6月10日は時の記念日 お子さんと一緒に時計に親しもう!【オリジナル時計も作れます!】

公開日:2022/06/08

6月10日は時の記念日 お子さんと一緒に時計に親しもう!【オリジナル時計も作れます!】

6月10日は時の記念日です。

 

「時間」は目に見えないものですが、1日の長さや、1年の長さはもちろん、起きる時間、ご飯の時間、電車やバスの時間など、時間は私たちの生活すべてに関係している大切なものです。

 

時の記念日をきっかけに、時計についての歴史や豆知識に触れたり、時計にちなんだ遊びを通し、親子で時間や時計に親しんでみてはいかがでしょうか。

そもそも「時の記念日」とは?

時の記念日は、1920年(大正9年)に制定されました。

 

現代では、1分の誤差もなく電車が発着するほど時間に正確な日本ですが、当時の日本は、諸外国から「時間に関してあまり興味がない」といわれていました。これを知ったお役人さんが、国民が時計に興味を持ってもらい、欧米人並みの時間感覚を持ち、合理的な生活ができるようにとの願いが込められ、広められてきたのが時の記念日です。

 

「日本書記」によると、天智天皇が漏刻(水時計)を作り、日本で初めて時刻を鐘や鼓で知らせたのが671年4月25日といわれています。旧暦の4月25日を現在の太陽暦に換算すると6月10日にあたることから、この日が時の記念日となりました。

時計の歴史を知ろう!

時計が作られたのは、今から6000年ほど前の古代エジプトにまでさかのぼります。

 

そこから普段私たちが手にしている時計まで、どのような歴史を経てきたのかを簡単にまとめましたので、一つずつ説明していきます。

① 日時計

日時計は、6000年ほど前、古代エジプトで人類が最初につくった時計です。

 

地面に棒を立てて、太陽と棒が作る影の位置によって時間が分かるようになっています。弱点は、太陽が出ない雨の日や、夜には使えないことです。

② 水時計

水時計は日時計の弱点を踏まえ、3500年ほど前に発明されました。

 

容器の底に穴があいており、減った水の高さを容器の内側の目盛りで計って時間が分かるというものです。

 

しかし、水時計には水がこぼれる、暑さで水が蒸発する、寒いと水が凍ってしまうなど、正確な時間が計りづらいという弱点がありました。

③ 砂時計

砂時計は、砂が上から下へと細い穴を通って落ちることで時間を計るものです。

 

1500年代ごろから使われるようになり、揺れに強いことから船上で多く使われてきました。砂時計は今でも簡単なタイマーとして使われることがあるので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

④ 燃焼時計

火時計とも呼び、何かを燃やし、その燃えた量で時間を計ります。

 

燃焼時計の代表としてランプ時計があります。火をつけるとガラスの中に入れた油が減っていき、その減り具合で時間を計ります。電気がない時代にはランプ(照明)の機能を兼ね備えていました。

⑤ 機械式時計

最初の機械式時計ができたのは1300年頃といわれています。

 

最初期の時計に針などは無く、鐘が鳴ることで時間がわかるようになっていました。機械式時計が発明されると、ここからは普段私たちが使っている時計の進化へと一気に進んでいきます。

⑥ 振り子の機械式時計

時計の下に振り子が付いているのが振り子時計です。

 

左右に揺れているだけの単純な振り子ですが、この振り子の登場によって、時計は誤差を大幅に減らすことができるようになりました。古い建物などで、振り子時計が使われているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

⑦ 持ち運べる機械式時計

ゼンマイが発明され、ゼンマイ式時計の改良が進むと、1600年頃から手のひらサイズで持ち運べる時計が普及するようになります。

 

この頃登場した懐中時計ですが、現代ではあまり使われなくなりました。懐中時計を知らない若い世代の方もいるのではないでしょうか。

⑧ クォーツ時計

時計はゼンマイを使った機械式時計から、クォーツ式時計へと移行していきます。

 

クォーツ式時計は、針を正確に進めるための部品として、水晶(クォーツ)振動子を利用しているところから「クォーツ式時計」と呼ばれています。水晶振動子など電子部品が使われているため、動力に電気が必要です。腕時計や目覚まし時計といった形状に関わらず、電池で動いている時計=クォーツ式時計と考えて間違いありません。

 

クォーツ式腕時計を世界で初めて販売したのは日本のSEIKOで、現在世界中で使われている時計の97%はクォーツ時計といわれています。

時計の種類:Clock と Watch の違い

ここでちょっとした豆知識です。「時計」を英語で表すと「clock」と「watch」がありますが、みなさんは「clock」と「watch」の違いを知っていますか? お子さんに聞かれた時になんて答えますか!?

clock

clock(クロック)は、持ち歩かずに、同じ場所で固定して使う時計のことをいいます。

例)掛け時計、目覚まし時計、置時計など

watch

watch(ウォッチ)は、身に着けて持ち運べる時計のことをいいます。

例)腕時計、懐中時計、ストップウォッチなど

違いは簡単でした。これでお子さんに胸を張って答えられますね!

まずは遊び感覚から! 時計に慣れ親しむ遊び方

ここからは、ASOPPA!の中から時計に関係する遊びのご紹介です!

 

「ひらめきASOPPA!」の中からは、時計の読み方クイズ。「ASOPPA!レシピ」からは、簡単ですぐに作れるオリジナル時計をいくつか紹介していきます。

 

ぜひ、お子さんと一緒に挑戦してみてくださいね!

時計の読み方クイズ

時計の読み方クイズ ASOPPA!

時計の読み方クイズは、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3つのレベルに分かれています。お子さんの年齢やレベルに合わせて挑戦してみましょう。

 

ヒントも載っていますので、お子さんが困っていたら、おうちの方がヒントを開けてあげましょう。一緒に答えも載っていますので、すぐに答え合わせができて次に進めますよ!

自分だけのオリジナル時計を作ってみよう!

折り紙や牛乳パック、トイレットペーパーの芯など、おうちにあるものを使って自分だけのオリジナル時計を作りましょう!

折り紙で作る腕時計

折り紙一枚でとっても素敵な立体腕時計が作れます! 対象年齢は4歳となっていますが、細かい部分はおうちの方に手伝ってもらって一緒に作ってみましょう。

 

いろんな色の折り紙でたくさん作れば、時計屋さんごっこをしたり、お友だちへのちょっとしたプレゼントにもピッタリです。

 

「折り紙で作る腕時計」の作り方はコチラ!

https://asoppa.com/asopparecipe/makes/7767214/

折り紙で作る置き時計

こちらも折り紙一枚でとっても簡単な置時計が作れます!

腕時計よりは工程が簡単ですので、お子さんも一緒に挑戦してみましょう。

文字盤は、年少さんは「3」「6」「9」「12」の部分にシールを貼る。

年中さんは「3」「6」「9」「12」だけ数字を書いてみる。

年長さんは「1」から「12」まで全部数字を書いてみるなど、年齢や書ける字のレベルに合わせて文字盤を作ってみるとさらに楽しくなりますよ!

 

「折り紙で作る置き時計」の作り方はコチラ!

https://asoppa.com/asopparecipe/makes/0078748/

大人も子どももつけられる腕時計

牛乳パックとトイレットペーパーの芯が、大人顔負けの本格的な腕時計に早変わり!

ベルト部分にトイレットペーパーの芯を巻きつけるので、フリーサイズでおうちの方でも身につけられます。こちらの製作はハサミを使用しますので、お子さんの怪我には十分注意しましょう。

 

「大人も子どももつけられる腕時計」の作り方はコチラ!

https://asoppa.com/asopparecipe/makes/3325272/

 

\付けて遊べる/トイレットペーパーの芯で腕時計を作ろう!

https://asoppa.com/asopparecipe/makes/2325388/

 

まとめ

時の記念日は何となく知ってはいるけれど、深い意味や、なぜ6月10日に制定されたのかを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。

こうして改めて知ると、感慨深いものがありますね。

小さな子どもでも時計の長い針、短い針、カチカチ動いている秒針の区別はつきます。まずは数字に親しみを持ち、数字を覚えたら「長い針がてっぺんまで来たら、◯◯時ちょうどだね」など、身近な生活習慣に時計を用いてみましょう。

スマホの普及やデジタル化が進み、アナログの時計を持つ人が少なくなってきていますが、子どもはアナログ時計から時計の読み方を学びます。

今回紹介した時計の読み方クイズで遊んだり、実際に自分で時計を作ってみると、より時計に親近感が湧きますので、是非試してみてください。

文/青城碧花

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる