【節分】知ればもっと楽しめる! 節分の意味や行事の理由って知ってる?

公開日:2023/02/02

【節分】知ればもっと楽しめる! 節分の意味や行事の理由って知ってる?

2月の一大イベントの一つ「節分」。2月3日は給食に節分の福豆が出るというお子さんも多いのではないでしょうか。古来から受け継がれている風習である節分は、多くの人が子どもの頃からなじみのはず。今回は節分がどんな意味を持ち、どんな願いが込められているのかを詳しくご紹介します。

節分とは

「節分」は本来、季節が変わる節目である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。つまり、節分は1年に4回あることになるのですが、江戸時代以降、節分といえば特に立春の前日のことを指すようになっています。

 

立春は1年を24の季節に分けた「二十四節気」の1番目、新しい1年がスタートする日にあたります。立春前の節分に行われる行事には、邪気を払い、新しい年を迎えるための準備という意味合いがあるのです。

節分に行われる行事の起源

季節の変わり目には鬼が生じると信じられていたため、節分行事の主な目的は「鬼払い」ということになります。この風習は中国から日本に伝わってきたと考えられています。古代中国では病気・災害・飢饉などの厄災は鬼が引き起こしていると考えられていたので、立春の前日には、疫鬼や疫神を払うための「追儺(ついな)」という儀式が頻繁に行われていたようです。

 

日本では、平安時代頃には宮中行事として「追儺」が行われており、これが現代に行われる節分の行事の源流になっているそうです。また、鬼を追い払うために豆まきが行われるようになったのは、やや時代が下って室町時代ごろからだといわれています(※諸説あり)。

豆まきをするのはなぜ?

節分といえば豆まきですが、どうして豆をまくのでしょうか。

 

古来日本では、米や麦、豆などの穀物には穀霊と呼ばれる精霊が宿ると考えられ、魔除けの呪力があると信じられていました。中でも粒の大きな大豆は鬼を払うのに最適で、大豆を鬼にぶつけて邪気を追い払う「豆まき」の行事が行われるようになったそうです。また、豆=魔を滅する(魔滅=まめ)という語呂の良さも好まれたようです。

 

ちなみに、邪気を払うのに使った豆から芽が出るのは縁起が悪いということから、豆まきには炒った大豆が使われるのだそうです。

年の数だけ豆を食べる理由

豆まきのあとには、年齢の数だけ豆を食べますよね。これにも理由がありますよ。

 

節分に用いる豆は、福が宿る福豆ともいわれていますが、この福豆を年齢の数だけ食べれば、身体に福を取り入れることができるのだそうです。

 

「来年も健康でありますように」という願いをこめて年の数プラス1個の福豆を食べるという家庭も多いですよね。どちらが正解なのか? 実はこれについては、年の数でも年の数プラス1個でもどちらでもよいそうですよ。

豆まきの不思議。地域によってかけ声が違う!?

伝統のある節分の行事ですが、地域によっては違いがあります。この違いの1つが豆をまくときのかけ声。豆まきの時は「鬼は外、福は内」と声を出すのが一般的ですが、地域によっては掛け声が少し違います。

「福は内、鬼、外」(福島県二本松地域)

福島県の二本松地域では「福は内、鬼、外(おにー、そと)」と、「は」を抜いて豆をまきます。これは、江戸時代の二本松藩の藩主が、丹羽(にわ)という名前だったため、「鬼は外」と言うと「お丹羽外」と、藩主を追い出すかけ声に聞こえてしまうのを避けたためだそうです。

「福は内、鬼は内」(群馬県鬼石地域)

群馬県の鬼石(おにし)地域では「福は内、鬼は内」のかけ声で豆をまきます。鬼も内に呼ぶ理由は、諸説ありますが、悪い鬼だけではなく良い鬼もいると考えられているからといわれています。鬼石という地名にちなんで追い払われた鬼を招き入れるためという説もあります。鬼石では鬼は守り神だと考えられているそうですよ。

「鬼は内、福は内」(兵庫県三田地域)

江戸時代の三田藩主は九鬼(くき)氏。領主の名前に「鬼」の文字が入っているため「鬼は外」とは言えず、「鬼は内、福は内」というかけ声になったとか。そもそも「鬼は内」のかけ声が九鬼家代々の伝統だったという説も。余談ですが、「九鬼」や「鬼塚」など苗字に「鬼」が入っている家庭は節分で豆まきをしない人も多いそうですよ。

節分に食べる縁起物

節分には、福豆以外にも願いを込めて食べる縁起物がいくつかあります。現代も受け継がれている有名なものから、地域限定のあまり知られていないものまでさまざまです。

恵方巻

まずは節分といえば恵方巻。関西地方の風習だった恵方巻ですが、今では全国区で認知されていますよね。「恵方」とは、年神様のいる方向のことで、その年によって方角が変わります。恵方に向かって物事を行うと吉とされることから、恵方を向いて巻き寿司=恵方巻を食べます。恵方巻は七福神にちなんだ七種類の具材が入っていることが多いようです。

いわし

西日本では無病息災を願った“節分いわし”として、いわしを食べる地域があるそうです。また、いわしは焼いた時に発生する煙・臭いで鬼を遠ざけ、柊の尖った葉は鬼の目を刺すとされることから、節分の魔除けとして、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれる魔除けを玄関に飾る風習があります。

蕎麦

大晦日に年越し蕎麦を食べる家庭は多いですよね。江戸時代には立春の前日の節分が1年の最後であるとされていたため、1年の厄を断ち切るという願いを込め、節分に蕎麦を食べる風習がありました。蕎麦なら簡単なのでぜひ節分の縁起物として取り入れてみてはいかがでしょうか。

けんちん汁

けんちん汁は、主に関東地方で節分の縁起物として食べられているそうです。寒い時期の行事でふるまわれることが多かったけんちん汁が、節分の縁起物として定着したのではないかと考えられています。

こんにゃく

四国地方を中心に、節分にこんにゃくを食べる風習があります。節分という1年の節目にこんにゃくを食べ、体内の毒を出し、体をきれいにしたいという願いが込められているそうです。

くじら

山陰地方には、大きなものを食べることは縁起が良いとされ、節分にくじらを食べる習慣があるそうです。山口県の下関地域は「くじらの街」としても有名ですね。

節分の遊び

ASOPPA!には、節分を楽しく過ごすためのアイデアがたくさん! 親子で一緒に楽しみましょう!

まとめ

節分の日に豆まきを行う神社やお寺もあるので、足を運んでみるのもおすすめ。2月3日は家族みんなで新しい年の健康や幸運を願って豆まきをし、縁起物を食べて節分を楽しんでくださいね。節分の由来や知らなかった縁起物を取り入れてみることで、より一層充実した1年になるかもしれません。

文/丸山寛子

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる