生後半年ほど経つと、小さくかわいらしい歯が生え始めます。
歯が生えていないときの赤ちゃんのお口もたまらなくかわいいですが、笑ったときにちょこんと白いものが見えたときの喜びはひとしお。
大切なわが子の大切な歯、
丈夫に育っていってほしいですよね。
離乳食が始まり、さまざまな食べ物を口に入れる機会が増えると虫歯のリスクも増えていきます。
特に乳幼児期のお口の健康は、大人がしっかりと守ってあげる必要があります。
そこで今回は、乳歯期からの気になる口腔ケアについて、3つのポイントに分けてお伝えします。
生後半年ほど経つと、小さくかわいらしい歯が生え始めます。
歯が生えていないときの赤ちゃんのお口もたまらなくかわいいですが、笑ったときにちょこんと白いものが見えたときの喜びはひとしお。
大切なわが子の大切な歯、
丈夫に育っていってほしいですよね。
離乳食が始まり、さまざまな食べ物を口に入れる機会が増えると虫歯のリスクも増えていきます。
特に乳幼児期のお口の健康は、大人がしっかりと守ってあげる必要があります。
そこで今回は、乳歯期からの気になる口腔ケアについて、3つのポイントに分けてお伝えします。
乳歯が生えてからの歯みがきで気になるのが、歯みがき粉の使用について。
いつから使用できるのか、またどんな歯みがき粉を選べばいいのか、わからないことも多いですよね。
そして歯みがき粉に含まれる「フッ素(フッ化物)」の安全性が気になる方もいるでしょう。
まず、フッ素がどんな成分なのかご紹介します。
どうして虫歯ができてしまうか知っていますか?
口の中には、“虫歯菌”と呼ばれるミュータンス菌などの細菌が存在し、食べ物や飲み物に含まれている糖分を分解して酸を作り出します。
その酸が歯の表面を覆うエナメル質からミネラルを溶かすことで、歯に穴があき虫歯になってしまうのです。
ミネラルとは、歯の内部にあるカルシウムやリンなどの成分のこと。
そして、このミネラルが溶けていくことを“脱灰(だっかい)”と言います。
脱灰の進行をどれだけ早い段階で防ぐかが虫歯防止の鍵となるのですが、そんなときに活躍してくれるのが「フッ素」です。
フッ素には大きく2つの役割があります。
1つ目は、脱灰した歯のエナメル質の修復を助ける働き、
2つ目は虫歯菌の活動を抑えて脱灰を抑制する働きです。
フッ素は歯医者さんで塗布してもらうほかに、毎日の歯みがきのときにフッ素入り歯みがき粉を使って取り入れることができます。
フッ素入り歯みがき粉を使い始めるタイミングですが、
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会の『フッ化物局所応用実施マニュアル』では、
乳歯の生え始め時期となる生後6ヶ月頃からの使用を推奨されています。
一部には「フッ素は危険だから使わない方がいい」という情報もあり、使用をためらわれるケースも少なくありません。
危険と言われる理由は、フッ素の過剰摂取による中毒症状です。
しかし、過剰摂取と言われる量は体重10kgの場合は2mg。歯みがき粉1〜2本分を一度に飲み込むほどの量です。
誤飲に気を付ける必要はありますが、年齢に応じた濃度と適量を守った日常の歯みがきでは問題ないと言われています。
市販のフッ素入り歯みがき粉を見てみると、
パッケージに「500ppm」「1000ppm」など数字が書いてあると思います。これはフッ素濃度の数字です。
14歳までの子どもに使用する場合は、1000ppmまでの濃度のものを選びましょう。
また、年齢に合わせて一度の使用量を調整します。
・6ヶ月(乳歯が生えてから)〜2歳:切った爪程度の少量/500ppm
・3〜5歳:5mm以下/500ppm
・6〜14歳:1cm/1000ppm
歯みがき後のうがいは1回のみで、1〜2時間程度は飲食を控えることが望ましいです。
うがいをしすぎると、せっかくのフッ素が歯に定着しないので、気をつけましょう。
また、うがいができない月齢や歯みがき粉の飲み込みが心配な時期は、ジェルタイプやフォームタイプを使うと安心ですよ。
離乳食が始まると、虫歯のもととなる歯垢(プラーク)が発生するので、しっかりとケアしてあげることが必要です。
朝晩の歯みがきはもちろんのこと、食後の歯みがきも心がけると虫歯予防につながります。
日頃の歯みがきはバッチリ!でも、本当に虫歯はないのか気になりますよね。
特に子どもの虫歯は痛みを感じにくく、外から確認しづらいため、
気付かぬうちに進行してしまうことも多いそう。
乳幼児健診と一緒に受ける歯科健診もありますが簡易的な内容なので、定期的に歯医者さんでチェックしてもらいましょう。
それでは、歯医者さんでの歯科健診はどのようなことをするのでしょうか?
虫歯の有無の確認や、染め出し液を使って歯垢に色を付け磨き残しのチェックを行います。
色がついた歯を見てびっくりするお子さんもいますが、自分の歯の汚れが視覚的に確認できるので歯みがきへのモチベーションにつながるでしょう。
自分で歯みがきができるような年齢になると、鏡で確認しながら
歯ブラシの正しいあて方や汚れが取れるみがき方を指導してくれます。
最後に、高濃度(9000ppm)のフッ素を塗布して終了です。
自治体の多くは1歳6ヶ月健診の際に歯科健診を行います。
この頃には上下の前歯が4本ずつ生えそろうことが多く、離乳食が完了し食べられる物の種類も増えてくるので歯医者さんデビューにちょうど良い時期だと考えられます。
近頃は、子どもが楽しくなるような雰囲気の歯医者さんが増えています。
キャラクターのインテリアやおもちゃがたくさん飾ってあったり、終わった後にカプセルトイのプレゼントがあったりと、「また行きたい!」と思えるような工夫がされていて、うらやましくなるほど。
小児歯科は、子どもを診る体制が整っているところがほとんどなので、「イヤー!」と暴れてもうまく対応してくれます。
子ども自身が「なんか楽しそう」「先生優しそう」と感じられれば、すんなりと口の中を見せてくれることもあるので、
親子で安心して通える歯医者さんを見つけられるといいですね。
3歳半頃になると、乳歯が奥歯まで生えそろいます。
この頃には、自分でフォークやスプーンを持って食べることも上手になっているはず。
上手持ち→下手持ち→えんぴつ持ちへとステップアップし、手先も器用になってくるので自分での歯みがきも少しずつ練習してみましょう。
とはいえ、最初は口の中で歯ブラシをいい加減に動かして終わり、ということがほとんど。
大人の歯みがきを真似したり、絵本や人形をを使って歯みがきのやり方を一緒に学んだり、個々のペースで進めていくといいのではないでしょうか。
その分、仕上げみがきは念入りに行いましょう。
ひざの上に寝かせ、指で唇をそっと押し上げ歯茎までしっかり見える状態で、上の歯と下の歯の外側・内側、奥歯の外側・内側、噛み合わせ部分としっかりみがきます。
歯ブラシはペンのように持ち、歯に対して直角にあて小刻みに動かしていきます。
強い力でゴシゴシとみがくと歯茎が傷つくこともありますし、唇を指でよけずに歯ブラシでぐっと押し上げると子どもが痛がり、歯みがきが嫌になることも。
1本ずつ丁寧に、細かくみがいてあげましょう。
乳幼児期の間は、しっかりと仕上げみがきをしているご家庭がほとんどかと思いますが、
ひとり歯みがきが上手になってくると途端に仕上げみがきをする機会が減ってしまいます。
特に年長〜小学生は、仕上げを面倒くさく思ったり、ママパパにやってもらうのが恥ずかしく感じたり、「仕上げはいいよ」と嫌がられることも少なくありません。
しかし、歯の生え変わり時期は乳歯と永久歯が混在するのでみがき残しが多くなりがち。
また、一生ものの永久歯が健康に育つためにも、日頃のケアがとても大切です。
自分でできるようになったとしても、低学年くらいまではすべての歯を完璧にみがくのは至難の技。
10歳頃までは、大人がしっかりと仕上げみがきをすることが望ましいです。