今回は「大晦日」についてご紹介します!
12月31日は大晦日(おおみそか)です。
年明けをワクワク待ちながら、年越しそばを食べる方も多いのではないでしょうか?
でも、当たり前に大晦日って言いますが、そもそも大晦日って何なのでしょうか?
大きい晦日だとしても、晦日が分からない……、という方のためにサクッと解説します!
では、今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう!
今回は「大晦日」についてご紹介します!
12月31日は大晦日(おおみそか)です。
年明けをワクワク待ちながら、年越しそばを食べる方も多いのではないでしょうか?
でも、当たり前に大晦日って言いますが、そもそも大晦日って何なのでしょうか?
大きい晦日だとしても、晦日が分からない……、という方のためにサクッと解説します!
では、今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう!
「晦日」は月の最終日を表している言葉なのです。
そして、毎月の「晦日」の大トリが一年を締めくくる12月31日ということで、「大晦日」と呼ばれているのです。
ここからは、「晦日」について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
「晦日」が月の最終日ということは分かりました。
しかし、「晦日」がどのような由来を以て、月の最終日のことになったのか知りたくないですか?
少しだけ解説しますので、また1つ博識になっちゃいましょう。
「晦日」は元々旧暦の月の満ち欠けに関係した言葉でした。
そして、別名「つごもり」と呼ばれ、「月隠れ(つきがくれ)」が転じた言葉なのです。
旧暦で月が隠れるのが毎月30日ごろだったことに加えて、「みそ」という言葉が30を表す言葉だったことから、30日を「晦日(みそか)」と呼ぶようになったそうです。
ちなみに30が「みそ」なのは、「三十路(みそじ)」などからも分かりますね。
先ほど旧暦の月の満ち欠けというお話をしました。
しかし、旧暦から新暦に変わると31日となる月が出てきたのです。
そこで、30日を「晦日」とするのではなく、月の最終日を「晦日」としようということになり、今に至るのです。
そして、冒頭でもあったように、12月は一年の締めくくりなので、一年最後の「晦日」を「大晦日」と呼ぶようになったのです。
「大晦日」の行事として知られていることについて、おまけでご紹介します。
「大晦日」は別名「除夜」と呼ばれます。
大晦日から1月1日にかけて除夜の鐘を鳴らして煩悩を取り除きます。
鳴らす数は煩悩の数、すなわり108回と言われています。
多くの方が「大晦日」にそばを食べるのではないでしょうか?
一部の地域ではうどんのようですね。
この年越しそばの習慣は江戸時代に始まったそうです。
そして、別名「つごもりそば」、「三十日そば」と呼ばれます。
「晦日」の説明を聞いた後だと、その意味が分かりますね。
長寿や健康、一年の災厄を断ち切るなどの意味合いを込めて、美味しくいただきましょう。