結露って冷たいし濡れるし困る……|結露対策アイテムや結露ができる原因を紹介

公開日:2024/02/05

結露って冷たいし濡れるし困る……|結露対策アイテムや結露ができる原因を紹介

外気温が低くなる冬、憂うつなのが結露です。

窓にびっしり水滴が付いていると嫌な気分になりますよね。

「結露取りワイパーも面倒くさいし、見なかったことにしよう……」という気分になる方も多いのではないでしょうか。

 

しかし結露を放置すると、家や健康にダメージを受け得るリスクがあります。

結露の原因や対策を知り、手ごわい結露を何とかしましょう。

冬は結露が気になる! なぜ結露ができるの?

「結露は寒いと発生する」というのは分りますが、そのメカニズムはどうなっているのでしょうか?

冬に結露が発生しやすい理由についてご紹介します。

空気から水蒸気が追い出されるため

結露を簡単にいうと、空気中に含まれている水蒸気が水滴になって出てくる現象です。

 

空気が含める水蒸気量の上限を「飽和水蒸気量」といいます。

飽和水蒸気量は空気の温度が高いほど多く、低いほど少なくなるのが特徴です。

 

気温が下がると飽和水蒸気量も少なくなるため、空気に含まれている水蒸気が追い出されます。

水蒸気は窓や壁などの表面にくっついて水になり(凝結)、結露ができてしまうのです。

ポイントは「温度差」「湿度」

結露は寒い時期に発生するものというイメージがありますが、寒くても内外の温度差がなく空気中の水蒸気が少なければ、発生しません。

 

また気温が高くても、空気中の水蒸気が多ければ発生します。

例えばサウナは高温ですが、湿度もかなり高めです。

空気中の飽和水蒸気量がいっぱいになり、結露が発生しています。

 

結露が発生するかどうかは、空気の温度差と空気中の湿度にかかっているのです。

 

以下でも結露の仕組みなどについて詳しくご紹介しています。

▼結露を放置するとカビ被害・腐敗のリスクが高まる

目には見えないものの、空気中にはカビの胞子がたくさん漂っています。

結露でジメジメした場所にカビの胞子が付着すると、カビの発生は避けられません。

カビを食べるダニが発生するリスクも高くなり、見た目が気持ち悪いのはもちろん、健康被害も心配です。

 

また空気中には「木材腐敗菌」とよばれる、木材の成分を栄養源とする菌もいます。

これらが窓枠などに付着して繁殖すると、木材部分が腐る可能性があります。

結露を何とかしたい! 簡単にできる対策方法とおすすめアイテム

冬の結露は、内外の温度差によって発生します。

何とかしたいと思ったとき、どのような対策があるのでしょうか?

簡単にできる結露対策をご紹介します。

除湿機やサーキュレーターを使う

  • エアコンの除湿を付ける
  • 除湿機を使う
  • 結露が付きやすい場所でサーキュレーターや扇風機を回す

 

部屋の湿度が高いと、結露が発生しやすくなります。

風邪対策で加湿機を稼働させているご家庭も多いかもしれませんが、結露対策なら加湿よりも除湿です。

冬でもエアコンの除湿機能を使ったり、除湿機を稼働させたりしてみましょう。

 

また「この窓の結露が気になる!」というポイントがある場合は、付近でサーキュレーターや扇風機を回すのもおすすめです。

空気を循環させると、窓周辺の温度差が小さくなります。

空気が停滞しないため凝結も起こりにくく、結露の発生を抑えやすくなるはずです。

窓の断熱性を高める

  • 窓に断熱シートを貼る
  • プチプチを貼る
  • 窓用ヒーターを設置する

 

窓の断熱性が低いと、外からの冷たい空気を遮断できません。

窓の冷気で空気の温度が下がり、結露ができてしまいます。

断熱シートやプチプチを貼って、窓の断熱効果を高めましょう。

 

断熱シートやプチプチには空気層が含まれており、空気層が熱を伝えにくくします。

窓に温度差が生じにくくなり、結露ができにくくなるというわけです。

断熱シートの種類は、半透明のもの・アルミシートなどとさまざまあります。

近年はかわいい絵柄のものも出ているので、探してみてはいかがでしょうか。

 

窓用ヒーターは、窓に設置するヒーターです。

窓周辺をスポット的に温め、冷気を遮断します。

冷たい空気が入りにくくなることで結露を防ぎやすくなる上、室内の暖かい空気も外に逃げにくくなります。

結露防止スプレーを使う

画像提供:株式会社プロスタッフ|オンラインショップ

 

結露防止スプレーとは、窓に直接吹き付けることにより水滴が付きにくくなるスプレーです。

シュッと一吹きするだけなので、シートを切ったり貼ったりする手間がありません。

窓用ヒーターのように光熱費もかからないため、手軽な結露対策を求めている人には特におすすめです。

 

なぜ結露防止スプレーで結露を防止しやすくなるのかというと、スプレーの成分に界面活性剤や吸水ポリマーが配合されているためです。

 

界面活性剤を吹き付けた窓は水がまとまりにくく、水滴が付きにくくなります。

吸水ポリマーは文字どおり水分を吸収する性質があり、水分が窓に残りにくくなるのです。

結露防止スプレーによっては防カビ効果を期待できるものもあり、結露防止・カビ防止に役立ちます。

 

ただし結露防止スプレーの効果は、せいぜい2週間程度です。

結露ができやすい季節は、小まめなスプレーが必要となります。

結露吸水テープ・シートを使う

画像提供:株式会社大創産業※画像の商品の在庫についてはお近くの店舗へご確認ください。

 

「結露ができてしまうのは仕方ないが、水滴は何とかしたい」というご家庭は、結露吸水テープやシートを活用しましょう。

 

結露吸水テープ・シートとは、結露によって垂れてきた水滴を吸い取ってくれるシートです。

窓の下に貼っておくと、水滴で窓の下が水びたしになるのを防げます。

 

結露吸水テープ・シートは、100円ショップで購入できます。

カラフルな色・かわいい絵柄も多いので、冬の窓のアクセントにもおすすめです!

こんなところにも! 結露が発生する意外な場所

結露というと窓ガラスや壁などといったイメージがあります。

しかし結露は、普段私たちの知らない、いたるところで発生しているのです。

 

ここからは、結露が発生している意外な場所をご紹介します。

植物

明け方などに植物の葉に付いている水滴も、結露によるものです。

 

実は植物にも、他の生物と同様に体温があるのはご存知でしょうか?

植物体温が外気温よりも低くなると、葉っぱに結露が発生しやすくなります。

 

植物の葉に付く結露は、疫病やカビの原因になるとして好まれません。

 

例えば稲に結露が発生すると、「いもち病」という病気になりやすいといわれています。

いもち病とは、いもち病菌が稲の葉や穂を枯らす病気です。

一つの稲が発症すると続々と空気伝染していくため、稲の病気では特に厄介です。

 

ただし砂漠などの乾燥地帯にある植物にとっては、結露が成長に必要な水分となります。

「水がいらない」といわれるエアープラントの中には、結露を促しやすい仕組みを持つものがあるそうですよ!

宇宙

空気のない宇宙空間で、結露が発生することはありません。

しかし宇宙服の中や宇宙ステーションの中では、結露が発生する可能性があります。

 

宇宙服や宇宙ステーションで結露が発生すると、電気系統の故障・宇宙設備の劣化・宇宙飛行士の健康被害などが発生するリスクがあります。

宇宙での結露は大敵であり、結露を発生させないためのさまざまな対策が行われています。

 

例えば宇宙飛行士が着用する宇宙服は換気扇が付いていて、首の後ろや背中から乾いた空気が出る仕組みなのだそうです。

ちょっとしたミスが命の危険にもつながる宇宙では、結露さえもあなどれません。

 

 

参考:(5) トラブルの可能性。 | 宇宙服のおしゃべり! | 新井達也 | ほぼ日刊イトイ新聞

まとめ

外気温の低い季節は、窓や壁にたくさんの結露が発生します。
結露を発生させないためには、窓の断熱性を高めたり、湿度を低く抑えたりすることが大切です。
近年は100円ショップなどでも、結露防止用のグッズがさまざま発売されています。

結露によって窓がびっしょり濡れているのを見るのは、心地よいものではありませんよね。
手軽な結露対策グッズを使って、嫌な結露の発生を抑えましょう。


文/カワサキカオリ

こちらのサービスをご利用になるには無料会員登録が必要です

すでに会員の方こちら

初めてご利用の方はこちら

閉じる