15歳以上は「トリック・オア・トリート」禁止条例?ハロウィンの由来・雑学とともに楽しみ方も紹介

公開日:2022/10/24

15歳以上は「トリック・オア・トリート」禁止条例?ハロウィンの由来・雑学とともに楽しみ方も紹介

10月31日はハロウィン!近年は日本でも認知度が上がり、ハロウィン仕様の商品や食品をたくさん見かけるようになりました。

ハロウィン関連のイベントも増えていて、親子で楽しみにしているご家庭も多いでしょう。

 

とはいえ、ハロウィンの起源や意味については「知らない」という方も意外に多いようです。

 

そこでこの記事では、ハロウィンの由来や意味をご紹介。

ハロウィンにすべきことや疑問のあれこれも解説するので、ぜひチェックしてみてくださいね!

ハロウィンってどんな日?

ハロウィンは、仮装して練り歩く日……ではありません。

もともとはアイルランドやスコットランドで行われていたお祭りに起源があるといわれています。

 

ハロウィンとはどんな日なのか、詳しく見ていきましょう。

「万聖節」の前夜祭

ハロウィンは、キリスト教・カトリック派で行われる「万聖節」の前夜祭です。

 

その昔は、万聖節を「Hallowmas(ハロウマス)」、ハロウィンを「All hallows Eve(オール・ハロウズ・イブ)」と呼んでいました。

 

この呼び名が時代と共に変化して、万聖節を「All Saints’ Day(オール・セインツ・デイ)」、前夜祭を「Halloween(ハロウィン)」と呼ぶようになったのです。(※諸説あります)

 

カトリックの国々では、ハロウィンよりも万聖節が重視されます。

万聖節の翌日(11/2)が「死者の日」とされることから、お墓参りにいくのが一般的な慣習です。

もともとは古代ケルトのお祭り

ハロウィンの起源については諸説ありますが、2000年以上前に行われていた、古代ケルト人のお祭りだったとする説が有力です。

 

ケルト人とは、現在のアイルランド人、ウェールズ人(イギリス)、スコットランド人の先祖にあたるといわれている人々です。

彼らは10月の終わりに秋の収穫を祝い、盛大なお祝いを行っていたといわれています。

 

またケルトの暦では、10月31日が1年の終わりだったのだとか。

ケルト人はこの日を「この世とあの世が近づく日」と考え、亡くなった人や悪霊が帰ってくると信じていました。

 

すなわちハロウィンには、日本の「お盆」にも似た意味があったのです。

現在は商業的な意味が強い

ハロウィンを盛大に祝う習慣があるのは、主にアメリカです。

 

ケルトの風習を持つアイルランド人・スコットランド人が大量にアメリカに移住した際、ハロウィンの習慣を持ち込んだといわれています。

 

ただし、現在アメリカで行われているハロウィンは、明るく楽しい子ども向けのイベントです。

宗教色はほぼなく、仮装・パーティー・ごちそうなど、主に子どもが楽しめる内容となっています。

 

産業界も楽しいハロウィンのムードに便乗し、さまざまなイベントやキャンペーンを行っているのだとか。

早いところでは9月頃からハロウィンキャンペーンが始まり、ハロウィンキャンペーンが終わるまでお祭りムードを盛り上げています。

 

日本のハロウィンの「よく分からないけれど、楽しければOK!」という雰囲気は、アメリカのハロウィンのスタイルをそのまま踏襲しているんですね。

ハロウィンにすること

社会的にも明るいムードが戻ってきて、「今年は我が家でもハロウィンをしてみようかな?」というご家庭も多いかもしれません。

 

ハロウィンにはどんなことをするのか見てみましょう。

仮装を楽しむ!

ハロウィンはといえば、やっぱり仮装は欠かせません。

近年は手軽に楽しめるハロウィンコスプレセットも多数登場しています。

子どもとおそろいの衣装をまとって、ハロウィンイベントにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

ハロウィンのコスプレというと、定番はお化けやモンスターです。

しかし近年は、本場・アメリカでもコスプレのバリエーションは広がっているそう。

プリンセスやアニメ・マンガのヒーロー・ヒロインに扮するのもアリなので、自由なアイデアで楽しみましょう。

 

本格派からアイディア勝負まで 今年はどうする? ハロウィン・キッズコスチューム12選

ジャック・オー・ランタン作り

ジャック・オー・ランタンとは、ハロウィンではおなじみの、カボチャのランタンのこと。

いくつか作って飾っておくと、グッとハロウィンらしさがアップします。

 

とはいえ、ハロウィンのカボチャは日本のカボチャとは異なる上、ランタンを作るのも簡単ではありません。

本格的に作ろうと思ったら、カボチャをくり抜いたり乾燥させたりと数日かかってしまいます。

 

「なるべく簡単に作りたい!」という場合は、工作感覚で楽しむのがおすすめ。

ASOPPA!では、ハロウィンの飾りに使える折り紙の作り方をご紹介しています。

 

ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね!

 

【ハロウィン】折り紙で簡単かわいいヘタ付きかぼちゃ

【ハロウィン】折り紙で作る可愛い立体かぼちゃ

ハロウィンパーティーを楽しむ

ハロウィンをテーマに、ホームパーティーを楽しむのもおすすめ。

せっかくなら仮装して、ハロウィン気分を盛り上げましょう。

 

ハロウィンっぽさを出すポイントは、テーマカラーを決めること・ハロウィンにふさわしいメニューを取り入れることです。

 

まずテーマカラーは、オレンジ&ブラックカラーが定番。

ハロウィンのオレンジは秋の収穫や太陽・ブラックは夜の暗闇を表わしているのだそうです。

100円ショップにさまざまなグッズが売られているので、ぜひ活用してみましょう。

 

またメニューは、カボチャを使ったものだとハロウィンらしくて◎。

もっと簡単に作りたい!という場合は、ジャック・オー・ランタンの型を使って、おにぎりなどに顔を付けるだけでもOKですよ。

ハロウィンってよく分からない……という人の疑問を解決!

ハロウィンはアメリカからやってきた子ども中心のイベント。

起源については先述しましたが「何で仮装するの?」「ジャック・オー・ランタンって何?」など、さまざまな疑問があるのではないでしょうか。

 

そこでここからは、ハロウィンのあれこれを簡単にご紹介。

今年のハロウィンが始まる前に、知識を深めておきましょう!

どうして仮装するの?

古代ケルト人にとって、ハロウィンは「収穫祭」「亡くなった人が帰ってくる日」であると同時に、悪霊がやってくる日でもありました。

 

万が一悪霊につかまってしまったら、大変なことになります。

そこでケルト人は自らを悪霊のように見せることで「仲間だよ」とアピールし、悪霊の目をごまかそうとしたのです。

 

ハロウィンにお化けやモンスターの格好をするのは、その当時の名残。

ミイラやドラキュラ・フランケンシュタインといった有名なモンスターの仮装は、いまだに人気です。

ジャック・オー・ランタンって何?

ジャック・オー・ランタンは、アイルランドに伝わる民話を由来としています。

 

その昔、ずる賢くケチで乱暴者のジャックという男がいました。

10月31日のハロウィンの日に悪魔と出会い、彼は魂を奪われそうになります。

しかし持ち前の悪知恵で悪魔を退散させ、「2度とジャックの魂は取らない」と約束させました。

 

やがて、ジャックは寿命が尽き、死後の世界へ行きます。

 

悪行を積み重ねてきたジャックは地獄行きとなりますが、そこにあの悪魔が現れ、こう言いました。

「お前の魂は取れないから、地獄に入れるわけにはいかない」と。

地獄に入れないからといって、生き返ることもできません。

暗くて冷たい闇が広がる中で、ジャックは悪魔に明かりをくれと懇願します。

ジャックは悪魔にもらった地獄の火が消えないようカブのランタンに入れ、天国でも地獄でもない場所を永遠にさまようこととなったのです。

 

ジャック・オー・ランタンは、ジャックが手に持つカブのランタンにちなんでいます。

 

現在カボチャで作られているのは、アイルランドやスコットランドの人々がアメリカに渡ったとき、カブがなかったためなのだとか。

カボチャは手に入れやすかったので、カボチャのランタンを作ったといわれています。

 

ちなみに、ジャック・オー・ランタンの「オー」は「of」の略で、「jack of lantern(ランプを持ったジャック)」のような意味合いです。

トリック・オア・トリートってどういう意味?

ハロウィンでは、子どもたちが「トリック・オア・トリート!」と言いながら家々を巡るのが定番です。

トリック・オア・トリートとは、「Trick Or Treat」すなわち、「おもてなししてくれないなら、いたずらするぞ!」という意味となります。

 

子どもたちの訪問を受けた家庭は、お菓子を振る舞うのが習わし。

子どもたちは手にバスケットや袋を用意して、家々を回って歩きます。

 

この習慣も、ケルト人のお祭りにちなんでいるという説があります。

ケルト人は、悪霊に扮した子どもたちがおもてなしを受けることで、「自分たちはもてなされている」と機嫌よく過ごすのだと考えました。

 

すなわち、子どもたちをもてなすのは、悪霊による悪さを防ぎ、平穏に過ごすためだったのです。

■本当にいたずらされる!?

「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と可愛い子ども達が言ってくるわけですが、お菓子をあげなかった時に本当にいたずらされるのでしょうか?

 

答えはYESです。

実際、子ども達が来ても、様々な事情によりお菓子をあげられないこともあります。

 

すると、アメリカでは、生卵を家に投げつけられたり、家や庭の木をトイレットペーパーだらけにされてしまったりと本当にいたずらされてしまうらしいです。

もちろん、絶対ではないですが、実際にいたずらされた場合は、その後片付けが大変なようです。

 

お菓子をあげられない場合は、家の前にランタンを飾らないようにしたり、家の明かりを消したりして、子ども達が来ないようにします。

■15歳以上の「トリック・オア・トリート」は禁止

アメリカのバージニア州チェサピーク市ではなんと15歳以上の「トリック・オア・トリート」が条例で禁止されています。

 

この条例に違反すると250ドルもの罰金を命ぜられてしまうのです。

ちなみに、午後8時以降の「トリック・オア・トリート」は年齢を問わず、同様の罰の対象となります。

 

しかも2018年ごろまでは禁固刑の可能性もあったそうです。

 

というのもこの地域では昔、ハロウィンの時期に爆竹を投げつけられる事件が多発したことでこのような条例が制定されたとのこと。

ちなみに、これまでに罰の対象となった方はいないそうですよ。

まとめ

すっかり10月の行事として定着してきた感のあるハロウィン。子どもが参加できるイベントも多く、楽しみにしているご家庭も多いのではないでしょうか。

筆者の住むエリアでは、子ども同士が仮装をして歩いている姿もちらほらと見られます。10月が終わると、1年の終わりもすぐそこです。

慌ただしい季節に入る前に、楽しいイベントを家族あるいはお友だちと楽しみましょう!


文/カワサキカオリ

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる