3月3日はひなまつり。桃の節句といわれ、古くから親しまれている伝統行事ですよね。では、どうして雛人形を飾るのか、なぜ女の子のお祭りとよばれるのか、その意味を知っていますか?
今回は知っているようで意外と知らない、ひなまつりにまつわるあれこれを紐解きます。
3月3日はひなまつり。桃の節句といわれ、古くから親しまれている伝統行事ですよね。では、どうして雛人形を飾るのか、なぜ女の子のお祭りとよばれるのか、その意味を知っていますか?
今回は知っているようで意外と知らない、ひなまつりにまつわるあれこれを紐解きます。
3月3日の桃の節句のことで、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日です。
雛人形は、子どもたちの身代わりになって、病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるように、お祝いの気持ちや願いを込めて飾ります。
諸説あるものの、中国の行事である五節句のうちの一つ、「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わり、ひなまつりとなったという説が有力です。季節の節目となる節句の頃は、邪気が入り込みやすいと思われていて、上巳には厄(やく)や邪気を払うための行事が行われていたようです。中国では川で身を清める習慣があったことから、それにならい平安時代には、紙の人形(ひとがた)に、自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われています。
ちなみに、京都の下鴨神社では今も「流し雛」の神事が行われていて、今年は3月3日に行われる予定です。
参考: 下鴨神社 賀茂御祖神社
その人形がだんだん立派になり、貴族の子ども、とくに女の子のあいだで当時流行っていた、「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使った “おままごと” と結びついていったようです。ちなみに、「ひいな」とは平安時代の語源で、“小さい”、“可愛らしい” という意味。『源氏物語』や『枕草子』でもその描写があったほど、「ひいな遊び」は流行していたことがわかります。
この “ひいな遊び” が江戸時代に “ひなまつり” へと変化し、女の子のための行事として、家に人形を飾る風習となったといわれています。また、江戸時代に五節句が制定され、3月3日が「桃の節句」となったことと、流し雛を行っていたことが重なり、桃の節句=ひなまつりとして定着しました。ちなみに五節句とは以下の通りになります。
《五節句》
1月7日…人日(七草がゆ)
3月3日…上巳(桃の節句)=ひなまつり
5月5日…端午(菖蒲の節句)=こどもの日
7月7日…七夕(星祭)
9月9日…重陽(菊の節句)
節句とは、“季節の節目となる日”のことをいいます。もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来となっていて、中国から伝来した当初はたくさんの種類が存在していました。それが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していき、江戸時代には、幕府がとくに重要な5つの節句を公式の祝日に制定します。それが現代に伝わる「五節句」のルーツです。
3月3日の桃の節句=ひなまつりは、女の子の健やかな成長を祈願し、5月5日の端午の節句=こどもの日は、男の子の健やかな成長を祈願します。そのほかの節句もそうですが、季節に合ったものをお供えし、それらを食べて楽しみます。また、子どもが生まれて初めて迎える「初節句」は、特別とされています。
「おはなをあげましょ、もものはな〜♪」というように、ひなまつりには、「桜」でも「梅」でもなく「桃の花」を飾ります。実際の桃の開花は4月頃なので、ちょっと時期が早いのでは? と思いますが、なぜひなまつりには「桃の花」が選ばれるようになったのでしょうか?
日本古来より、桃には「邪気を払う力がある」とされてきました。ひなまつりに桃の花を飾るのもそのためです。
桃の魔除けの力については『古事記』にも登場します。伊弉諾尊(イザナギノミコト)が、妻である伊弉冉尊(イザナミノミコト)を訪ねて黄泉の国へ行った帰りに、黄泉の鬼に襲われて、桃の実を3つ投げて撃退したという話があります。また、桃から生まれた『桃太郎』も、「桃」は破魔除けの象徴を表し、鬼は「災厄」を表していて、桃太郎が鬼を退治することで「桃で災厄を祓った」という話ともとれます。
また、中国では、桃の実は「不老長寿を与える仙果」(神や仏に力を授ける果実)ともいわれ、桃の花にも長寿や魔除けの力があるとされていました。『西遊記』や、『三国志』の「桃園の誓い」など数々の物語に登場します。
もともと桃の節句は、旧暦の3月3日に定められていました。旧暦は月の満ち欠けを基準にしています。しかし、私たちが現在使っている新暦は、地球が太陽の周りを回る周期を基準にしているため、旧暦とだいたい1か月の差ができてしまいます。そのため、旧暦の桃の節句は、4月のはじめ頃になるのです。このことと、上で挙げた桃には「邪気を払う力がある」と考えられていたこともあり、桃の花が選ばれたのですね。
下から緑、白、赤(桃・ピンク)の順で3段に積んだ餅を菱形に切って重ねたものが菱餅(ひしもち)です。それぞれの色に意味が込められています。また、伝統的な製法では、緑には造血効果があるとされるヨモギ、白には繁殖や血圧に関わる効能があるとされる菱の実、赤(桃・ピンク)には解毒作用があるとされるクチナシの実を入れます。
赤…魔除け
白…残雪、清浄
緑…春、豊穣
平安時代、貴族の子どもたちが雛人形を川辺や野原に持ち出し、人形に春の景色を見せてあげる「雛の国見せ」という遊びがありました。その時に持っていくお菓子として、菱餅を持ち運びしやすいように細かく砕いて作ったものが「ひなあられ」の始まりではないかといわれています。
3色のひなあられの色は、菱餅(ひしもち)と同じ「緑・白・赤」で、込められた意味も同じ。4色のひなあられについては、これに黄色が加わります。この4色は、春夏秋冬を表しているといわれています。これは「一年を通じて女の子が健やかに成長しますように」という意味が込められているのです。
赤…春、花のイメージ
緑…夏、新緑のイメージ
黄…秋、紅葉のイメージ
白…冬、雪のイメージ
実はこの「ひなあられ」、関東と関西では味が違うようです。関東のひなあられは、江戸で流行した「爆米(はぜ)」という、米を煎ってはぜさせたお菓子をもとに作られます。関西のひなあられは、ひなあられの発祥の地、京都にいた涌蓮上人(ゆれんしょうにん)というお坊さんが、お寺にお供えされた餅でお菓子を作り、山籠り修行に持って行ったのが始まりなのだとか。
関東…米で作る米粒大の「ポン菓子」に、砂糖で甘く味付け
関西…餅で作る直径1cmほどの「おかき」に素焼きや塩、しょうゆやえび風味の味付け
ちらし寿司には色とりどりの具材がたくさん入っていることから、「一生食べるものに困らないように」という親の願いが込められています。また、入っている具材にも、それぞれ意味が込められています。
エビ…腰が曲がるまで長生きできるように
レンコン…(穴から先を見通すことを連想)将来の見通しがよくなるように
錦糸卵…(金銀財宝を表現)お金に困らないように
豆…健康でマメに働けるように
二枚貝であるハマグリは、もともと対になっている貝とはぴったり合いますが、2枚のうち1枚だけを離して他の貝と合わせても、隙間が空いてしまい合うことはありません。そのため、対以外の貝とは合わないはまぐりは、仲の良い夫婦の象徴とされてきました。はまぐりのお吸い物には、夫婦が末永く一緒に過ごせるようにとの願いが込められています。
2枚の貝を別の貝とあわせても、ぴったりと合わないハマグリの特徴を利用した、“貝合わせ” といわれる遊びがあります。平安時代の貴族たちは、内側に金箔や絵で豪華に装飾をしたはまぐりの貝殻をバラバラに置いて、それぞれに合う貝を探し楽しんでいました。
江戸時代になると、“貝合わせ” は公家や大名家の嫁入り道具の1つとなり、漆塗りに蒔絵などを施し豪華に装飾された、六角形の“貝桶”に入れられた貝合わせは、婚礼行列の先頭で運ばれていました。これを“貝桶渡し”といいます。雛人形に貝桶のお道具があったりするのは、その名残といえるでしょう。
また、ハマグリの貝殻は胡粉(ごふん)といわれる白色顔料に使われます。カキやホタテの貝殻よりも白色度が高く、より高級な胡粉の材料として、雛人形の顔の仕上げにも使用されることが多く、そうしたことも含め、ハマグリはひなまつりと密接にかかわっていることがわかりますね。
中国では「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の香りがするお酒で、厄払いと不老長寿を願ったそうです。日本ではこの「桃花酒」が「白酒」に変わり、ひなまつりには白酒を飲む風習がありました。江戸時代には、白酒の上に桃の花びらを乗せて飲むというのが好まれたそうです。童謡『うれしいひなまつり』の歌詞にも「すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣〜♪」と、“白酒”というワードが入っていますよね。
白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1か月程度熟成させなければならないことに対し、甘酒は、ご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し、米のデンプンを糖化させたもので、一晩で作ることができ、江戸時代の庶民にもなじみのあった飲み物でした。
アルコールを含まないため、子どもも飲むことができる白い甘酒が代用されるようになったようです。栄養価があって消化によく、甘くてやさしい味わいは、ひなまつりにぴったりですね。
雛人形や桃の花を飾って、縁起のいい食べ物を家族や友人そろっていただけたらいいですね。ごちそうを食べたあとは、子どもたちと折り紙や工作、手あそびを楽しむのもおすすめです。ASOPPA!のトピックを、ぜひ参考にしてみてください。
お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から、桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまでが良いといわれています。豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れで覚えておくとよいでしょう。しまう時期については、「早く片付けないとお嫁に行くのが遅れる」という言い伝えもありますが、雛人形は湿気に弱いため、桃の節句(3月3日)が終わった後の早い時期で、なるべく天気の良い日に片付けるのがポイントです。