは全てこの比率で作られています。

≪紙飛行機専用の紙を買いたい≫

紙の厚み、質感、サイズについて聞いてきましたが、紙飛行機に適した紙を探すのも少し手間だなと思っていたところ、

あるではないですか!

しかも折り紙ヒコーキ協会さんの楽天ショップが。

 

嘘のように聞こえますが、取材の中ではそんなことを一切仰っていなかったので、勝手に事務局で御礼も兼ねて紹介しておきます。

折り紙ヒコーキ協会認定 競技用紙A4/10枚入

折り紙ヒコーキ協会認定 競技用紙A5/10枚入

 

⇒折り紙ヒコーキ協会楽天ショップはこちら

紙飛行機をきれいに折るコツ

紙飛行機を上手に飛ばす方法として、投げ方や持ち方、昇降舵での調整など様々なことが分かってきましたね。

 

ですが、そもそも紙飛行機がぐちゃぐちゃだと意味がありません。

 

そこで、紙飛行機をきれいに折るコツも聞いてみました。
質問ばかりで戸田会長には申し訳ないですが、ここまで来たら遠慮なく聞いてしまいます!

丁寧に強く優しく

事務局:紙飛行機にしても、折り紙にしても上手く折れないのですが何かコツはありますか。

 

戸田会長:とにかく、1折り1折りを丁寧に折っていくことが重要です。

端を合わせるときもそっとやさしく軽く折り跡をつけていき、ズレていないかを確認しながら、最後にピシっと折ります。

最初の方の工程はしっかり折り込んだ方が良いですね。

それから、最後の方の翼の内側(下図の青線部分)は強く折り過ぎてはダメです。

強く折り過ぎると紙の繊維がちぎれてしまい、翼が上がらなくなってしまうのです。

≪ピッタリ合わせ過ぎない≫

事務局:よく最後まで爪などでぎっちり折り目をつけてました。気を付けなくてはいけないですね。

ですが、ピッタリに折っているつもりが、中盤から最後の工程でなんか、ズレるというかはみ出すというかしてしまうのですが。

 

戸田会長:それは、恐らく最初の段階でピッタリ合わせ過ぎなのだと思います。

折り目が多くなるということは、例えば紙飛行機だと左右から紙が内側に少しずつ寄っていきます。

その時に、左右からの紙が重なってしまい、歪んでしまいます。

ですので、最初の段階では少し隙間が空くぐらいで丁度良いのではないかと思います(下図参照)。

 

事務局:きれいにピッタリ折ろうとすることが裏目に出ていたということですね。

重要なのは翼の付け根

事務局:ところで紙飛行機の中央(翼の内側)をテープでとめるなんてこともしたことがありますが、それはどうなのでしょう。

 

戸田会長:止めた方が良いですね。空気の通り道がなくなりますし、余計なよじれが起きてしまって、飛ばなくなります。

 

事務局:ダメなことばかりしてしまっていました……。

 

戸田会長:一番気にして欲しいところは、翼の付け根がぴったりと合っているかどうかですね。

 

事務局:翼の付け根ですか。

 

戸田会長:皆さんはよく、折り終わった後に、翼の大きさが違うなどを気にしていますが、それよりもこの翼の付け根が揃っているかどうかの方が重要です。

事務局:そこを意識したことはなかったですね。翼がズレたとかそういったことばかり考えていました。

 

戸田会長:この付け根のところが1mmズレただけでも性能はガタ落ちします。

ここが揃っているなら、多少翼がズレていても、ある程度飛びますよ。

 

事務局:今度折る時からはそちらにも意識を向けてみたいと思います。

飛ばす前の準備はY字が肝心

事務局:きれいに折るコツを意識して折れたら、あとは教えていただいた投げ方などを駆使して飛ばせば良いわけですね。

 

戸田会長:いえいえ、飛ばす前にもちょっとした準備をしましょう。

 

事務局:他にも準備があるのですね。

 

戸田会長:紙飛行機の胴体部分を持った時に翼がT字ではダメです。

なぜかと言うと、紙飛行機は飛んでいくときに機体が開きます。

T字の状態から機体が開くと、翼が下に下がってしまうからです。

 

事務局:気流や昇降舵の話にもあったように、翼が下がってしまうと、落ちてしまうんでしたね。

 

戸田会長:そうです。ですので、機体を掴んでいる状態で翼がY字になっていると、飛ばした後に機体が開いても翼は水平になってくれるのです。

事務局:なるほど、飛んでいる最中の形も考慮して、事前に準備しなければいけないということですね。

戸田拓夫会長が紙飛行機の道に進んだきっかけ

紙飛行機を上手に飛ばすコツ・ポイントについて、ここまでたくさんのアドバイスをしてくださった戸田会長ですが、そもそも戸田会長が紙飛行機に関わるようになったきっかけは何なのでしょうか。

 

折角の機会ですので、戸田会長に聞いてみました。

幼少期には格好良さを競った

5歳ぐらいの時からよく折り紙をもらって、紙飛行機で遊んでいた戸田会長。

特にその頃は大して飛ばなくても「すげーぞコレは!」というような格好良い紙飛行機を作って、友達と競っていました。

 

そんな戸田会長は、かまぼこ板も手裏剣のように投げており、友達が5mしか飛ばせないのに対し、なんと20mも飛ばしていたそう。

 

時には保育所の窓ガラスを割ってしまうことも……。

 

他にもブランコに立ってジャンプし、遠くまで飛ぶという競争もしてたようですが、友達は頭か落ちてケガをしてしまったとのこと。

※良い子はマネしないでね

 

周囲を巻き込む問題児…いえ、やんちゃな少年時代だったようですね。

 

いずれにしても、この頃から紙飛行機を格好良く作ることや何かを遠くへ飛ばすことが好きだったようです。

大学時代の入院がきっかけで

その後、小学校~高校時代はそんなに紙飛行機に絡むことはなく、飛行機の模型などを作りながら大学生になった戸田会長。

 

登山部に所属していた中で、20歳ぐらいの時に体を壊し、2年程入院することになったそうです。

 

ほぼ寝たきりで暇だった戸田会長は元々好きだった紙飛行機を作って暇つぶしをしていたのです。

そして、作った紙飛行機を病室の窓から飛ばしていたところ、怒られたとのこと。

 

(事務局の内心):それは、普通怒られますよね。

 

そこで、戸田会長は「庭に投げてはいけないのですよね?」と確認し、「庭を超えれば良いのだ」という発想に至ったそうです。

 

(事務局の内心):うーん、そういう問題ではないけど、やはり偉人は発想が違う……。

 

その結果、紙飛行機を改良し、庭を超えるものを作りだした戸田会長ですが、結局、民家の方に怒られるという結末に。

 

戸田会長は性格的に怒られたり、制約があったりするとそれからどう逃れられるかを考えてしまうということのようです。

 

紙飛行機の競技でもどこまでルールギリギリで改良できるかを検討・対策を練っているそうです。

 

ちなみに、模型などではなく、紙飛行機だったのは費用の面などからシンプルな紙1枚で作ることができるからとのこと。

ミッション「1,000枚の紙」

大学時代の入院がきっかけで、紙飛行機に改めて興味を惹かれていた戸田会長。

その後、本屋さんに紙飛行機の本を探しにいくと1冊だけ発見。

 

その本の著者の住所が、戸田会長が住んでいたところから近く、また、著者のコメントで「紙飛行機博物館をつくる」と書いてあったため、実際に見に行ったそうです。

 

しかし、そこはとても博物館とはいえない佇まいであり、疑問に思いながら、中に入ってみたところ民家だったそうで、丁度現れた著者に怒られてしまったとのことです。

 

結局、博物館は出来ていなかったのですね。

 

そんな時に以下のやり取りがあったそうです。

 

著者:書いてあった紙飛行機は良く飛んだだろ。

戸田会長:全く飛びません。

著者:そんなわけない!翼の後ろ(昇降舵)を調整したのか?

戸田会長:してません。そんなこと書いてませんでしたから。

著者:そんなの常識だろう。

戸田会長:そんな常識知りません、先生の本を買った人はきっとみんな文句言っていますよ。

著者:あぁ、だから売れなかったのか。

 

そんなやりとりをした帰り際……、1,000枚ほどの紙を戸田会長に渡した著者は、「これでお前の作品を作ってこい」と突然宿題を出したそうです。

 

その2か月後には戸田会長はなんと200種類もの紙飛行機を持っていき、とても驚かれたとのこと。

 

戸田会長は「体調悪いし暇だったから」と仰っていましたが、それでも普通はそんなに作れませんよね。

やはり、発想力や行動力など尊敬に値する方だなと思いました。

 

最終的にその著者が戸田会長の師匠となったそうで、その方自身は航空力学を専門にしている方で、それを紙飛行機に取り入れたということでした。

 

その後、とある航空宇宙学の第一人者の方が子どもに教える紙飛行機が飛ばないということで悩んでいた時に、戸田会長から昇降舵の調整について話をしたところ、「紙飛行機にも必要なのか。目から鱗だ」と言われたそうです。

 

ちなみに、23歳ぐらいのころに戸田会長も紙飛行機の本を書いて、本屋さんなどに持って行ったそうですが、全く相手にされなかったとのことです。

 

今は複数冊出版していますが、印税はスタッフに渡っています(笑)と冗談交じりに仰っていました。

戸田会長の今

ひょんなことから紙飛行機への道を歩んできた戸田会長ですが、現在は、後進の育成などにも力を入れているようです。

 

そんな戸田会長を筆頭とした折り紙ヒコーキ協会の指導員は全国に1,500名ほどいて、各地での大会などを支えているとのこと。

 

戸田会長はというと、今はよっぽどの時でないと出ていかないそうです。

会場にいても話しかけづらいのか、なかなか他の方が寄ってこないそうです。

きっとオーラがすごいのでしょうね。

 

(事務局の内心):そんな方にしれっと問い合わせをして取材を申し込んだとは、恐れ多いことをしてしまいました。

 

ちなみに、以前、練習のしすぎて肩の腱が切れてしまったそうです。

その練習はというと4時間投げ続けることもあるし、新幹線の移動中に車内でやっていることもあるようです。

 

(事務局の内心):いやいや、新幹線の中ではさすがに怪しすぎて、子どもにも「見ちゃいけません」とか言いそうです。

 

宿泊先でもタオルを天井に向かって投げ続けるというぐらい練習をしているそうです。

 

最後に戸田会長は、

「それぐらいやらなくては、ギネス世界記録は取れないのです。そして私はあちこちで静かに悪さをするので、一番要注意人物です(笑)」

と仰っていました。

戸田拓夫会長プロフィール

※画像提供:折り紙ヒコーキ協会

 

氏 名 : 戸田 拓夫(とだ たくお)

所 属 : 株式会社キャステム  代表取締役

      折り紙ヒコーキ協会 会長

略 歴 :

 1956年 広島県福山市生まれ。小・中学校は陸上競技、高校時代は剣道、大学時代は登山サークルに所属するなどアクティブな行動派。

早稲田大学理学部入学後、山登りにとり憑かれるが、二年時に、病に倒れたことをきっかけに紙ヒコーキ作りを始める。

以後35年以上に渡り折り紙ヒコーキの研究を続け自身が開発した紙ヒコーキは800種類以上。
精密機器の他に航空機の部品も製造している精密鋳造会社、株式会社キャステム及びグループ全6社社長。
紙ヒコーキの室内滞空時間のギネス世界記録29秒2(2010年12月19日)を持つ。

折り紙ヒコーキ協会会長、紙ヒコーキ博物館館長。全国各地で折り紙ヒコーキ教室や大会を開催する他、テレビや雑誌などでも活躍。

 

≪著書≫

飛べとべ紙ヒコーキ」(二見書房)

親子であそぶ折り紙ヒコーキ」(二見書房)

動物が飛ぶ!怪獣・ロボットが行く!スーパー折り紙ヒコーキ」(いかだ社)

折り紙ヒコーキ進化論」(NHK出版)

世界一飛ぶ!紙ヒコーキBOOK」(宝島社)など多数

折り紙ヒコーキ協会の概要

折り紙ヒコーキ協会(INTERNATIONAL ORIGAMI PLANE ASSOCIATION)

 

〒720-0004 広島県福山市御幸町中津原1808-1

  TEL:084-961-0669 FAX:084-955-2420

  E-mail:info@oriplane.com

  ホームページ:http://www.oriplane.com

 

■1995年設立

会長:戸田拓夫(室内滞空時間のギネス世界記録保持者・記録29.2秒)

 

折り紙ヒコーキ協会は、世界中の子ども達と大人に対して、日本の伝承的文化である折り紙ヒコーキに関する事業を行い、ものづくりや日本文化の交流を図り、世界中の子ども達の健全育成と世代間の交流及び世界平和に寄与することを目的とし、折り紙ヒコーキの普及活動及び認定指導員の育成・指導に取り組んでいます。

 

折り紙ヒコーキ協会は、本部を広島県福山市とし全国各地に支部を設置し、また日本国内だけでなく、タイ・フランス・ドイツ・アメリカなど世界中で活動しています。

更にはJALグループの社員を対象に年数回、認定指導員養成講座を行い、JAL支部として世界中で折り紙ヒコーキ教室を開催しています。

 

 2003年から、全日本折り紙ヒコーキ大会を開催(2年に1回)

 2017年11月 第1回JAL折り紙ヒコーキアジア大会を開催

 2018年から、JAL折り紙ヒコーキ全国大会として毎年開催

 *2020年11月3日 第1回JAL折り紙ヒコーキ世界大会を開催予定(大田区総合体育館)

(*新型コロナウイルス感染症により計画延期中。開催日未定。)

 

■5月8日 紙飛行機の日

 「GO(5)HIGH(8)」「行け、空高く」の意。

  また、知的障害、白血病と闘いながら、多くの人に愛と勇気を与えてくれた

紙ヒコーキが大好きな少年の命日に、祈りを込めて...。

 

●紙ヒコーキ博物館 運営管理

開館日:土曜日13:00-16:00

〒720-0004 広島県福山市御幸町中津原1396

TEL:084-961-0665

 

●とよまつ紙ヒコーキ・タワー 運営管理

  開館日:火木土日祝

      4~9月10:00~18:00

      10、11、3月10:00~17:00

      ※夏休み期間中は無休

  〒720-1704 広島県神石郡神石高原町下豊松381

  TEL:0847-84-2000

 

定番からギネス級まで紙飛行機のアイデア14選をご紹介

定番からギネス級まで紙飛行機のアイデア14選では、簡単でよく飛ぶ紙飛行機や今回取材に応じてくれた戸田会長考案の「スカイキング」をはじめとした紙飛行機などをご紹介しています。

 

簡単さ、見た目など気になったものから作ってみて、今回ご紹介したコツを意識して上手に飛ばしてみてくださいネ!

 

【紙飛行機14選】定番からギネス級までよく飛ぶ紙飛行機のアイデア・折り方についてはこちら

まとめ

気軽にお声がけしてしまったところから始まった今回の取材ですが、目から鱗のような話を沢山お聞きでき、本当に貴重なお時間でした。

この記事を読んだ方に、紙飛行機の奥深さや魅力などが伝わっていれば幸いです。

また、この記事をきっかけにして、親子で何度でも紙飛行機に挑戦して欲しいと思っています。

是非、みなさんも風を捉えてくださいね。



文/ASOPPA!事務局
監修/折り紙ヒコーキ協会会長 戸田拓夫

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる