「鳶職」って何で鳶(トビ)? 今さら聞けないことを内緒でチェック! 公開日:2023/01/24 雑学 今さら聞けないシリーズ 知識 鳶職 今さら聞けない 今回は「鳶職(とびしょく)」についてご紹介します! 工事現場や建築現場で活躍しているのが、鳶職人のみなさん。 でも、なぜ鳥のトビである「鳶」なのでしょうか? 今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう! ⇒「帰国子女」なぜ女性だけ?など他の今さら聞けないはこちら 続きを読む 関連記事 【管理栄養士監修】もう腐らせない! みかんの保存方法や栄養をまるごと紹介|意外な原産地やおいしいみかんの選び方も 冬といえばこたつにみかんのイメージがあるほど、みかんは私たちにとって身近な果物ですよね。 みずみずしく爽やかな香りで、いまや日本の食生活には欠かせない存在のみかんですが、実は日本生まれではないということをご存知でしたか? また、箱ごと買ったみかんが傷んでしまい、悲しい思いをした方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、意外と知らないみかんの歴史から保存方法、栄養まで、あますことなくご紹介します。 2025/01/02 16 比べてみたら違いすぎた!世界各国のお正月|7ヵ国の食べ物・イベントを紹介 新しい年の始まりに当たるお正月は、どの国でも重視されています。 特別なしきたりにしたがってお祝いする国も多く、お正月の過ごし方は地域によって様々です。 この記事では、世界各国のお正月の過ごし方について地域別にまとめました。 世界の国々がどのようにお正月を過ごしているのか、ぜひチェックしてみてくださいね! 2025/01/01 12 除夜の鐘ってなぜ108回?年末年始にまつわる面白い雑学をチェック! 年末年始は除夜の鐘を聴いたり、初詣に行ったり、家族で行事を楽しむことが多いですよね。 そもそも除夜の鐘はなぜ108回鳴らすのか、初詣の参拝にはどんな意味があるのかご存じですか? 知っているようで意外と知らない雑学を知ることで、いつもの行事がもっと楽しくなるかもしれません。 この記事では、大人も子どもも「へぇ!」と思わず感心してしまう面白い雑学を5つご紹介します。 2024/12/31 12 違いすぎる「おせち」。自分が食べているおせちは当たり前じゃないかも|全国各地の郷土おせちを比較 日本では、お正月には特別な「おせち料理」をいただくのが定番です。 見た目も華やかなおせち料理は、お正月のおめでたい気分をより一層盛り上げてくれますよね! とはいえおせち料理は地域ごとに特色があり、地方によって食卓に並ぶ料理が異なります。 他の地域の定番おせちを知ると、日本の広さ・文化の多様さに驚いてしまうかもしれません。 この記事では、郷土色豊かなおせち料理を地域ごとにご紹介します。 2024/12/30 10 一度確認してみて! 自分が食べているお雑煮はどの地域のもの?|地域ごとのお雑煮のレシピもご紹介 お正月といえばお雑煮ですね。子どもの頃から毎年お正月にみんな揃ってお雑煮を食べてきた筆者にとっては、新年を迎えたわくわくと同時に、とても安心する不思議な味でもあります。 きっとみなさんもそうなのではないでしょうか。 そんな味がいろいろな地域にあると思うと楽しいですね。今回は地域によって違うお雑煮レシピを見てみましょう。 また、なぜお雑煮が生まれたのか、お雑煮の歴史について紐解いてみると、お雑煮は昔の人の願いやありがたいパワーが込められた食べ物だと分かりました。思わず「へえ〜」と感心してしまうような豆知識も一緒にご紹介します。 2024/12/27 14 歩行者が消える!車のライトが引き起こす驚きの現象とは|交通事故が秋・冬に増加する理由と対策 交通事故は日没前後1時間の「薄暮(はくぼ)」の時間帯に多いといわれています。 事故件数は10月から12月にかけてが最も多く、運転手も歩行者も細心の注意を払わなければなりません。 この記事では、秋に交通事故が起こりやすい理由や、運転手・歩行者それぞれが気を付けるべきポイントをまとめました。 事故が増える季節だからこそ、今一度交通安全についてじっくりと考えてみましょう。 2024/11/25 15 食べきれなかったピザは冷凍保存が◎ おいしさを保つコツと調理方法とは|思わず人に話したくなる豆知識も 11月20日はピザの日です。 筆者の家族はみんなピザが大好きなので、週末になると宅配ピザを頼んでピザパーティー(という名の手抜き)をすることもしばしば。 定番のトマトソースを使ったピザから、照り焼きや大葉、しらすを使ったピザなど、日本ならではの味付けも人気ですよね。 おいしくてつい頼み過ぎてしまうので、翌日もピザが続いて胃もたれが……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。(筆者です) 今やいろいろな国で食べられているピザですが、いったいいつごろから食べられているのでしょうか。 思わず人に話したくなる身近なピザの豆知識や、筆者のように食べきれず残してしまった場合でもおいしいまま保存できる方法もあわせてご紹介します。 2024/11/20 15 「スパイスって実は……」ちょっとスパイスに詳しい感じが出せる!|スパイスの種類を知って、味のバリエーションも増やそう 最近では、世界各地のスパイスを気軽にスーパーで購入できるようになりました。 とはいえスパイスの種類は多く、日本人にはなじみの薄いものばかり。 いざ購入しようと思っても、どれから手を出したらよいか分からない……ということがありますよね。 本記事では、スパイスの魅力や種類、さらには子どもにおすすめのスパイスをご紹介します。 2024/11/13 7 「どういうこと…?」虫の声を聞けるのは日本人だけ!?|日本人だから楽しめる虫の声で秋を感じよう! 夏の暑さが嘘のように涼しくなり、夜に虫の声が聞こえると、秋のを感じますよね。 秋の夜長に窓を少し開けて、家族みんなで虫の声に耳を澄ましてみてはいかがでしょうか? この記事では、虫が鳴く理由や仕組み・鳴く虫の種類についてまとめました。 日本人と虫の声の関係についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね! ※虫の写真がありますので、苦手な方はご注意ください! 2024/10/30 8 パスタの保存は冷蔵?常温? 適切な保存方法と茹で方でおいしさUP!|10月25日は世界パスタデー 10月25日は「世界パスタデー」です。 筆者は恥ずかしながら、世界パスタデーという日が存在することすら知りませんでした。 たくさんの種類があり、さまざまな味付けができることから世界中の人々に愛されているパスタ。 麺を茹でて市販のソースをかけるだけでできあがる手軽さもあり、重宝している方も多いのではないでしょうか。保存もきくのでとても便利ですよね。 今回はそんなパスタを、いろいろな方面から深掘りしてみようと思います。意外と知らない役立つ豆知識もご紹介します。 2024/10/25 11 モミジとカエデの違い答えられる?葉が紅葉するのは食べすぎ防止!?|紅葉の仕組みや紅葉スポットを紹介 秋になると葉っぱが色づき、春や夏とは異なる風景を楽しめます。 しかしそもそも、なぜ秋になると葉っぱが赤や黄色に染まるのでしょうか? この記事では、紅葉の仕組みや、日本の紅葉が美しいといわれる理由についてまとめました。 紅葉の代表種やおすすめの紅葉スポットも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね! 2024/10/22 15 【明日使える紅茶の豆知識】紅茶の種類どれだけ知っているかチェックしてみて|人気が高まる和紅茶も要チェック 秋はさまざまな食べ物が旬を迎える時期。 紅茶も例外ではなく、10月頃からはダージリンの秋摘み紅茶「オータムナル」のシーズンが始まります。 秋摘み紅茶は甘味が強く、深みのある味わいなのだとか。 普段紅茶を飲まない方も、ぜひ秋のおいしいダージリンを堪能してみてください。 この記事では、紅茶の特徴や歴史、種類についてまとめました。 近年注目が高まっている「和紅茶」についてもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 2024/10/15 12 「とっくのとう」のとうって何? 今さら聞けないことを内緒でチェック! 今回は「とっくのとう」についてご紹介します! ずっと前になどの意味を持ち、「とっくのとうに終わったよ」などといわれますね。 自然と使っている言葉ですが、そもそも「とっく」や「とう」とは何なのでしょうか? 今さら聞けない答えを内緒でチェックしましょう! ⇒「帰国子女」なぜ女性だけ?など他の今さら聞けないはこちら 2024/10/09 10 日本初の「競闘遊戯会」って何のこと?|日本では秋に定番。意外と異なる日本と世界の運動会について詳しく紹介 秋といえば、保育園・幼稚園・学校などで運動会が行われる時期でもあります。 近年はプログラムを短縮して開催される運動会が増えていますが、運動会を楽しみにしている子どもやご家族も多いはず。 この記事では、日本の運動会について始まりや特徴をまとめました。 世界の運動会や人気種目の起源についても調べているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 2024/10/04 11 秋のお彼岸にお供えするのはどっち? 実はここが違う “おはぎ”と“ぼたもち” のヒミツ お彼岸のお供えといえば“おはぎ”……いや、“ぼたもち”!? その前に「ねぇママ、お彼岸ってなに?」と子どもに尋ねられたら、上手に説明できますか? 子どもの疑問にしっかり向き合うためにも、まずはママやパパが「お彼岸」についてきちんと知っておきましょう! また、お彼岸のお供えとしても最近人気の、フラワーボックスのような“映えおはぎ”も合わせてご紹介します。 2024/09/19 19