【自転車デビュー!】初めての自転車はサイズを間違えると危険!? 子ども用自転車の安全な選び方&万が一の事故に備える保険とは

公開日:2023/05/11

【自転車デビュー!】初めての自転車はサイズを間違えると危険!? 子ども用自転車の安全な選び方&万が一の事故に備える保険とは

先日、我が家の息子が4歳の誕生日を迎え、ストライダーから自転車に乗り換えました。最近は、キックバイクから自転車に変化する仕様で2歳前後から乗ることができるタイプもあるようですが、ここでは一般的な補助輪付き自転車の選び方を紹介します。また、思わぬ自転車事故に備える自転車保険についても解説します。

子ども用の自転車選びで大切な5つのこと

自転車はきちんと選ばないとケガの原因になりやすく、大きな事故にもつながりかねません。大切な自転車選びを失敗しないために、次の5つのポイントに注目してみてください。

①サドルを下げた状態で両足の指がつくか

サイズが合わない自転車は転倒の危険性もあり、初めての自転車に子どもが恐怖心を持ってしまうと、乗りこなすまで時間がかかってしまうことも。まず第一に、子どもの身長に合ったサイズの自転車を選ぶことが大切です。

 

補助輪付き自転車の場合は、サドルを一番下まで下げた状態でまたがり、両足の指が地面についてつま先立ちができるものがちょうどよいサイズ。ハンドルが遠くないか、1人で自転車を支えて乗り降りできるかなども、実際に自転車にまたがって確認してみてください。

 

もし、すぐに補助輪なしの練習を始めたいのならば、足裏まで地面にしっかりつくか、かかとが少し浮く程度の高さを選びましょう。高すぎると自転車を支えられず、転倒しやすくなってしまいます。ですが、自転車デビューの場合は、しばらく補助輪付きで使うことが多いと思います。その場合、足の裏がぴったりと着いてしまう自転車は、すぐに窮屈になってしまうでしょう。

 

自転車のサイズは、タイヤの直径を「インチ」で表記したものになります。身長ごとに適したサイズがあるので、まずは子どもの身長と照らし合わせてみましょう。ただし、メーカーや車種によってフレームの大きさが異なるため、実際の大きさに違いが出てきます。また、年齢に関してもあくまでも目安になります。購入の際は、前述のように実際に自転車にまたがってみて、足のつき具合などをよく確認することをおすすめします。

 

自転車のサイズと、子どもの適正身長(目安年齢)

  • 14インチ:身長 93~107cm(3~5歳)
  • 16インチ:身長 98~119cm(3~6歳)
  • 18インチ:身長 103~125cm(4~8歳)
  • 20インチ:身長 111~140cm(5~9歳)
  • 22インチ:身長 116~145cm(6~11歳)
  • 24インチ:身長 120~151cm(7歳以上)

 

参考:https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/index03.html

https://www.cb-asahi.co.jp/lp/contents/feature/kids_cycle/

②しっかり握り込めるブレーキか

見落としがちなのが、ブレーキの握りやすさです。小さな手でも握りやすい工夫がされた自転車を選ぶといいでしょう。自転車によっては、ハンドルが遠くて手が届かないことや、固くて握りにくいこともあります。ゆったり座った姿勢で、簡単に握り込めるかどうかチェックしてみてください。

③安全規格(BAAマーク)付きか

品質が良く安全性の高い自転車かどうかを見分けるポイントのひとつが、「安全規格(BAA)マーク」です。低価格の自転車の中には、品質が低く、故障しやすいものもあります。日本自転車協会の安全基準をクリアした自転車に貼られているマークを1つの基準として、自転車を選べば安心です。

 

参考:​​​​https://www.baa-bicycle.com​​

④明るく目立つ色か

道路や公園でも目立つように明るいカラーの自転車を選ぶこともポイント。カラフルなカラーなら、車や歩行者の視界に入りやすいので交通事故のリスクが軽減されます。

 

また、夕方や暗がりで乗ることも考えて、反射板が両輪に取り付けられているかも確認しておきましょう。

⑤子どもが気に入ったデザインか

自転車に乗ることが楽しくなるように、子ども自身が気に入った色やデザインを選ぶこともポイントです。我が家の息子は、ときどきゲームセンターで遊ぶマリオカートが大好きなので、「マリオカート」とコラボレーションしたサイクルベースあさひ限定モデルをチョイス。自分で選んだデザインの自転車なので、初日から意気揚々と乗り回しております。娘のときはディズニープリンセスをモチーフにした自転車を選びましたが、こちらも自慢の愛車として長くお世話になりました。予算の目安は1万5000円〜3万円くらいでしょうか。いくつか候補をピックアップして、「どれがいい?」と子どもに選ばせてみてはいかがでしょうか。

あさひ マリオカート BAA-N 18インチ 子供用

任天堂の大人気ゲーム「マリオカート」とコラボレーションしたあさひ限定モデル。BAA基準適合。 マリオが乗るマシンのデザインをモチーフにしたキッズサイクルです。

楽天で商品を見る

あさひ マリオカート BAA-N 18インチ 子供用

子供用自転車 プリンセス ゆめラブ

女の子に大人気の「プリンセスゆめカワ」がリニューアルして「プリンセスゆめラブ」となって新登場。ディズニープリンセスのアリエルやラプンツェル、シンデレラが描かれた可愛い自転車。

楽天で商品を見る

子供用自転車 プリンセス ゆめラブ

初めての自転車でコスパがいいのは、4歳で16インチ!?

平均身長が100cm前後の4歳だと、16インチの自転車を選ぶことが多いと思います。16インチ自転車の適正身長は、だいたい〜119cmに設定されていることから、6歳くらいまで乗ることができます。つまり、小学校に入る就学前までは16インチの自転車に乗ることができ、その間にたっぷり練習をして、補助輪なしで乗れるようになるでしょう。

 

ちなみに、親など16歳以上の運転者の自転車のチャイルドシートに子供を乗せられるのは、小学校就学の始期に達するまでです。こちらもちょうど6歳前後なので、その頃までには自分の自転車を乗りこなして欲しいですね。

自転車に合わせて、ヘルメットも用意しよう!

道路交通法の改正により、13歳未満の子どもだけでなく令和5年4月1日以降は自転車を運転するすべての人のヘルメット着用が努力義務化されました。また、保護者は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。

 

パパやママの自転車に子どもを乗せるときもヘルメットは必要なので、すでに持っているかもしれませんが、これから購入する場合は、サイズや軽さに加えて、製品安全協会による安全基準の規格をクリアした製品についている「SGマーク」があるかもチェック。SG規格は、約1.5mからの落下テストでヘルメットの衝撃吸収性をテストし、あごひもの引っ張りテストなども行われています。万が一、SGマーク製品の欠陥で事故が起こった場合、最大1億円の対人賠償が受けられます。

 

参考:https://www.sg-mark.org/news/sgマーク付き自転車用ヘルメット対応事業者/

 

 

自転車事故で死亡した人の約7割が、頭部に致命傷を負っています。また、ヘルメットの着用状況による致死率では、着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっています。自転車用ヘルメットを着用し、頭部を守ることが重要です。

 

参考:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html

子どもがヘルメットを嫌がったらどうする?

子どもがヘルメットを嫌がったら、まずは褒めまくります。「すごくかっこいいね!」「かわいい!」などと、子どもの気分が上がる言葉をかけてみてください。

 

また、安全のためにはヘルメットが必要ということを教えるのも大事です。「自転車に乗ったまま倒れても、ヘルメットが〇〇くんのだいじな頭を守ってくれるよ」など、やさしい言葉で説明すれば、きっとわかってくれるはず。好きなデザインのヘルメットを選んだり、お気に入りのキャラクターのシールをヘルメットに貼ってあげるなど、ぜひ工夫してみてください。

自転車保険は義務!?  事故に備える保険も確認しよう!

自転車事故による自身の治療費や、事故相手への賠償に備える「自転車保険」ですが、近年加入を義務づける自治体が増えてきています。直近の国土交通省の調査によると、東京都や神奈川県を含め2022年4月時点で自転車保険への加入を義務づけているのは、30都府県1政令市です。

 

自転車による事故であっても、物を壊したり人にケガをさせたりしたら道路交通法上での交通事故であり、賠償額の計算方法は自動車やバイクによる事故と変わりません。事故で相手にケガを負わせた場合は、ケガの治療費、仕事を休む期間の給与の補てん、慰謝料などを賠償するほか、後遺症が残れば逸失利益(*)や介護費用なども支払う必要があり、高額な賠償責任が発生することもあるからです。

 

*逸失利益とは…事故による後遺症や死亡により働けなくなった場合などに、本来なら得られたはずの利益のこと

 

例えば2013年には、自転車で走行していた男子小学生が歩行中の女性と正面衝突し、女性がケガを負って意識が戻らない状態となった事故で、約9500万円もの賠償金の支払いが命じられました。もしも自転車保険に未加入のまま事故を起こして人や物を傷つけてしまったら、すべて自分の資産から賠償金を支払う必要があります。未成年の子供が事故を起こした場合は、その保護者である親に支払う責任が発生します。自転車に乗るからには、誰しもが加害者になる可能性があります。加害者と被害者の双方が経済的に困る事態を防ぐため、自転車保険の義務化が広がっているのです。

自転車保険に入らなかったら罰則はあるの?

自転車保険に加入しなかった場合の罰則規定を定めている自治体は、今のところありません。これは、自転車に乗っている本人ではない家族が自転車保険の契約をしているケースなどもあり、自転車保険の加入状況を証明することが難しいからだといわれています。しかし、万一、自転車事故を起こして高額な賠償責任を負った場合、一番困るのは自分自身です。たとえ自転車保険が義務化されていなくても、自転車に乗る人は自転車事故に備えて加入しておくことをおすすめします。

自転車保険に加入する際のチェックポイント

必ずしも「自転車保険」と名前がつく保険である必要はなく、事故相手への損害賠償が補償される「個人賠償責任保険」があればよいとされています。そのため、火災保険や自動車保険、傷害保険などの特約や、クレジットカードに「個人賠償責任保険」が付いていれば問題ありません。万一の高額賠償に備えて、個人賠償責任保険の補償金額は1億円以上に設定されている保険を選びましょう。

 

神奈川県の「自転車損害賠償責任保険等加入状況シート(PDF)」は、チャート式でわかりやすいのでチェックしてみてください。

 

「個人賠償責任保険」はいろいろな保険の特約にセットすることができるため、いつの間にか二重加入となっていることが少なくありません。複数の保険で賠償に関する補償がついていても、2倍の保険金が受け取れるわけではなく、「個人賠償責任保険」の補償対象が家族全員となっていて、補償金額もしっかり確保されていれば、自転車保険は家族で1つ加入していれば足りることになります。ムダな保険料を支払わないよう、今一度、加入している損害保険の内容を確認してみることをおすすめします。ちなみに我が家の場合は、自動車保険には付帯しておらず、火災保険に「個人賠償責任特約」を付けていました。

 

ただし、個人賠償責任保険だけだと自分自身への補償はありません。自身のケガの治療費や死亡・高度障害などに備えたい場合には、自身への補償がついている自転車保険を選ぶのがよいでしょう。

 

参考:国土交通省ホームページ

https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/promotion/index.html

まとめ

転んだり、痛い思いをしながら、補助輪なしで自転車に乗れるようになった喜びと自信。自分自身を振り返ってみても、それは初めての成功体験だったと思います。そんな経験を託すファースト自転車は、子どものサイズに合ったもの、なおかつ子ども自身が気に入るものを選んであげたいですよね。

そして自転車は一歩間違えれば危険な乗り物になりえます。家族が自転車事故に備える保険を準備できているかも確認し、安全運転を心がけて、自転車が気持ちのいい季節を思いっきり楽しみましょう。

文/Ai Kano

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる