今回は「台風」についてご紹介します!
夏から秋にかけて日本には多くの台風がやってきます。
でも、台風の「風」は分かりますが、「台」って何なのでしょう?
「大風」だったらまだ分かりますが。
今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう!
今回は「台風」についてご紹介します!
夏から秋にかけて日本には多くの台風がやってきます。
でも、台風の「風」は分かりますが、「台」って何なのでしょう?
「大風」だったらまだ分かりますが。
今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう!
元々、中国から伝わった強い風を意味する「颶風(ぐふう)」という言葉があり、明治時代の欧米文化の影響により「typhoon(タイフーン)」という言葉も使われるようになりました。
その「typhoon」を「たいふう」と意訳したことで、新たに「颱風(たいふう)」という言葉が定着し、その後、当用漢字が定められた際に「颱」の字は画数が多いことから「台」に置き換えられ、「台風」という表記が用いられることになったそうです。
ここからは、「台風」について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
先ほどの話をもう少し具体的にご紹介します。
元々日本では台風のことを「野分(のわき・のわけ)」と呼んでいました。
源氏物語などでも野分が使われています。
その後、中国で使われていた「颶風」という言葉が日本に伝わり、江戸時代ごろではこの「颶風」が使われています。
そして、この「颶風」は気象用語として定着していくのですが、明治時代になると欧米文化が入ってきた影響で「typhoon」も使われるようになります。
その他「大風(おおかぜ)」とも呼ばれていました。
それを1908年当時中央気象台長を務めていた岡田武松氏がtyphoonを「たいふう」と意訳したうえで、気象用語に新たに「颱風」を定着させたようです。
1946年に「当用漢字表」が公布され「颱」の字が公の文書で使なくなったため、「颱風」は「台風」として表記されるようになりました。
ちなみに「颱」を訓読みにすると、この1文字だけで「たいふう」と読みます。
台風の語源は諸説あるとされていますが、よくいわれるのがギリシャ神話で最大最強の怪物といわれる「テューポーン(※)」です。
※表記は「テュポーン」「テュポン」「ティフォン」などいくつかあります。
このテューポーンですが、ラテン語では「Typhon」と書きます。
テューポーンは星々に頭が接するほどの巨体を持ち、最高神ゼウスさえ窮地におとしいれる力があります。
その力が、大地を破壊し、荒れ狂う風となって人々を襲ったとも考えられています。
そんな「Typhon」から「typhoon」になったという説です。