「帰国子女」ってなぜ女性だけ? 今さら聞けないことを内緒でチェック! 公開日:2022/08/12 雑学 今さら聞けないシリーズ 知識 今さら聞けない 帰国子女 今回は「帰国子女」という言葉がなぜ女性だけなのかをご紹介します! 当たり前に使う「帰国子女」ですが、男性もいますよね? なぜ、女性だけのようになっているのか皆さんは分かりますか? 今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう! ⇒他の今さら聞けないシリーズはこちら 続きを読む 関連記事 台風はなぜ日本で曲がって通過していくのか?台風・ハリケーン・サイクロンの違いは?台風の豆知識を詳しく解説 近年は地球温暖化の影響からか、強い勢力の台風が日本列島を直撃しています。 8~10月まではいわゆる「台風シーズン」に該当するため、今後も台風の発生には要注意です。 この記事では、台風が発生するメカニズムや大きさ・強さの基準をご紹介。台風の進路予測が難しい理由や名前の由来もお伝えするので、併せてチェックしてみてくださいね。 20時間前 2 「かいわれ大根を育てたら、大根に……」美容に効果的なかいわれ大根のアレコレをご紹介【9月18日はかいわれ大根の日】 9月の記念日はさまざまありますが、このたび注目したいのは9月18日の「かいわれ大根の日」。「かいわれ大根についてあまり考えたことがないなぁ」という方は、この記念日をきっかけにかいわれ大根への理解を深めましょう。 9月18日がかいわれ大根の日となった理由やかいわれ大根の詳細、さらにはかいわれ大根と大根の違いをご紹介します。 2023/09/18 10 【何に見える?】子どもと見つけたい秋の雲 “特徴&見分け方” まだまだ残暑が厳しいですが、朝晩は涼しくなり、秋の風も感じられるこの頃。見上げてみると、夏とは表情を変えた空にはおもしろい雲が見られます。高く澄んだ空に浮かぶ雲は何に見える? 外遊びにもいい季節、空を見上げながら、そんな親子の会話を楽しむ際の豆知識を紹介します。 2023/09/13 16 「台風」の台って何? 今さら聞けないことを内緒でチェック! 今回は「台風」についてご紹介します! 夏から秋にかけて日本には多くの台風がやってきます。 でも、台風の「風」は分かりますが、「台」って何なのでしょう? 「大風」だったらまだ分かりますが。 今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう! ⇒「帰国子女」なぜ女性だけ?など他の今さら聞けないはこちら 2023/09/08 14 バナナのポテンシャルがすごい! 子どもの栄養補給に最強&話題のアート“バナナいるか”の作り方まで 栄養バランスに優れたバナナは、1日の食事に不足しがちな栄養が豊富に含まれていて、育ち盛りの子どもの朝食やおやつにぴったり。皮をむくだけですぐに食べることができるから、忙しいママも大助かりですね。そんなバナナについて、栄養と効果や、SNSなどで話題のバナナアートなど、盛りだくさんな内容で紹介します。 2023/09/08 16 果物だと思っていたら野菜だった…? 地味に気になる!野菜と果物の違い 私たちが普段何気なく口にしている野菜や果物。 それらの中には、実は果物だと思っていたら実は野菜だったというもの、またはその逆のケースもあります。 野菜と果物で一体何が違うのかと問われると答えられない…… という方も多いのではないでしょうか? この記事では野菜と果物の違いに迫りつつ、どちらに分類されるかよくわからない食べ物も見ていきましょう。 2023/09/04 11 【妖怪と幽霊】の違いって? 怖いけど惹かれる“おばけ”の世界 昔から絵本やアニメによく登場する、“おばけ”や“妖怪”。妖怪のアニメといえば、『ゲゲゲの鬼太郎』や『妖怪ウォッチ』が有名ですよね。我が家の子どもたちが今、夢中で読んでいる本は『おばけずかん』シリーズです。子どもにとって“おばけ”や“妖怪”は、意外にも親しみやすい存在なのかもしれません。そこで今回は夏らしく、“おばけ”や“妖怪”について、それぞれの違いや歴史、代表的な妖怪などを詳しく掘り下げてみたいと思います。 2023/08/25 14 セミが一気に鳴くのには合理的なある理由があった。種類や鳴き声、おしっこのヒミツなどまとめて紹介 セミは、カメムシと同じ「カメムシ目(もく)」に属する昆虫です。 日本にはさまざまなセミがいますが、セミの生態や一生についてはまだ分からないことも多いのが現状です。 この記事では、セミの特徴や生態・種類について調べてみました。 子どもの自由研究にもぴったりな「セミの羽化の観察のコツ」と合わせて、詳しくご紹介します。 2023/08/24 8 カラスと目が合ったら“見続けろ”カラス被害はなぜ起こる?カラスの習性&ゴミ被害を防ぐ方法を紹介 都市部のカラス被害が深刻化したのは2000年代初頭からといわれています。 筆者の住む地域でも、昨今はカラスによるゴミ被害が後を絶ちません。 ゴミ出しの日にカラスの鳴き声が聞こえると、「またか……」と憂うつになります。 「カラスはなぜあんなにゴミを漁るのだろう」「どうやったらゴミ被害を減らせるのだろう」……、本記事ではこれらの疑問を解決すべく、カラスの実態や習性を調べていきたいと思います。 2023/07/27 21 【海の日企画】もうすぐ海の魚の全重量をプラゴミが超える。日本近海のマイクロプラ量は世界平均の27倍!海を守るためにできることとは? 2023年の海の日は、7月17日。「3連休だし、どこかに行こうかな」と考えているご家庭も多いのではないでしょうか? 海の日の予定を立てるとき、振り返ってみたいのが「そもそも海の日って何?」ということです。 現在、私たちの周りにある海には大きな異変が起きています。 海の月間・海の日を迎え、「今何ができるか」について子どもと一緒に考えてみましょう。 海の日の主旨や起源、さらには世界の海の現状についてご紹介します。 2023/07/17 14 【7月10日は納豆の日】関西地方で納豆が敬遠されるのには理由があった。納豆についての知識や含まれる栄養を詳しく紹介 7と10で「なっとう」と読めることから、7月10日は納豆の日に制定されています。 この機会に、納豆についてより知識を深めてみませんか? 古来日本で食されてきた納豆は、栄養価の高いスーパーフード。 近年は世界的な認知度も高まっていて、ヴィーガンやベジタリアン向けのメニューとして注目を集めています。 この記事では、「納豆の日」の由来や、納豆についての基礎知識、さらには子どもに納豆を食べさせるときのポイントをご紹介します。納豆好きな方もそうでない方も、ぜひチェックしてみてくださいね! 2023/07/10 12 【海・川編】夏のレジャーは危険がいっぱい! リスク回避のために押さえておきたい要注意ポイントとは 梅雨が明けて本格的な夏を迎えると、各地の海水浴場では海開きを迎えます。夏は涼しい川遊びにも惹かれますよね。今年の夏はコロナ5類移行に伴い、海や山へのお出かけを計画している人も多いのでは? しかし、楽しい野外レジャーにはさまざまなリスクがあり、場所によって備えるべきポイントがあります。本記事は、お出かけの前に知っておくべき注意点【海・川編】として、子どもと楽しむ海水浴や川遊びを想定し、注意すべきポイントをまとめました。レジャーシーズンを前に、今一度、確認しておきましょう。 2023/06/30 15 【山編】夏のレジャーは危険がいっぱい! リスク回避のために押さえておきたい要注意ポイントとは 山開き、海開きとともに、夏のレジャーシーズンが始まります。今年の夏はコロナ5類移行に伴い、海や山へのお出かけを計画している家庭も多いのでは? しかし、楽しい野外レジャーにはさまざまなリスクがあり、場所によって備えるべきポイントがあります。まずは【山編】として、子どもと楽しむハイキングやキャンプなどを想定し、注意すべきポイントをまとめました。レジャーシーズンを前に、今一度、確認しておきましょう。 2023/06/29 17 【ドライバー不在】自動運転技術の進歩がすごかった!無人タクシー営業が中国・アメリカで開始 自動運転において、EV(電動化)自動車・コネクティッドカー(ICT端末としての機能を持つ自動車)など、自動車業界には次々と新しい技術が生まれています。 「100年に1度の自動車革命」ともいわれる現在、自動車の進化から目が離せません。 本記事では、自動車の新技術の中から「自動運転」にフォーカスしてご紹介。 自動運転とは何なのか、どのようなことが可能になるのかを詳しく解説します。 「ファミリーカーを買いたいな」と検討中のご家庭は、自動運転技術にも目を向けてみてくださいね! 2023/06/26 14 コンクリートも食べちゃう!? 実は虫じゃない!? 身近なのに意外と知らない【ダンゴムシ】の生態&飼い方 ちょこちょこ動いて、つんと触るとクルッと丸くなるダンゴムシ。見つけやすいし捕まえやすく、子どもたちに大人気ですよね! わが家の年中男子も毎日のように捕まえては、連れて帰ってきます(笑)。幼児がいる家庭ではかなり身近な存在のダンゴムシですが、飼育したことがあるという人は意外と少ないのでは? ダンゴムシって何を食べるの? コンクリートを食べるってホント!? そもそも虫じゃない!? などなど、実はよく知らないダンゴムシの生態、飼育のポイントをご紹介します。 2023/06/13 24