お正月を締めくくる行事として、松の内後に行われるのが「鏡開き」です。
※松の内については後ほどお話しますね。
お正月に飾られた鏡餅は、鏡開きで片付けるのがしきたりです。
この記事では、鏡開きの意味や歴史、さらには鏡開きを行う上で大切なポイントをご紹介します。
「鏡餅を飾った後のことまでは、考えてなかった……」という方は、ぜひ鏡開きについてチェックしてみてくださいね!
お正月を締めくくる行事として、松の内後に行われるのが「鏡開き」です。
※松の内については後ほどお話しますね。
お正月に飾られた鏡餅は、鏡開きで片付けるのがしきたりです。
この記事では、鏡開きの意味や歴史、さらには鏡開きを行う上で大切なポイントをご紹介します。
「鏡餅を飾った後のことまでは、考えてなかった……」という方は、ぜひ鏡開きについてチェックしてみてくださいね!
鏡開きとは、簡単にいうと「お正月に飾っておいた鏡餅を食べること」。
どのような意味があるのか、詳しく見ていきましょう。
毎年1月11日に行われる鏡開きは、お正月を締めくくる儀式です。
年末から年始にかけて飾っていた鏡餅を下げ、家族みんなでいただきます。
古来お正月に飾った鏡餅には、歳神さま(穀物の神様。「お正月さま」などとも呼ばれる)のパワーが宿っていると考えられました。
鏡餅を食べることは、歳神さまのパワーをもらうこと。
人々はお餅を食べながら、新しい年の無病息災を祈ったのです。
鏡開きは、室町時代に武家社会で行われていた「具足(ぐそく)開き」が始まりだといわれています。
具足とは鎧の足部分のこと。
その昔武家のお正月では、鎧の足元にお餅をお供えする習慣がありました。
1月20日になると飾っていたお餅を下げ、武運を祈願しながら食べていたのです。
なぜ1月20日かというと、「はつか」という呼び方が「刃柄(はつか):刀の柄」と同じであるため、縁起がよいと考えられたのだとか。
その習慣がやがて庶民にも広がり、お正月明けに飾っていたお餅を食べるようになりました。
なお鏡開きが20日から11日になった理由は、はっきりとは分かっていません。
「3代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなったため、20日が忌日になった」「正月飾りは燃えやすいため、火事が頻発していた江戸では20日まで残すのは好ましくないと考えられた」「江戸の商人たちが1月11日を蔵開きとしていた」……などの理由が挙げられています。
鏡開きを行うときは、気を付けたいポイントがいくつかあります。
鏡開きのマナーやタブーを見ていきましょう。
鏡開きは、必ず松の内が明けてから行いましょう。
松の内とは松飾りを飾っておく期間(=歳神さまが滞在する期間)のことです。
松の内は地方によって異なり、東北・関東・九州地方は「1月7日」までとするのが一般的です。
一方関西は、「1月15日」までとするケースが多いのだとか。
そのため関西の鏡開きは、1月15日や20日となっています。
ただし京都だけは例外で、1月4日が鏡開きなのだそうです。
万が一松の内の間にお餅がなくなってしまっても、お正月飾りである鏡餅にまで手を出すのは控えましょう!
そもそもお正月飾りは、歳神さまをお祀りするために飾ります。
歳神さまは松の内まで滞在されるそうなので、松の内の間中は飾っておかなければなりません。
お供えしたものを勝手に下げてしまうのは、大変失礼な行為に当たるんですよ。
鏡開きでお餅を割るときは、木槌(きづち)を使うのが一般的です。
包丁などを使った方が、効率よくお餅を分割できそうですよね。
しかし、その昔の武家社会では、「刃物=切腹」と連想されていました。
武士にとっては縁起が悪いとして、刃物を避ける習慣があったのです。
とはいえ、木槌で「割る」というのも、あまり縁起のよい言葉ではありませんよね。
おめでたいお正月にはふさわしくないとして、「開く」が充てられたといわれています。
※諸説あります。
鏡開きで割った鏡餅には、小さな欠片まで神様のパワーが宿っています。
捨ててしまうのはもったいないので、残さずいただくことが大切です!
近年は、小分けされた鏡餅も売られています。
「いちいちお餅を割るのは大変……」と感じるのであれば、小分けバージョンの鏡餅をお供えするのがおすすめです。
昔ながらのスタイルで鏡餅を飾ると、水分が抜けてカピカピになります。
そのため鏡餅は、煮て食べるのが習わしです。
「鏡餅をおいしく食べたい!」というご家庭に、おすすめの食べ方を紹介します。
まずおすすめなのが、大人も子どもも大好きなお汁粉やぜんざいです。
小豆は「魔除け」の意味があるといわれており、鏡開きにはぴったりのメニューといえるでしょう。
なお、お汁粉とぜんざいは関東・関西で異なります。
地域 | お汁粉 | ぜんざい |
関東 |
炊いた小豆に砂糖を加え汁状にしたもの (粒あん・こしあんあり) + お餅・白玉 |
汁気のないあん + お餅・白玉 |
関西 |
こしあん + お餅・白玉 |
つぶあん + お餅・白玉 |
もちろんおいしくいただければ、どんな食べ方でも問題ありません!
お正月に食べるお餅を煮た料理といえば、やはり雑煮です。こちらも地方によって味や具が異なるので、あれこれ試してみると楽しいかもしれません。
地域 |
味付け |
具材 |
関東(東京) |
塩・しょう油 |
鶏肉・小松菜・カマボコ・海苔など |
関西(京都) |
白味噌 |
鶏肉・小松菜・里芋・人参・大根など |
秋田 |
塩・しょう油 |
わらび・ぜんまい・姫筍・ふき・きのこ・人参・鶏肉・せりなど |
広島 |
塩・しょう油 |
はまぐり・ブリ・大根・青菜など |
長崎 |
塩・しょう油 |
ブリ・鶏肉・かき・大根・人参・カマボコ・三つ葉など |
※あくまでも一例です。
このほかにもさまざまなバリエーションがあるので、自由に楽しみましょう。
鏡開きは、鏡餅を割って食べること。
しかしそもそも「鏡餅」にはどのような意味があるのでしょうか?
ここからは鏡餅の由来や意味について紹介します。
鏡餅は、年末年始にやってくる歳神さまへの供物です。
歳神さまは穀物の神様として信仰されており、農耕民族である日本人にとっては非常に大切な神様として敬われてきました。
お米で作ったお餅をお供えすることで、人々は新しい年の豊作を祈願したといわれています。
鏡餅が丸いのは、人の魂(心臓)を表わしているからなのだとか。
また丸は太陽の象徴などともいわれることから、ハレの日にぴったりと考えられました。
なお「鏡」という名前が付いているのは、古来、鏡が丸いかたちをしていたためです。
鏡は神器の一つであり、ご神体の一つとして祀る神社も少なくありません。
お供えのお餅を「神様のパワーが宿るもの」と考えれば、神聖な「鏡」という言葉を当てるのがぴったりといえますね。
大小のお餅は、月と太陽すなわち「陰」「陽」の象徴であるといわれています。
「福」「徳」が重なって縁起がよいとされ、鏡餅は2段で飾るのが一般的です。
このほか、「円満に年齢を重ねること」「夫婦の仲が睦まじいこと」の象徴という意味もあるのだそうですよ。
鏡餅が2段なのに加え、当たり前に乗っているみかん。
なぜみかんが乗っているのか知らない人も多いのでは?
実は、このみかんはあるものの代用だったのです。
それは「橙(だいだい)」です。
橙もミカン科の果物で、家が“代々”続くようにという意味を込めて鏡餅の上に飾っていたそうです。
しかしながら、橙は少々大きいので、小ぶりな鏡餅に飾るのには不便であったことから、みかんが代用品として使われるようになったのです。
このみかんも鏡開きの時に家族で分け合って美味しくいただきましょう。